aaaaaaaaaaaaa

グランドオープン

 本日は鴨島本店のグランドオープンでした。
 先日の会員様向けプレオープンでは大渋滞を巻き起こして周囲にご迷惑をかけたので、今回は改善を図るとスムーズな滑り出しができました。
 改善点としては
 ①初日のみ開店時間を1時間繰り上げて9:00オープンにする。
 ②レジのサッカーを1台のレジにつき2~3人投入してレジの回転を上げる。
 ③補充用の通路を確保し補充を円滑にする。
 特にオープン時間を繰り上げたのが幸いし、オープン直後の9時と10時頃にお客様の波が分散し効率の良い運営ができたので、前回に比べればお客様の満足度も上がったのではないかと思います。
 多くの方に助けていただき本当に感謝しております。
 良いオープンになって良かったです。(^^)

ビデオ作成

 本日は経営方針発表会で使用するムービーを作るための打ち合わせがありました。
 当社では1年に1回しか全社社員で集まる機会がないので、この経営方針発表会で全社員のベクトルを合わせていかなければなりません。
 そのためにも一年の振り返りと、新たなメッセージを含んだ出発点となるムービーの役割は重要です。
 今回も制作は通販事業部の岡田さんが担当してくれますが、きっと良いムービーになると期待しておりますね。(^^)

研修打ち合わせ

 昨日、中途入社研修と新入社員研修の打ち合わせをしました。
 持ってきたカリキュラムを見てみると、昨年の焼き直しやインターネットでぱくってきたものをそのまま持ってきたものばかりで驚いてしまいましたが、研修担当が変わったばかりで何も説明していなかったことに気がつきました。
 そこで、研修は何のためにやっているのか?
 そこに至るにはどういう経緯があって、その目的に行き着いたのか?
 研修の根本となる原則とそれに沿った研修のあり方は何なのか?
 といったことを中心に話していき、昨年と同じカリキュラムを採用するにしても一つ一つの研修を色々な角度から吟味することの重要性を話しました。
 また、前回のカリキュラムを焼き直してやるのはワークに過ぎず、自分なりの思いや情熱を込めて研修をクリエイトすることで、自分自身もより大きなやりがいを見いだすことができるのだといことも分かってくれたようです。
 社員のことばかり言っておりますが、私自身がこういったことが引き継ぎできているかどうかということを確認し、できていなければきちんと途切れないように伝えていくことの重要性をおろそかにしていたのだと思います。
 今年は新しい担当者と共にもう一度、新たな研修を創造していきたいですね。(^^)

味噌ニララーメン

 本日は取引先と一緒に昼食を北島町 ラーメン 田村でとりました。
 以前にも書きましたが、田村は期間限定で創作ラーメンを出しており、前回の味噌チーズに続き、今回は味噌ニラを投入しております。
 注文してみると、なんとニラもさることながら、ニンニクと唐辛子の量が半端じゃありません。
 しかし、食べてみるとこれが絶妙、しかも唐辛子が全然辛くなく、辛いのが苦手の私も全く苦になりませんでした。
 
 非常に美味しく満足のいく味だったのですが、ただひとつ、午後から自分自身がなんか臭っている気がして、もしかしたら午後からの来客の皆さんにはご迷惑をかけたかもしれませんね。(^^;)

池上彰の宗教がわかれば世界が見える

 タイトル通り、池上彰氏の近著です。
 第1章は非常にわかりやすく興味深いのですが、2章以降は全て対談で、勉強にはなりますが、読み物としての面白味には欠けます。
 しかし、我々日本人の宗教観について、無宗教なのではなく、あまりにも宗教が身近で自然に生活へとけ込んでいるので、かえって意識しないのだという節には、なんか納得できます。

 私も一神教の方を否定するわけではありませんが、海には海の山には山の小石には小石の神様がいるって考えた方が、優しい気持ちになれそうな気がするんですよね。(^^)

徳大学内ガイダンス

 本日は徳島大学の学内ガイダンスでしたので、本年度採用担当の吉田さんと一緒に参加しました。
 全体的に学生さんは少なかったのですが、その分、一人一人と時間がとれたのですが、良かったです。
 なんと一番最初に来た学生さんとは1時間半近く話し込んでしまいました。
 初めて会った同士ですが、色々と本音で話ができるとお互いの人生にとってプラスになると思います。
 こういった出会いがあるから、やっぱり求人活動は楽しいですね。(^^)

イトマン株式会社

 昨日はオープニングセール初日でしたが、イトマン株式会社 伊藤社長の講演がありましたので、午後から参加しておりました。
 イトマン株式会社は業務用の紙製品を中心に展開する愛媛県四国中央市の製紙工場です。
 伊藤社長が代替わりしてから7年ほどですが、大胆に戦略転換を成し遂げ高収益を実現した優良企業です。
 
