社長日誌

DIARY

瓶だし紹興酒

地区大会は通常一泊二日で参加し、宿泊日に懇親会を開催することになっておりますが、コロナ禍の関係もあり今回は一日開催となっていたので、昨日は参加者全員で鳴門まで帰って来た後に富々楼で懇親会を行いました。

富々楼は会員のお店なので、今回は12年ものの瓶だしの紹興酒を特別に振る舞ってくれたのですが、これが非常に飲みやすく美味しかったのでついつい飲み過ぎてしまいました。

最近は日没時間も遅いので日の暮れる前からかなり酔ってしまい風呂にも入らず、すぐに寝てしまい2時頃目が覚める始末です。

最近はここまで酔うことはなかったので、二日酔いが心配されましたが、良いお酒だったためか体調に問題はなかったのでよかったです。

今回はあらためて紹興酒の美味しさを再発見したような気分ですが、また、こういった紹興酒を飲む機会があれば嬉しいですね。^^

国際ロータリー2670地区2022-2023年度地区大会

本日はロータリークラブの地区大会が高松で開催され、午前中にあった会長・幹事協議会から参加してきました。

今回は2680地区パストガバナーの矢野宗司氏がRI会長代理として参加されていましたが、協議会及び本大会でのお話は非常に印象に残るものでした。

2016年の世界大会でロータリークラブの潮目が変わったと言われてから7年がたとうとしていますが、やはりロータリークラブの変革はモザイク模様で地域間、クラブ間、個人間の差は大きいと思います。

今後も世の中からロータリークラブが必要とされるためには変化が必要なのは間違いありませんが、変えるべきもの変えてはいけないものを明確に理解するためにも私自身、学んでいく必要があると強く感じました。

伊豫水軍 八幡船倭寇

先日、今治に行ったときの昼食は今治市湊町にある伊豫水軍 八幡船倭寇でとりました。

なんだか勇壮な名前ですが、実際には来島海峡の見える和食レストランです。

人気のお店ということで普段は並ぶことも多いとのことです。

新鮮なお刺身や天麩羅と釜飯が名物ということで、定食にもそれぞれ釜飯がついているのですが、どうやら釜飯の種類は同じにして随時作っているようで、出てくるのが早くて驚くほどでした。

景色も良いし、料理も美味しいので人気店だというのも納得のお店ですね。^^

スシロー川内店グランドオープン

本日、スシローの川内店がグランドオープンしました。

オープン記念としていくつかのアイテムを通常1貫2個で提供しているものを関連するネタを組み合わせて3個で提供したり、チラシに5%OFFクーポンとつけたりしているようです。

混んでいると思ったので14時頃に行くと駐車場にはスムーズに入ることができ、待っている客も全くいずに案内してもらうことができました。

自宅や会社の近所にこれまでスシローはなく、最近はくら寿司やはま寿司ばかり利用していたので、久しぶりにテーブル毎に色分けされた注文品が回ってくるのにはかなり違和感がありました。

まあ、また慣れるとは思いますが、慣れってやっぱり凄いものだと思いますね。^^;

高戸菊夫会長

昨日は松山のアンミンピローさんにお邪魔していたのですが、しばらく会えていなかった高戸菊夫会長と会うことができました。

高戸会長とは30年来のお付き合いで私としては一番古い取引相手の一人なのですが、最近は体調を崩されており、前回の訪問でも出てこられず心配しておりました。

しかし、去年で80歳になったということですが、実際に会ってみるとまだまだ元気そうなので、一安心です。

まだまだ、健康に気をつけて可能ならば当社にもまた来てほしいものだと思いますね。^^

レコードプレイヤー

本日、出張で社員と一緒に松山で宿泊するとホテルにレコードとレコードプレイヤーが置かれていました。

単なるインテリアかと思い、かけてみるときちんと音も出るので、しばらく懐かしみながら聞いていたのですが、後で社員に会って聞くとそんなものは部屋になかったというのです。

いやいや机の上にあっただろうというとIH調理器と思い込んでいたらしく、全くレコードプレイヤーとは気がつかなかったようです。

そう言えば、今の若い世代からすればレコードアルバムやプレイヤーを見る機会などはないのが当然で、分からないのも仕方ないかなと思います。

自宅にはレコードは残っているのですが、レコードプレイヤーはないので、なんだかレコードプレイヤーが欲しくなっちゃいましたね。^^

社長塾パネルディスカッション

本日は四国大学の授業に行ってきました。

中小企業家同友会では10年以上、社長塾という経営者が実際の経営体験を話するというプログラムを提供しており、今回、私は第1クール3名の経営者たちのまとめ講義という形で開催されるパネルディスカッションにファシリテーターとして参加しました。

パネラーはセイコーハウジングの元木社長、アズマ四国の吉岡社長、森田緑化の森田社長の3名でしたが、それぞれ皆さん個性的、魅力的で非常に良いパネルディスカッションとなり学生の皆さんにも喜んでいただけたと思いますし、我々自身の学びにも繋がったと思います。

講義後は先生方とも今後のあり方などについても意見交換でき、我々にとっても非常に有意義な授業になったと思いますね。^^

雨降りマック

本日は大麻山登山の予定でしたが、雨天のため予定を変更して川内のマクドナルドでまったり情報交換会を行いました。

朝からメガマフィンを食べ、コーヒーを2杯飲むとその後かなりの胸焼けだったのはやはり歳のせいでしょうか?

山に登るのも良いのですが、やはり友人たちとゆっくりお話しする時間も大切だと思いますね。^^

岡崎海岸清掃&BBQ

本日は鳴門うずしお高校インターアクトクラブの学生さんたちと一緒に鳴門ロータリークラブ有志で岡崎海岸清掃をした後に丁井さんが保有する保養所でBBQを行いました。

今年度は特に八田ガバナーの意向で海洋プラスチックゴミ対策への取り組みが国際ロータリー2670地区では推奨されており、その一環としての岡崎海岸の清掃だったのですが、当社で通常行っている本社前での清掃とは落ちているゴミの種類なども異なり非常に興味深いものでした。

岡崎海岸で特に印象に残ったのが養殖などに使用するロープなどの多さでした。

ほどけてしまうなどの不可抗力でゴミになるのは仕方ないにしても切って捨てているようなものも多くあり、問題は根深いように思います。

どこも同じように思っても地域によって色々な課題があることが分かり、今回の活動も非常に意義深いものだったと思いますね。

串かつ料理 河久

本日は取引先と徳島では老舗串カツ料理屋の「河久」に行きました。

ここは10本、15本といったセットメニューもありますが、何も言わなければ付け合わせのキャベツと野菜スティックが出てきた後は色々な種類の串揚げがストップを言うまで出てくるといった仕組みです。

聞いた話では1周が約40本ということですが、今回は36本でギブアップしてしまいました。

カウンターだけなので使う場面は限られますが、雰囲気も良いので二人でお食事に行くのには良いように思います。

また、家内と一緒にも行きたいと思いますね。^^