社長日誌

ボーナス2018夏
本日はボーナスの支給日ということで説明会を開催しました。
説明会では日本全体の経済情勢、当社の現状、今回のボーナスの概要、今後の見通しについて話をするのですが、日本全体の経済情勢を説明する資料の一つとしていつも大阪シティ信用金庫が実施している「中小企業の夏期ボーナス支給状況」という資料を参考にしています。
今回の資料を分析するとボーナスを支給する企業数がこの3年間連続して漸減してきていることや支給する企業比率が中小企業でも社員数が多い企業ほど高くなり支給金額も全体では僅かながら伸びてきていることが分かります。
このことから政府が発表しているほどは景気回復がなされていないということと企業間格差が一層大きくなってきていることが予想されます。
今後は不安定な世界情勢や来年に迫った消費増税、東京オリンピック後の消費低迷予想などが原因で企業の投資意欲が大きく削がれる可能性も高いと考えられます。
こういった情勢の中で利益を上げ、社員と共に良い会社を創っていくのは困難も多いですが、頑張っていきたいと思いますね。^^
社員総会2018
営業方針
本日は店長会でした。
前回の店長会で大まかな方針の発表は行ったのですが、最近は時流変化が激しい上に複雑化しているため、営業方針だけを抜き出してよりまとめた形で発表を行いました。
各分科会では本部長方針の発表を基に各部署の目標について話し合いが行われていました。
いよいよ来期の計画をまとめていく店長合宿も近づいてきましたので、どんどん作業をすすめていかねければなりませんね。(*^_^*)
営業方針
最近、午前中は会社で仕事をしておへその傷が痛くなるので、午後からは自宅で仕事をするというサイクルになっております。
会社では打ち合わせなどをして、自宅では考えたり文章をまとめたりする作業がはかどるので、案外良い感じです。
以前からもう少し分かりやすくしたいと考えていた営業方針も自分でも納得できるような形になりました。
以前から社長室は不要だと考えておりましたが、やはり経営者としてはじっくり考える時間も必要なので、頭から否定するものでもないと思いますね。
来期方針発表
本日は店長会があり経済の中期予測と来年度の方針発表を行いました。
例年、1月に発表するため12月頃から準備を始めるのですが、今年は時間が足りなくて十分なものはできませんでしたが、当社の現状認識を社員と共有するという意味では十分なものだったと思います。
世界情勢や経営環境が激変しているのですが、日本はこれまでのストックがあるので、実感しにくいのが現状です。
ぬるま湯につかった状態だと本当にゆでガエルなりかねません。
来期は私にとっても正念場の年となるような気がします。
社員と力を合わせて乗り切っていかなければなりませんね。
田崎史郎氏
本日は中国・四国イオン同友店会の賀詞交換会に参加しました。
記念講演として「2018年 政治・経済・外交のゆくえ」という演題で、政治評論家で時事通信社特別解説委員である田崎史郎氏の講演がありました。
最初はあまり期待していなかったのですが、聞き終えてこの方は本物だと確信しました。
年始にこういった講演はたくさん開かれるので色々な方のお話を聞きましたが、論拠の乏しいいい加減なお話をされる方や全く関係のないお話をされる方が多く辟易とすることも多かったのです。
田崎氏のお話は、テーマに沿っているのはもちろんのこと、実際に本人との取材などに基づいた根拠ある内容であることやそこから学ぶべき人生訓などを嫌みなく織り込んだ内容で素晴らしかったです。
こういった方の話はもう一回聞きたいというのは少ないのですが、田崎氏のお話でしたら毎年でも聞きたいと感じましたね。(*^_^*)
年頭トレンド研究会
昨日は年始恒例の榊経営研究所の榊先生をお招きして寝具インテリアの勉強会「HOP」で2008年のトレンドについてお話を聴きました。
榊先生は毎年、色々なデータや取材結果を基に今後のトレンドを予測されますが、近年の小売業にとっては厳しい経済状況の中で毎年、厳しい予測が続いております。
今年も非常に厳しいお話で、百貨店やGMS、専門店においても現在の形でそのまま残り続けるのは非常に難しいということで、10年以内にショッピングセンターの大量閉鎖時代もおこりうるということです。
やはり、こういった将来予測を基に我々経営者は長期的な計画を立てて会社や社員を守っていかなければなりません。
資料も色々いただきましたので、復習も兼ねてしっかり読み返していきたいですね。
四国中央支部報告
一昨日は愛媛県中小企業家同友会四国中央支部の新春例会で講演(報告)してきました。
四国中央支部の元愛媛同友会代表理事 服部さんには徳島同友会設立時には本当にお世話になりましたし、前支部長の菰田さんは長年の友人なのでご恩返しの一環です。
今回は社員共育をテーマにお話しさせていただきましたが、皆さん真剣に話を聴いてくれて80分間の持ち時間が非常に短く感じました。
また、2次会も含めて色々な質問もいただき熱心さが伝わってきます。
お隣の同友会ですので、今後も交流を続けていきたいと思いますね。(*^_^*)
ノアと方針作成
本日は朝から自宅で来期の方針作成の続きをしていきました。
1月の店長会で発表しなければいけませんので、段々時間がなくなってきております。
これまで集めてあった資料を読み返したり、ネットで調べたりしながら作成していくのですが、中々思うようには進みません。
ほとんど眠っているのですが、部屋が暖かいのでノア(黒猫♀)が一緒にいてくれるのは、非常に癒やされます。
あと一息というところまでできましたので、次には完成しそうに思いますね。(*^_^*)
人を大切にする経営学講義
昨日の午後より法政大学坂本光司教授の「人を大切にする経営学講義」という近著を読みながら来年の経営方針を検討していきました。
この本は先生からいただいたものですが、人を大切にする経営が体系的にまとめられており、非常に勉強になります。
また、漠然と経営方針を考えていくよりもこういった内容と照らし合わせていく中で、自社の足りない部分などが明確になってくるので非常に助かります。
まだまだ取り組まなければいけない課題ばかりですが、少しずつ優先順位を決めて取り組んでいきたいですね。(*^_^*)
