快眠のすすめ

KAIMIN COLUMN

睡眠の進化

睡眠の進化

動物の進化の道筋は、無脊椎動物、魚類、両生類、爬虫類、そして哺乳類・鳥類の順と言われています。

そして睡眠も、この順に発達してきたと考えられています。

私たちヒトも含めた動物の睡眠は、脳の進化の過程で変化してきました。

無脊椎動物は眠らない?

睡眠は、学問的には脳波の状態に基づいて考えます。カニやイカ、貝類など背骨を持たない無脊椎動物は、脳波に変化がない為、『睡眠』と定義できる状態がありません。

ただし、ハエなどは、活動を低下させることによってエネルギー消費を減らす状態があるので、睡眠に類似した『休息』のようなものをとることは分かっています。

レム睡眠をもつ動物

レム睡眠は魚類から始まり、哺乳類まで、全ての脊椎動物が持っている睡眠です。「身体を休ませる」ことを主な目的として発達した休息方法で、原始的な眠りだと考えられています。

レム睡眠の特徴は、外見的には眠っているものの、脳は覚醒状態と同じだということ、そして、眠りは浅い状態だということです。レム睡眠しかもっていない動物は、外気温によって体温が影響を受ける変温動物です。筋肉の緊張を解いてエネルギーの節約を行い、身体を休ませます。

ノンレム睡眠を手に入れた動物

それでは、レム睡眠を進化させ、「脳を休ませる」ノンレム睡眠を手に入れたのは、どんな動物でしょうか?

それは、哺乳類と鳥類です。

これらの動物は、体温が外気に影響を受けにくい恒温動物に進化したことで、身体の機能を調節する為に、大脳が発達しました。その結果、レム睡眠だけでは大脳を休ませることが出来ないので、大脳を休息・回復させるノンレム睡眠を手に入れたと考えられています。

ワンポイント

睡眠方法は、「脳を半分ずつ休ませる」「一瞬で眠る」など動物によって様々ですが、脳波という観点で考えると、同じように睡眠をとっていると言えます。

SHARE!
一覧へ

関連記事

2023.09.04
快眠のすすめ
あっためるだけで大丈夫?カラダの冷えを改善して不眠を解消改善!
2023.07.17
快眠のすすめ
生活習慣改善で睡眠の質向上!あなたの生活見直しませんか…?
2023.07.10
快眠のすすめ
遊びに行って改善できちゃう!?キャンプに隠された睡眠の質アップの理由
2023.09.04
快眠のすすめ
あっためるだけで大丈夫?カラダの冷えを改善して不眠を解消改善!
2023.07.17
快眠のすすめ
生活習慣改善で睡眠の質向上!あなたの生活見直しませんか…?
2023.07.10
快眠のすすめ
遊びに行って改善できちゃう!?キャンプに隠された睡眠の質アップの理由