aaaaaaaaaaaaa

理想の採用試験

 本日は明日の店長会議に備えて、来年度の単年度計画を作っていく合間にミーティングをいくつかこなしていきました。
 採用担当者とは2次試験の内容について打ち合わせをしたのですが、今年から新卒採用担当者が変わっているので時間をとって、私の採用試験に対する考え方を説明しました。
 私の採用試験の理想は、採用試験に落ちたとしても試験を受けに来て良かったと思えるような試験にすることです。
 そのためには、①試験を受けること自体が学びや気付きにつながる。②選んでいると同時に選ばれているということを意識する。③試験を受ける人の立場になって考えるの3項目が重要だと思います。
 その話をすると、今期の担当者もモチベーションが上がり、昨年の試験内容を焼き直したものでは駄目だという思いになってくれたようです。
 まだまだ、理想からははるかに遠い試験内容ではありますし、試験に落ちてそれでも良かったと思っていただけるというのは非常に難しいことですが、昨年より今年、今年より来年と少しずつでも良くなっていけるよう、担当者と一緒に努力していけたらなと思います。
 やはり、社員と一緒に何かを作っていくって楽しいです。(^^)

経営計画を立てる意味

 経営計画を作る最も重要なポイントは、勘と過去の経験に頼った経営からの脱却だと思います。
 常々、経営には「成り行き経営」「思いつき経営」「仮説+計画経営」の3つあると考えております。
 中小企業は元々、「成り行き経営」や「思いつき経営」の会社が多く見受けられますが、経済がインフレ期であったり、事業自体が成長期であったりする場合は「成り行き経営」も、そんなに困ることもないかもしれませんが、デフレ期や縮小市場で事業を行っている場合は、当然のごとく業績は下がっていき、少しの失敗が致命傷につながりかねません。
 また、勘が決して悪いわけではなく、直感力も重要な経営力の一つかもしれませんが、裏付けがなければ他人を納得させにくいし、そもそも毎回、当たるとの保証はどこにもありません。
 仮説を立て、仮説を基に経営計画を立て、実行し検証していくことが経営の王道だと思います。
 経営者の重要な仕事は、いかに正確な仮説を立て、頑張れば頑張った以上に成果が得られる市場に企業を導いていくところにあると思います。
 私自身、偉そうなことを書いておりますが、まだまだ、できておりませんので、今後とも頑張っていかなければなりませんね。(^^)

中期経営計画

 本日、来期経営指針書の中期経営計画作成に取りかかりました。
 当社では中期計画も一年一年見直していきます。
 時代の変化が激しいので、中期で立てた計画も一年ごとに見直さないと細かいひずみがあちらこちら出てきます。
 12月から読んだ将来予測本やお正月に色々なところから送られてくる将来予測、日経新聞の本年予想、コンサルタント会社の将来予測、ホームページ、メルマガと色々なものから取捨選択し読み返していくと、予測不可能に見える将来にも大まかな傾向や流れが判ってきます。
 それらの情報を自分なりのフィルターで整理し、これまでの自分で立てた長期予測をもとにしながら中短期予測や業界予測を書いていきます。
 そして、これらの予測をもとにして、会社全体や事業部毎の大まかな中期計画を作り、数字を当てはめていきます。
 これまで作ったものを見直してみると、中長期の将来予測や市場規模の予測などはかなり当たっているのですが、唯一自社の売上だけが、かなり上ぶれして全く当たってないのは喜ぶべきなのか、肝心なところが当たっていないので悲しむべきなのか、判断に迷うところですね。(^^;)

ラーメン2連ちゃん

 取引先が来社して、昼食の時間までいると簡単なものですが、昼食へ一緒に行くことがあります。
 こんな時は、いつも私が食べたいものはさておき、取引先の食べたいものを優先するのが当然だと思うので、同じものを続けて食べに行くことは、私にとってはよくあることです。
 しかし、同じもの食べに行くにしてもうどんはまだましなのですが、ラーメンを毎日というと、ちょっとしんどい気がします。