 伊藤社長のお話で一番印象に残った点は、自社の強みをとことん突き詰め、その強みを活かした戦略に自社の力を集中することの重要性です。
 伊藤社長に比べると、私もまだまだ突き詰め切れていない部分があると感じ、非常に刺激を受けました。
 伊藤社長に負けないような経営者になりたいですね。(^^)

プレオープニングセール

 本日の会員様向けプレオープニングセールは反省する点が多かったです。
 大きなセールが続いたので、感覚が麻痺していました。
 明らかにお客様に分散してお越しいただく策を講じるべきだったのに、全くできておりませんでした。
 大渋滞を引き起こしてしまい、地域にご迷惑をかけて企画者としては非常に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
 社員が頑張ってくれたので、大きな売上はできたのですが、本来はお客様に喜んでいただくことが目的ですので、長時間並んでいただいたり、満足な対応ができなかったりしたこともざんねんでなりません。

いよいよ明日オープン

 12月初旬に始まった閉店セールから2ヶ月間、色々な苦労もありましたが、いよいよ明日、鴨島本店がリニュアルプレオープンです。
 今週は会員様だけのご案内ですが、鴨島町の半分以上の世帯は当社の会員様ですので、きっとたくさんのお客様においでいただけると思います。
 頑張って設営していただいた、社員の皆さんと応援していただいた取引先の皆様には本当に感謝の心でいっぱいです。
 ありがとうございました。(^^)

月の石

 本日は東京インターナショナル・ギフト・ショーへ行きました。
 ギフト・ショーでは当社の取扱品目であるファブリック製品はもちろんのこと雑貨や軽家電、キャラクターグッズ等様々なものが出品されております。
 中にはサンプル販売という名目で、大きな売上を期間中に作っている業者さんもいるようですが、私はいつも石の専門業者のゾーンでついつい子供達へのお土産を買ってしまいます。
 石の専門業者さんでは貴石以外にも化石や隕石といったものも取り扱っているんです。
 子供の頃は化石や隕石が個人で所有できるとは思ってもいませんでしたが、驚くことにれっきとした本物が1,000円くらいからの価格で販売されており、ついつい値段も手頃だし、買って帰ると子供達も喜ぶの買って帰ってしまいます。
 
 今回も例に漏れず、石専門業者のブースを見ていると、なんと驚くことに「月の石」と「火星の石」が販売されているではありませんか。
 これは当然、月や火星で採取したものではなく、隕石等が月や火星にあたったて飛び散ったものが、地球に落下したもので、これを正式な機関で分析して特定しているものです。
 月の石と言えば我々の世代では、万博のアメリカ館とイメージがつながる凄いものです。
 しかし、耳あか程度の大きさのものが、それぞれ5,000円だったので、迷い迷ったあげく断念してしまいました。
 なんか後々、後悔しそうですね。(^^;)

東京西川チェーン専門店総会

 本日は東京西川チェーンの専門店総会でした。
 今回は152社が参加しており、全体の72%が参加している計算になります。
 加盟店数が少ない団体ならまだしも200社を超える加盟店を持つボランタリーチェーンで7割以上が参加するとは素晴らしいことだと思います。
 やはり、横山会長を初めとする役員の方々が努力された結果だと思いますが、本当に頭の下がる思いです。
 寝具専門店もバブルの頃から比べると三分の一程度になってしまいましたが、まだまだ捨てたもんしゃないですね。(^^)

涙の数だけ大きくなれる!

 先日、フェイスブックで「あるレジ打ちの女性」の話を読みました。
 非常に感動的な話で研修にも是非、使いたい話でしたので、出典である木下晴弘氏の「涙の数だけ大きくなれる!」を購入して読みました。
 レジ打ち女性の話の他にもいい話がいろいろあり、非常に良い本でした。
 表現が平易なので、誰にでも分かりやすく、読んでいて疲れないところが特に良いと思います。
 しかし、喜多川泰氏も塾講師だったと思いますし、この木下氏も塾講師出身です。
 私はあまり大きな塾に通った経験はないのでよく分からないのですが、仕事柄、塾講師はこういう感動的なお話ができることが必要なんでしょうかね。(^^)

自転車

 本日は休みでしたので、次男の自転車を買いに行きました。
 買いに行った先は、鳴門市大津町の藤岡輪業商会さんのところです。
 これまでは子供の自転車を買うにしても、家内に任せきりでしたので、自転車を買いに行くのは大学時代以来約27年ぶりです。
 これだけ行ってないと知らないことも多く、チェーンではなくベルト式のものがあったり、暗くなると自動で点灯するライトがあったりと驚くことばかりです。
 わざわざ藤岡社長が接客してくださり、最後は外まで見送ってくれました。
 3~4日で配達していただけるようなので、今から楽しみですね。(^^)

