社長日誌
モアナコースト新社長就任記念式典
本日はリゾートホテル モアナコーストの新社長就任記念式典に参列してきました。
参加者が220名ということもありガーデンパーティの形式だったのですが昨夜は日が落ちてから気温が下がったためかなり冷えました。
しかし、新社長の挨拶は非常に心のこもったものでしたし、その後の食事、おもてなしも心がこもっていることが感じられる素晴らしいものだったため文句を言っている人は誰もいませんでした。
私はかなり食い気に走っていたのであまり見てなかったのですが、音楽の演奏やフラダンスなどもあり本当に楽しい会になりました。
モアナコーストは前社長が1989年に8室のリゾートホテルを立ち上げたところからのスタートで30年以上にわたり苦労されて日本でも有数の隠れ家的リゾートホテルまで育てられたのです。
今後も新社長が頑張ってますます素晴らしいホテルにされていくことと思いますね。^^
結婚記念日
ガバナー公式訪問
千玄室さん
一昨日、裏千家の元家元である千玄室さんがお亡くなりになったと知りました。
千玄室さんは私が所属しているロータリークラブの公益財団法人ロータリー日本財団理事長を長年続けておられたので、ロータリー財団に寄付をするといつも寄付証明書は千玄室さんの名前で送られてきておりました。
また、千玄室さんが第二次世界大戦中は徳島海軍航空基地(当社臨空本部のすぐ近く)で着任しており出撃まではしなかったものの白菊特攻隊の隊員だったということなどを裏千家の教授者免許保持者である私の友人の山城さんからよく聞かされておりました。
徳島にも縁が深く世界平和にも大きく貢献された方がお亡くなりになったのは本当に残念です。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
麻辛(マーラー)
本日はロータリークラブの新入会員歓迎夜間例会に参加しました。
会場の中華レストランのオーナーもロータリークラブの会員なので料理コースが全部出た後に気を利かせて追加料理を出してくれたのですが、これが激辛で口の中が火事になったかと思う勢いです。
恐らく四川料理の辣子鶏という料理ではないかと思いますが、これはいけないと思って食べるのは少しだけにしたのですが、帰宅するとお腹が痛くなり下痢になってしまいました。
中華料理の中でも四川料理はトップ3には入る辛さで麻辛(マーラー麻=山椒、辛=唐辛子)と表現され、痺れ辛いが特徴です。
辛いものは元々苦手なのですが、今日は油断してしまいましたね。
ロータリー短期交換留学生来社
鳴門ロータリークラブ創立70周年実行委員会解散
昨日の鳴門ロータリークラブ例会の後に最後の70周年実行委員会を開催し、決算を確認し、反省点などをまとめた上で実行委員会の解散を宣言しました。
思えば約2年間にわたって準備をしてきて無事に式典を開催でき、決算までこぎ着けることができたのには多くの方のご協力があった上でのことだと本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
さすがにもうこういった役柄もまわってこないと思いますので最後のご奉公と思い実行委員長の務めを頑張りましたが、大過なく終えることができてよかったと思います。
今後はもう少しゆっくりとロータリークラブを楽しんでいきたいと思いますね。^^
国際ロータリー第2670地区 2024-2025年度 地区大会
昨日は高松市のレクザムホールで第2670地区 2024-2025年度の地区大会が開催されました。
今回の特別講演は高知県在住の映画監督 安藤桃子さんと四国こどもとおとなの医療センターでアートディレクターを務める森 合音さんによる「すべてのイノチにやさしいwave」というテーマのトークセッションでした。
特に森さんが語る医療現場でのアートの持つ役割や力のお話は感動をおぼえました。
近年は絵を飾る病院なども増えてきておりますが、一歩踏み込んでアートが患者、患者の家族、医療現場で働く方々の支えとなれるようプロデュースしていくことは非常に大切だと思います。
今後もこういった試みが拡がっていくことを願いますね。
鳴門ロータリークラブ創立70周年記念式典
本日が鳴門ロータリークラブ創立70周年記念式典当日でした。
8時に鳴門駅に集合してバスで会場へ移動し、すぐに準備を始めたのですが多少の不具合もあり急いでリカバリーしていきました。
8時30分に全員で記念撮影を行い、9時30分から受け付け開始、10時30分ついに開会です。
式典は順調に推移し前倒し進行できたものの祝宴では料理が出る速度の問題で結局終了時間は予定通りとなりました。
本日の天気、季候とも最高で満開の桜が散り始めるタイミングだったのを見ながらの式典、祝宴だったこともあり本当に素晴らしい1日となりました。
来客からもかなり高評価だったようで準備してきたことが本当に報われた思いです。
大変だった実行委員長の役割も後はこれまでのまとめをして次代に資料を残すということになりますので後少し頑張りたいと思いますね。^^
70周年前日準備