 昨日は「うえたい」で「にく肉大 生卵入り」←写真1枚目
 本日は「田村」で「肉チャーシュー大 生卵入り」←写真2枚目

 なんかラーメンを食べに行ってるというよりも、肉を食べにいってる感じです。
 でも、「お客さんの都合でラーメンを続けて食べに行くのは、感心だが、なんで大を頼むんだ」と聞かれると笑ってごまかすしかありませんよね。(^^)
 ちょっと濃いラーメンを続けて食べたので、ラーメンは2,3日セーブしようと思いますね。(^^)

タイムキーパー

 本日は徳島県中小企業家同友会北支部第1回例会でした。
 記念すべき第1回目の例会か報告者は港興業(附屋書店)山内さんが担当し、書店業界の現状や3年前から「タイムキーパー」という店名で開始した手帳のインターネット販売のことなど、なんでもオープンに報告してくれました。
 インターネット販売を手探りで始めて、非常に苦労していたことなどは、リアルタイムでも話を聞いて知っておりましたが、軌道に乗り始めたということなので、自分のことのように嬉しいです。
 山内さんは素直で熱心なので、これからも成長されると思います。
 どんどん成長して、会社と地域を盛り上げて欲しいものですね。(^^)

君に成功を贈る

 昨日から本日にかけて徳島→京都→東京→徳島という出張行程で、中村天風氏の「君に成功を贈る」を読みました。
 中村天風氏はご存知の方も多いのですが、各界の著名人を含めた多くの方の経営哲学や生き方に影響を与えた方です。
 生前は東郷平八郎、原敬、ロックフェラー三世、松下幸之助、広岡達朗、宇野千代他たくさんの方々が心服し、没後も京セラの稲森和夫氏を初めとする多くの方が門人となったという人です。
 私も22歳の時に、宇野千代さんの「天風先生座談」を読んで以来、尊敬しておりますが、中村天風氏の本は1冊1万円くらいするので、当時はとても買えませんでした。
 しかし、この「君に成功を贈る」はなぜか2,000円弱だったので、非常にお得感があります。
 中村天風氏の著書をお読みになったことがない方は是非、一読をお勧めしますね。(^^)

2012年予測

 本日は寝具インテリア業界の勉強会で榊経営研究所 榊博史氏の講演を聴きました。
 近年、この勉強会では毎年の1月例会で、榊先生の将来予測についてお聞きすることで、自分たちの会社の中期計画を策定するために役立てております。
 今年は特に東日本大震災が日本社会にもたらしたもの、災後社会がどうなっていくかについてお話ししてくれました。
 西日本でいると日本の人口の約半分が体験した東日本大震災による意識や生活の変化が実感しにくいのですが、今回の講演を聴いて、この震災をきっかけに日本の変化が加速していることがよくわかりました。
 社員と会社を守り地域に貢献し続けるために、我々も変化に対応していかなければなりません。

アミ 小さな宇宙人

 喜多川泰氏が書いた上京物語には、大学在学中の主人公にシーズン毎、年に4回贈る本のリストが記されております。
 このエンリケ・バリオス氏作の「アミ 小さな宇宙人」は、大学2年生の秋に贈られる予定の本です。
 喜多川氏はこの本の紹介で、「本当の愛とは何かを真剣に考えるきっかけをくれる1冊」と書いておりますが、まさにその通りだと思います。
 この本の中でスペースインベーダー(宇宙からの侵略者)は、存在し得ないというくだりがあります。
 なぜなら、他者を侵略するといった精神構造の持ち主達は、他の星を侵略するような科学水準に達する前に自分たち同士の争いで滅びてしまうからだということです。
 本当の愛とは何か?我々が地球を守っていくには?といったことを考えさせられる良書だと思いますね。(^^)

freinds-フレンズ-もののけ島のナキ

 本日はお休みでしたので、家内、次男と一緒に「もののけ島のナキ」を見に行きました。
 最初はクレイアニメ風のCG映画でしたので、ディズニー&ピクサーの映画かと思っておりましたが、全くの日本映画です。
 全く予備知識を持たずに見たのが良かったのですが、途中から日本のある児童文学を下敷きにしたあらすじだということが判ってきました。
 素直に感動できる映画だと思いますし、世界にも通用すると思います。
 大好きな1本になりました。
 こういう映画の良さを多くの方々に知って欲しいですね。(^^)

