快眠のすすめ

KAIMIN COLUMN

睡眠と色温度

睡眠と色温度

睡眠と色温度

人間環境・睡眠科学研究所によると、30ルクス以上の明るさの光は、睡眠に影響を及ぼすそうです。

参考  
ロウソクの灯り 10ルクス~15ルクス
道路わきの街灯 50ルクス~100ルクス

睡眠時の明るさ

一般的には、眠るときは周囲がかろうじて見える程度の薄明かりが、精神的な不安感を除くために良いと言われています。

眠る時に部屋が真っ暗だと落ち着かないという方は、ろうそく位の灯りであれば睡眠に影響はないようです。

具体的には0・3ルクス程度の明るさで、障子やカーテン越しの月明かりがちょうどそれに当たり、良好な深さの睡眠と熟睡感を得られます。

ライトの位置

できれば光が直接目に入らない位置にライトがある方が、刺激が少ないので睡眠にはおすすめです。

足下を照らすフットライトを試してみるのも良いかもしれません。

光の色

光の色も、睡眠に影響することがわかっています。

光の色には『色温度』があり、オレンジ色は温度が低く、だんだんと黄色みがかった白になって、温度が高くなると青みがかってきます。

電球色


睡眠時の灯におすすめ

温白色 白色 昼白色 昼光色

大手電機メーカーが検証を行ったところ、顔に照射される色温度が低くなるにつれてメラトニンが分泌されやすくなることが分かりました。

灯りを使用する場合は、色温度の低い電球色を使うとより眠りにつきやすいということです。

ワンポイント

電球の色にも気をつけて快眠を手に入れましょう。

SHARE!
一覧へ

関連記事

2023.05.22
快眠のすすめ
生活に日光を!心も体も輝く日光浴の素敵な効果♪
2023.05.08
快眠のすすめ
快適な睡眠を手に入れるために!新しい寝具に変えた時に確認したいポイント
2023.03.20
快眠のすすめ
湿気対策でカビ・ダニ対策!敷き布団のお手入れ方法
2023.05.22
快眠のすすめ
生活に日光を!心も体も輝く日光浴の素敵な効果♪
2023.05.08
快眠のすすめ
快適な睡眠を手に入れるために!新しい寝具に変えた時に確認したいポイント
2023.03.20
快眠のすすめ
湿気対策でカビ・ダニ対策!敷き布団のお手入れ方法