社長日誌

DIARY

長寿祝い

昨夜は鳴門ロータリークラブの新年夜間例会があり、長寿のお祝いを行いました。

長寿祝いは多くの種類がありますが、調べたところ還暦と古稀は中国から伝わったお祝いで喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿などは日本独自のもので室町時代の終わりくらいから祝われ始めたようです。

変わったところでは「盤寿」などというものもあるようで、将棋盤のマス目が「九」×「九」=「八十一」になることから数え年八十一歳を祝うそうです。

高齢化社会といえばネガティブな印象を持つ方もいますが、やはり長く生きられる世の中というのは素晴らしいものだと思うし、そうしていかなければならないと思います。

私もできるだけ健康で長生きしたいものですね。^^

やっと半分

本日、鳴門ロータリークラブの本年最終例会がありました。

今年度、私は鳴門ロータリークラブの会長を拝命しており、ロータリークラブの年度は7月から始まるためやっと半分が終了しました。

この半年間で色々な経験をさせていただき充実した活動が行えたかと思う反面、やはり会長としての責任を全うするための苦労も多くあります。

残り半分も高瀬幹事と一緒に意義ある活動にしたいと思いますね。^^

塩づくりの歴史を通して鳴門の歴史・文化を学ぶ

本日は鳴門ロータリークラブのロータリー財団事業として鳴門うずしお高校インターアクトクラブ学生さん達に「塩づくりの歴史を通して鳴門の歴史・文化を学ぶ」というテーマで見学会を開催しました。

最初に塩づくりを行っていた住居兼施設として重要文化財に指定されている鳴門市高島の「福永家住宅」で入り浜塩田での塩づくりについて学び、続いて会場を移し塩づくりの研究をされている小橋 靖先生から鳴門での塩づくりの歴史、入り浜塩田から現在のイオン交換膜方式での塩の作り方について解説していただきました。

その後は塩づくりと深い関係のある塩竈神社正式参拝、鳴門塩業株式会社工場見学ではイオン交換膜方式での塩づくりを実際に見せていただきました。

学生さん達の大きな学びに繋がったのはもちろんのこと、付き添いで参加した我々ロータリークラブメンバーにも新しい学びが多く、本当に有意義な事業になったと思います。

ロータリー財団は「世界で良いことをする」ということが目的の財団で様々な活動を行っておりますが、次世代の教育という分野でその一翼を担えたのは非常に良かったと思いますね。^^

  

ボジョレー・ヌーボー2022

本日は鳴門ロータリークラブの炉辺会合があり、会員企業のモアナコーストホテルでボジョレー・ヌーボーをいただきました。

「ボジョレー ヌーヴォー」とは、フランス・ボジョレー地区で その年に収穫したぶどうを醸造した新酒ワインですが、収穫されたばかりのぶどうでできているため、渋みが少なく、フレッシュでフルーティな味わいとなり 、寝かせたワインとはまた違った魅力があります。

私はあまりお酒には詳しくないので良し悪しがよく分かりませんが、今年の新酒も飲みやすくてお酒と料理が進んだのは間違いないですね。^^

  

大阪ロータリークラブ創立100周年記念式典及び祝賀会

本日は大阪リーガロイヤルホテルで開催された「大阪ロータリークラブ創立100周年記念式典及び祝賀会」に鳴門ロータリークラブ会長として参加してきました。

記念式典には今年度国際ロータリー会長のジェニファー・ジョーンズ氏(歴史上初めての国際ロータリー女性会長)や田中作次元国際ロータリー会長を始めとする錚々たる参加者が居並び、大阪ロータリークラブ100周年の重みが肌で感じられました。

式典に続き記念コンサートとして世界的なギタリスト福田進一氏と世界的なヴァイオリニスト竹澤恭子さんのデュオセッションが行われ、祝賀会では観世流能楽師の山本章弘氏が祝言の舞を披露、鏡開きには会員企業の菊正宗と白鹿から樽酒が提供され、菊正宗の十二代目 嘉納治郎右衞門社長が鏡開き口上を述べられておりました。

鳴門ロータリークラブは大阪ロータリークラブ直系の子クラブにあたるのでご招待いただいたのですが、本当に良いタイミングで会長になれたものだと役得を感じましたね。^^

 

2022年秋季徳島県下ロータリークラブ親善ゴルフ大会

本日は徳島県下ロータリークラブの親善ゴルフ大会だったのですが、幹事クラブが鳴門ロータリークラブだったためゴルフをしない私も早朝からお出迎えしながら受付をするために鳴門カントリークラブへ行きました。

6時30分頃鳴門カントリークラブへ行き、皆さんをお待ちしていると7時過ぎくらいから徐々にお越しになり始め9時過ぎには全員の受付を終えることができました。

本日の全体の参加人数は120名を越え、3時間近く立ちっぱなしだったので腰が痛くなるなどかなり疲れましたが、鳴門ロータリークラブ会長としての職責を果たせて良かったと思いますね。^^

移動例会

本日は鳴門ロータリークラブの移動例会を鳴門カントリークラブで開催しました。

鳴門カントリークラブは徳島県で初の18ホールを備えた本格的ゴルフ場で50年以上の歴史があります。

例会後には会長なので私も景品を協賛してパターゴルフ大会をしましたが、私の成績は恥ずかしい限りのものでした。

私の参加賞は何故か焼肉のタレとSOYJOYでしたのでスマイルフラワーコミュニケーション用の引き替えにまわしました。

やはりたまには例会を変わった雰囲気の中で開催するのも良いことだと思いますね。^^

 

ポリオ撲滅祈願

昨日は明日の世界ポリオデーを前に全国で行動を起こし活動をPRしようという運動の一環として四国八十八カ所の一番札所霊山寺で鳴門ロータリークラブがポリオ撲滅祈願を行いました。

四国放送テレビが取材に来てくれニュースにも流れましたので多くの方に活動を知ってもらうことができたと思います。

世界の子ども達をポリオウィルス(日本では小児麻痺と呼ばれていた)の感染から守ることは非常に意義深いことで、多くの方々の努力の結果としてアフガニスタン、パキスタンの2国が残されているのみとなっています。(感染力が非常に強いので放っておくとまた拡がっていきかねない)

私も微力ではありますが、今後もこの活動に関わりポリオ撲滅に貢献したいと思いますね。

↓インタビューを受けているのは藤岡公共イメージ向上委員会地区委員

クラブ活性化セミナー

本日はロータリークラブのクラブ活性化セミナーに参加しました。

あらためてロータリークラブの歴史や基本理念を学ぶと共に職業奉仕などの考えについて理解を深めることができ非常に有意義な時間だったと思います。

これらの学びは各クラブを活性化するだけではなくそれぞれの会社に持ち帰り自社を活性化することにも使える学びなので、自社の経営にも活かしていきたいと思いますね。^^

送別会

昨日は鳴門ロータリークラブで25年間事務局を勤めてくれた山下さんが退職されるということで送別会を開きました。

山下さんは長年勤めていただいた上に自分の後任も探してきてくれ、半年間引き継ぎをしてからの退職なので本当に頭の下がる思いです。

後任に来てくれている江川さんも仕事のできる方なので全く不満などはないのですが、やはり長年勤めてくれた方が退職されるのは寂しいものだと思いますね。