会社説明会

 本日は当社独自の会社説明会&1次試験でした。
 今年はスタートが遅くなっているせいか、今回の参加者は19人でした。
 会社案内のビデオをご覧いただいた後に、私が今回はなんと1時間近く「仕事のやりがいと我が社の方針」というタイトルで話をさせていただきました。
 続いて、私と社員2名で小グループに分かれた質問タイムが計45分、その後10分の休憩をはさんで1次試験というスケジュールです。
 これから更に長丁場ですが、後でお互いが良い出会いだと喜べるように努力していきたいと思いますね。(^^)

新春幹事会

 昨日から中小企業家同友会の全国幹事会に参加しておりました。
 初日は神奈川大学経済学部教授 大林弘道先生による2012年の情勢についての講義を聴いた後、各テーブル毎に討論をしたのですが、全国幹事会ですので、各都道府県から正副代表理事クラスの会員や事務局長が参加しており、討論のレベルも自然と高くなり非常に有意義な討論をすることができ、非常に勉強になりました。
 中でも、昨日の討論の中で、宮城同友会の佐藤代表理事がおっしゃった、震災前は「社員の成長なくして企業の発展なし」と考えていたが、震災を契機に「社員の幸せなくして企業の発展はなし」という考えに変わったという発言が非常に共感でき心に残りました。
 やはり、全国には素晴らしい方がたくさんいて、尊敬できる経営をされているので、どんどん学ばせていただきたいものですね。(^^)

げんこつや

 昨日の新年会では、最終、誘われて〆のラーメンまで行ってしまいました。
 紺屋町にある「げんこつや」です。
 ここは野菜まし、背脂まし、ニンニクまし、からめといったトッピングが全て無料という、東京三田のラーメン二郎を思い出させるお店です。
 夜中なので、ラーメンの小を頼み、トッピングもしなかったのですが、背脂、もやし全て大盛りです。
 非常に美味しく、ラーメンには満足したのですが、今朝、体重を量ると、予想に違わず1㎏以上増えていました。
 やっぱり飲んだ後のラーメンは鬼門ですね。(^^)

新年会

 本日は当社の課長以上の社員と主力取引先の方々に参加していただく新年会です。
 最初は小規模で始めましたが、20年近く継続してくると、今年の参加人数は100名を超える規模となりました。
 本当に多くの方に支えられて当社の業績があるのが実感でき、皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
 今年も頑張って業績を上げて、参加していただいた皆さんと共に発展していかなければいけませんね。(^^)

野田ハニー

 本日は中小企業家同友会の西支部例会の打ち合わせで、吉野川市にある野田ハニーへ行き、野田社長と2時間以上お話ししてきました。
 野田社長は8年前、家業を継ごうと現在の会社に入社するとほぼ同時に前社長のお父さんがお亡くなりになって、なにも判らないまま社長になってしまったとのことで、それ以降は本当に大変だったと思います。
 振り返ってみて、私は入社して今年で20年目になりますが、両親共に健在で今でも経営に参加してくれているのを考えると、自分は本当に恵まれているなあと感謝しなければいけません。
 やはり、仲間の経営者の話をじっくり聴かせていただくということは自分を振り返るために本当に重要です。
 今日も良い勉強をさせていただきました。(^^)

ビーチコーミング始め

 年末年始も普段と同じように週1ペースで休んで過ごしてきました。
 体調は別にどうもないのですが、周囲が休んでいるのに自分だけ休んでいないと、メンタル的にストレスがたまってきたので、本日は建築関係の打ち合わせが終わった後は、午後からお休みにして、ビーチコーミングへ行きました。
 鳴門2カ所と小松海岸の計3カ所をハシゴして、あれこれ拾いました。

