社長日誌

DIARY
2021.02.28
社長日記-経営

売ってからが始まり

昨日から今月の営業会議が始まっております。

商売の原則は同じなので、同じことを繰り返して伝えることになるのですが、月によって重点は変えるようにしています。

今月は我々の商売が「売って終わりではなく、売ってからが始まり」であることの確認に重点を置いて話をしています。

以前の寝具業界はブライダルマーケットに依存していましたので、「商品を売って終わり、売りっぱなし」の風潮があったのですが、当社はブライダルがあまり得意でなかったためかえって「売って終わり」という感じでなかったのが今日まで続いてこられた一つの要因だと考えています。

現在では「良い物を長く使う」「快眠にこだわりがある」といった方が増えてきているので、こういったニーズに応えるためには「売ってからが始まり」といった姿勢は非常に重要です。

現在でも社員たちは実践してくれていますが、やはり繰り返し確認することは重要だと思いますね。^^

2021.01.26
社長日記-経営

徳島経済研究所

昨日、徳島経済研究所の井上さんという方が来社され取材を受けました。

徳島経済研究所は阿波銀行の系列シンクタンクで年に2回「徳島経済」という機関誌を出版していますが、次回はEコマースについての記事を載せられるということで今回の運びとなりました。

最近はコロナ禍の影響によりリアル店舗で苦労されている例が多い一方、Eコマースは比較的好調ということで今更ながらですがEコマースに注目が集まり、私自身も久しぶりに昨年は講演を2回ほど依頼されたほどです。

しかし、Eコマース自体も競争がかなり激化しており生半可な努力では売れるはずもありません。

取材でもお話ししましたが、こちらに売りたい理由があったとしてもお客様にそのお店で買う理由がなければ売れる方が不自然です。

これからEコマースに参入するにしてもコロナ禍だから参入するというのではなく、今後中長期的に見てリスクを分散するといった長い目で見た戦略がないならやめておいた方が無難だと思います。

2020.11.24
社長日記-経営

理念研修in店長会

先日、徳島文理大学さんでの授業で生徒さん達からの感想文が非常によかったので、当社の部店長達はどんな風に感じるのだろうと思い本日の部店長会で時間をいただきました。

話をして日報を読んでいると、やはり自分の理念についてはあまり考えたことがなかったなどの内容が多く、時間を作ってよかったと思います。

長年、一緒にいると分かっていて当然という気になってきてしまいますが、やはり一つ一つ伝えていくことの重要性を感じますね。^^

2020.11.17
社長日記-経営

まとめユーチューブ

先日、ロータリークラブでご一緒している梶さんからユーチューブに色々な本のまとめが動画になって投稿されているという話を聞きました。

どういうものだろうと見てみると、自己啓発本から経営書に至るまでこれまで読んだ本や読みたかった本の内容が10分程度の動画にまとめられています。

この動画を見れば大筋が分かるので、これを見て本を読んだ気になるのは危険ですが、大まかな内容を理解してから読んだ方が頭に入る場合も多いですし、以前に読んだ本を思い出すためにも非常に有効だと思います。

試しにいくつか動画を見てみましたが、分かりやすくて良いと思います。

また、現在、読んでいるマイケル・E・ポーターについても動画があり、これも繰り返し見るには良いなあと思います。

自分の知らない間にどんどん便利になっていて使いこなしている人と知らない人とでは大きな差ができていることが実感できます。

私も世の中において行かれないよう勉強し続けないといけませんね。^^;

2020.06.18
社長日記-経営

経営者のノート

先日、人を大切にする経営学会 会長の坂本光司先生からご著書をいただきました。

「経営者のノート」という本で、10年前に書かれたものの改訂版の予定だったようですが、かなり内容は変わっているようです。

坂本先生が座右の銘とされている言葉を中心に経営に関する100のキーワードがつづられており、読む度に一言一言が身にしみます。

そういった意味ではこの本を今後は座右の書として繰り返し読んでいきたいと思いますね。^^

2020.05.27
社長日記-経営

オンライン飲み会

昨日は寝具インテリア専門店の勉強会であるHOPのメンバーでオンライン飲み会を開催しました。

これまでオンラインで会議や打ち合わせはありましたが、飲み会をするのは初めてです。

思った以上に和やかにすすみ、お子さんやペットなども見ることができて楽しい飲み会になりました。

新型コロナウイルスの流行が収まっても、こういったオンライン飲み会を体験するとオンライン飲み会にはオンライン飲み会の良さがあるので、居酒屋などで消費されていた一部の需要はこういったものに置き換わってしまうと思います。

アフターコロナという言葉が使われていますが、今後の変化していく消費にどう対応していくかということを真剣に考えないといけないと思いますね。

2020.03.06
社長日記-経営

毛筆

本日、公証人役場で土地賃借のための公正証書を作成しました。

久々に公正証書を作成するので、忘れておりましたが、公正証書のサインは今でも毛筆が原則です。

最近はなんでもキーボード入力が多いので、自分でも忘れていましたが、私は字が下手なのです。

他の方は、それぞれ達筆なところに並べてサインをしなければならず本当に恥ずかしい思いでした。

なかなか機会はないと思いますが、次回はサインの練習をしてから行かなければと強く思いましたね。^^;

2020.01.27
社長日記-経営

SWOT分析

昨日は自宅で、来期方針を立てるためにSWOT分析を行いました。

今回は店舗事業部とEC事業部に分けて行ったのですが、前回よりもやり方が分かってきたように思います。

SWOT分析自体は経営学の中で伝統的な分析手法ですが、現在でも有効で戦略構築のためには非常に役立ちます。

私が塾長を務める西川経営道標塾でも取り入れておりますが、来期はもう少しSWOT分析にも時間をさき塾生の皆さんのお役に立てれば良いなと思いますね。^^

2019.10.08
社長日記-経営

かるかん

昨日、鹿児島中央駅に着いてからバスが出るまで少し時間があったので、構内の「みやげ横町」をのぞいてみると、「かるかん」を中心に扱っている和菓子屋さんが2軒(蒸気屋ととらや)並んで営業しておりました。(かるかんとは鹿児島名物の和菓子)

その2軒を見比べてみると対照的で、両方がそれぞれ長所を活かしてなりたっているのがよく分かります。

蒸気屋は明らかに人気店で客をさばくつくりになっており、アイテム数が少なく、試食や接客はほぼありません。

対照的にとらやは熱心に接客し、試食も積極的にすすめてき、季節限定の栗入りのかるかんなども品揃えしております。

私は以前からのお気に入りなので、蒸気屋で買いましたが、一緒に来ている人たちはとらやのかるかんを買っていました。

やはり、同じかるかんを販売していても商売のやり方は色々あるんだなとあらためて感心しましたね。^^

 

2018.10.30
社長日記-経営

コンプライアンス

昨日、銀行の方に聞いたお話ですが、カンボジアからベトナムへの国境で出入国審査にたくさんの人が列んでいたところ、出入国審査場のすぐとなりで、男性が「5ドル、5ドル」と言って5ドル払えば、出入国審査なしで通してくれるということを聞き、喜んで役員に「5ドル出せば列ばなくて良いみたいですよ」と言うと「コンプライアンスって分かってるか」と言われたそうです。

結局は暑い中、1時間以上列んで越境したということで、融通が利かない笑い話として話していましたが、私は役員の方が正しいと思います。

コンプライアンスは心構えの問題であり、これくらいなら大丈夫だろうという範囲が段々大きくなっていけば歯止めがかかりません。

私は逆の意味で良い逸話だと思いましたね。^^