玉岡かおる女史の作品ですが、大正から昭和の初めに日本一の商社だった鈴木商店の女性経営者鈴木よねを題材にした伝記的小説です。
私はこれまで鈴木商店といえば昭和恐慌を象徴する破綻事件の主役としてしか知りませんでしたが、その生い立ちを良く理解することができる良作です。
ちなみに「お家さん」とは「女将さん」と呼ぶよりも更に格式あり規模の大きな商家の女主人の呼称だそうです。
まだ上巻しか読んでおりませんが、早く下巻も読んでみたいものですね。(^^)
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
戦国闘将伝
戦国闘将伝「島津義弘」という本を読みました。
最初の20ページほどがマンガで、残り200ページくらいが文章の本なので、内容の薄い本かなと思っておりましたが、なんのなんの内容的には判りやすくよくまとまった本だと思います。
ちょっと前に戦国武将がブームになっていたことでの副産物だと思います。
戦国乙女などという言葉もあったようで、漫画で読んだ史実とは違うことを本当にあったことのように思いこんでいる人もいて苦々しく思ったこともありますが、悪いことばかりではなかったということですね。(^^)
創業祭
本日から当社の年間催事で一番大きな創業祭が始まりました。
いろいろな対策を打ったにもかかわらず、昨年は、各店が近隣に交通渋滞を引き起こしてしまいご迷惑をおかけしたので、今年は更に工夫して開店時間を1時間早めてみました。
1時間、開店時間を早めてみると分散してお客様がお越しいただけスムーズに駐車いただけたようです。
社員さんはちょっと大変だと思いますが、やはり近隣の方々にご迷惑をおかけするようではいけませんので、良かったと思います。
かすかな光へ
本日は中小企業家同友会徳島支部例会で、大田堯先生のドキュメンタリー映画である「かすかな光へ」の上映会がありましたので、参加しました。
私は社員共育に悩んでいる時、大田先生の著書に出会い、これこそ自分が求めていたものだと確信し、それ以来、大田先生ファンになったのです。
今回の映画でも大田先生の人生と教育にかける情熱が伝わってきて非常に感動しました。
また、今回は中小企業家同友会以外の教育関係の方もお越しになっており、それらの方々と共に感想をのべあい、討論できたのはお互い新鮮で非常に得るものがあったと思います。
今回の上映会を企画していただいた皆さんには本当に感謝しております。(^^)
幹事会最終回
本日は第7回北支部準備会幹事会でした。
今年は徳島県中小企業家同友会で、鳴門市や松茂、北島、藍住を中心とする地域に支部を設立するということで、支部長を拝命しているのです。
設立総会は11月11日なので、準備会としての幹事会は今日が最終回です。
幹事の皆さんを初めとする多くの方の協力で、強目標突破と設立総会集客目標も無事に突破できました。
やはり、経営者の団体なので、自ら設定した目標をやりきることは非常に重要だと思います。
非常に感慨深いものがありますが、感慨に浸る暇もなく設立総会成功に向けて、走り出さなければいけません。
いよいよ、設立まで残りわずかですので、ラストスパートです。(^^)
大阪出張
本日は大阪出張でしたが、5:30に出発し、7:30から商談を始め、大阪市内で5軒、泉佐野市で1軒、堺市で1軒の取引先計7軒をまわって18:00過ぎに帰宅しました。
これまでも1日の取引先訪問件数の記録は7軒ですが、これはなかなか記録が破れないです。
今回も社員と二人で行きましたが、結構二人ともクタクタですね。(^^)
42会秋の陣
本日は42会秋の陣が開催されました。
42会とは徳島同友会の昭和42年生まれを中心に+-4歳程度の世代が同友会の枠を越えて徳島を元気にしようという主旨で集まっております。
今回は懇親会のみですが、多くの参加者があり非常に盛り上がりました。
やはり、同世代は重なるバックボーンを持っていることが多いので、初めてあってもお互いうち解けるのが早いです。
単なる懇親会ではなく、今後どういう会に発展していけるかが本当に楽しみです。(^^)
食事会
本日は店長会でしたが、店長会の後に営業本部長、店長2人と沖浜のラパージュへ食事に行きました。
店長会自体は20人以上が参加しておりましが、やはりコミュニケーションをとることが大切だと思い、順番に3人ずつと食事へ行くことに決めたのです。
通常、年末から経営指針書を作成し始めるので、来年の人事についてそろそろ考え始める時期でしたので、個別に意見が聞けたのも良かったです。
以前からやりたいと思っておりましたが、なかなか実施に踏み切れませんでしたが、制度化したので継続できると思います。
コミュニケーションをとるのと同時に、楽しい時間を店長達と共有できるのは本当に有意義ですね。(^^)
株式会社スィングキッズ
本日は中小企業家同友会の南支部例会で宍喰に来ております。
宍喰は徳島県の南端である海陽町の更に南端にあり、高知県との県境です。
同じ徳島県内でありながら当社の本部からは100㎞離れており、実を言うと私自身も足を踏み入れるのは初めてです。
また、タイミングの悪いことに県南部に集中豪雨が降っており、結局2時間半近く到着までかかってしまいました。
しかし、来てみると非常に良いところで、例会会場のペンション宍喰はプライベートビーチがあるお洒落なペンションです。
勉強会ではなくバカンスで来たいなあなどと不謹慎なことを思っておりましたが、例会自体は非常に素晴らしい報告で非常に盛り上がりました。
今回の報告者は大阪同友会から株式会社スィングキッズの南條律子氏においでいただきました。
南條氏は2003年から日本初の子供用教材のリサイクル販売に参入し、業界トップクラスの業績を誇っております。
しかし、報告された内容は経営の基本に忠実で奇をてらったところがなく、素直に学び情熱を持って即実行してきたのが成功の要因だと思います。
南條氏も自分でおっしゃっていましたが、本当に熱い方で私自身も情熱のお裾分けをいただき、本当に参加して良かったと思います。(^^)
本日も遅延
やっと中国から帰ってきました。
正確にいうと1時をまわていますので、21日ではありません。
またもや6:15発の飛行機が滑走路混雑のため1時間以上遅れてしまいこの時間です。
明日は定時に出社して、午後からは宍喰での勉強会に参加しなければなりません。(徳島県内であるものの下道(したみち)で100㎞離れている)
さすがにちょっときついものがありますね。(>_<)



