 右上からイタヤガイ、バイ、レイシガイ、アラレガイ、
 ナデシコ、ヒオウギガイ、コロモガイ、シドロ、不明
 サクラガイ、モモノハナガイ、タカラガイ
 マクラガイ

 といったところでしょうか。
 貝を拾いながら本日もたくさん歩きました。(^^)

味噌チーズラーメン

 本日の昼食は北島町の「田村」というラーメン屋さんで食べました。
 取引先でここが好きな人がいて、お昼ご飯は何が良いかと聞くといつも「田村」に連れて行ってくれという人がいるので、ちょくちょく来ており、以前も紹介したことがあると思います。
 この店、以前も比較的混む店だったのですが、最近はいつ行っても混んでいます。
 今日も11:45くらいに行ったのですが、既にいっぱいだったので、外で待たなくてはなりませんでした。
 ここの人気が高い理由は元々のラーメンの味が良いとかチャーシューやバラ肉の量が多くて美味しいということもありますが、最近、取り組んでいる期間限定メニューも大きな要因だと思います。
 先日は三田の有名ラーメン店二郎の看板商品をオマージュしたラーメンを食べましたが、今回は味噌チーズラーメンというメニューを1月末までの限定で出しておりました。
 これまで、味噌バターは食べたことがありますが、味噌チーズというのは初めてです。
 試しに頼んでみると、これが大当たり、味噌とブレンドしたチーズの相性がよく堪能できました。
 やっぱり勉強して工夫する努力は報われるもんですね。(^^)

中津万象園

 本日は丸亀市にある中津万象園へ行きました。
 万象園とは丸亀藩主 京極高豊氏が作らせた庭園です。
 香川といえば高松藩、そして栗林公園が、あまりにも有名ですが、同じ香川県にこんな素晴らしい庭園があるとは、恥ずかしながら知りませんでした。
 特に松が素晴らしく、中でも樹齢600年の大傘松は必見です。
 懐風亭という和食レストランも併設されており、ここから庭園を見ながら食事をとるのも非常に気持ちいいですね。(^^)

父の日に、バンビ公園で

 出張中に松尾健史氏の「I met a boy.父の日に、バンビ公園で」という本を読みました。
 多分、喜多川泰氏の影響を受けた自己啓発本ですが、結構良い本です。
 ウチの社員にも読ませてあげたいなと思う人もいます。
 こういう本との出会いが自分の変わるきっかけになれば、本当に安い買い物ですよね。(^^)

鯖へしこ

 本日は京都で宿泊しておりましたが、高材木町の「お数家 いしかわ」で夕食をとりました。
 この店はおばんざいをメインとしたお店ですが、ここで初めて「鯖のへしこ」というものを食べました。
 へしことは鯖に塩をふってぬか漬けにしたもので、福井県の郷土料理とのことですが、以前から福井県と京都を結ぶ「鯖街道」を通って京都にもたらされていたようです。
 一種の発酵食品ですから独特の臭いがあり、人により好き嫌いが極端だと思います。
 私は臭いは大丈夫だったのですが、食べてみると食道から胃にかけてヒリヒリする程の塩辛さに驚いてしまいました。
 世の中にはまだまだ、未知の食べ物がたくさんありますね。(^^)

年始からフル回転

 本日から仕事始めのところも多いようで、たくさんの来客がありました。
 挨拶だけまわってきたところは別にしても、7件の来客があり、朝から大忙しで、今年もこんなふうに忙しいまま日々過ぎていくとなると大変です。
 年始なので数えてみると1年間で180日以上既に日程の決まっているものや日程を入れないといけないものがありますので、そもそもが半分は自由がきかなくなっております。
 通常業務もありますので、新しいことをやるには何かをやめないといけないなあと思う今日この頃です。
 明日からは東京へ出張してから、京都宿泊です。
 京都はこの時期、底冷えするので厚手のパジャマを持って行こうと思いますね。(^^)