鈴木さん

 本日は西川産業の大阪支店長が新たに赴任されたので、当社へお寄り下さいました。
 前の安井支店長は出世して全体の営業統括になられたので、今度の鈴木支店長は名古屋支店から転任されてこられたとのことです。
 大阪支店には以前から専門店の営業に鈴木さんという方がいたので、支店長と同じ名字でややこしいだろうと思ったのですが、鈴木支店長の話を聞くと、名古屋支店では大阪支店よりはるかに少ない人数だったというのにもかかわらず、鈴木姓の社員が6人もいたとのことで、これでもかなりましになったそうです。
 
 高橋も人口の多い名字ですが、さすがに同じ職場で6人も一緒になった経験はありません。
 電話や郵便なども含めて、さぞや不便だっただろうなと思いますね。(^^)

サービス

 本日はお世話になっている方が東京からお越しになっていたので、沖州の海女料理 ししくいへいきました。
 ししくいでは海鮮を仲居さんが焼いてくれて、食べるのですが、やはり天然のものなので、同じ貝でも大きい小さいや良い悪いがあります。
 焼けたものを順番にお客様へ出すのは当然ですが、本日の仲居さんは焼き加減を調節しながら一番良いものを上席のお客様へ、一番劣ったものを私へというふうに出していくのです。
 また、サザエには雄と雌があり、味が違うのですが、お客様には雄と雌があたるように説明しながら出してくれました。

 やはり接待の時は、私がお金を出すとしても目的は私が美味しいものを食べるということではなく接待相手が喜んでくれるということなので、私は非常に満足することができました。
 こういうサービスは微妙な人間関係を読み取りながらしなければなりませんので、難しいことですが、価値が高いサービスだと思います。
 当社もこういったお客様が本当に望むものが提供できるサービスを目指したいと心から思いますね。(^^)

楽天ショップオブザイヤー受賞

 本日、楽天市場のショップオブザイヤー受賞式が開催されました。
 38,000店舗の中から100社程の店舗が受賞できる栄誉ですので、甲子園に出るより難しいと言われます。
 当社も社員の皆さんが頑張ってくれたので、2年連続、通算4度目の受賞ができました。
 坂本店長と大栗課長が授賞式に参加しておりますが、一年間の努力が実ったのですから、さぞや晴れがましい思いでしょう。
 私は本日も鴨島本店の設営をしながら、彼らの喜ぶ姿を想像しておりましたが、それもまた、良いものですね。(^^)

設営開始

 本日から本店のオープン準備が始まりました。
 本店だけではなく各店や本部から、また、取引先からも応援にお越しいただきありがたい限りです。
 朝から什器や商品の搬入、組み立てから売場作りと大忙しです。
 明日も応援に行きますが、事故なくスムーズにすすんでくれれば良いですね。(^^)

三丁目の夕日

 本日はお休みでしたので、映画を見に行ってきました。
 1作目から続けて見ている「三丁目の夕日」のパート3でしたが、これまでの作品で一番好きになったような気がします。
 元々、西岸良平氏の原作が短編マンガなので、映画自体もいくつもの短編を同時に楽しみながら最終的に長い一遍を見ているようで非常にお得感があります。
 色々と懐かしいやら感動するやらで、涙が止まらないところが多いのですが、経営者的に言いますと、鈴木モータースで見られる古き良き家族的経営が非常に印象深いです。
 昔の日本はお金と時間だけのつながりではなく、こういった人と人とのつながりを基礎にした関係があったと思うのですが、働くことが自分の時間を切り売りし、経営する側はその時間を有効に使うため効率を追求するという風潮が大きくなったのはいつの頃からなんでしょうか。
 この映画を見ていると、忘れていた大切なことを色々思い出せますね。(^^)

誕生日メッセージ

 本日、フェイスブックを開くと、たくさんの誕生日おめでとうメッセージが入っており、今日が誕生日だったのを思い出しました。
 これまで友人の誕生日にメッセージを送ったことはありますが、フェイスブックを始めてから最初の誕生日なので、こんなにメッセージが来るものだとは知りませんでした。
 18時過ぎには100件を超えておりましたので、どこまで増えるのかが楽しみです。
 1件1件丁寧にお礼を書きたいのですが、やはりタイミングというものもあるし悩んでしまいますね。(^^)

指針書作成

 本日は会議や急ぐ仕事から優先順位をつけてこなしていっておりますが、合間で経営指針書の作成を始めております。
 本日は「38期経営指針書作成にあたって」の文書作成と経営理念に関するページの見直しをしました。
 一年間、常に指針書を持ち歩き、同友会やそれ以外の勉強会で学んだことを、その時の感想などと一緒にページへ書き込んでありますので、一年間の学びを振り返りながらの修正となります。
 「そう言えばこういうことも学んだなあ」ということや既に実行に移していること、「その時はそう思ったけど、ちょっと違うなあ」と思うことなど様々です。
 経営方針発表会まであと3ヶ月を切りました。
 今年は45周年なので特に良い経営方針発表会にしたいですね。(^^)