昨日、取引先の西川産業さんで出たお昼ご飯は日本橋 弁松のお弁当でした。
私は田舎者ですので、このお店も知りませんでしたが、ここは嘉永3年(1850年)創業で160年以上続く老舗とのことで、日本で初めて仕出し弁当を始めた店とのことです。
言われてみれば全体に味付けが甘いのも、昔は美味しい料理=甘いといった感覚があったように聞いたことがありますので、その名残かと思えば妙に納得できます。
前回は今半のお弁当でしたが、毎回、趣向を凝らして楽しませてくれると次回がまた楽しみになりますね。(^^)
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
齋藤真嗣先生
昨年、70万部以上の大ヒットとなった「体温を上げれば健康になる」の著者 ニューヨーク州医師 齋藤真嗣氏の講演を聴くため本日は東京に来ております。
1時間半あまりの講演でしたが、①免疫力②最先端のアンチエイジング学③ミトコンドリアの機能強化の3点について判りやすく解説いただきました。
これらには食事と睡眠、運動の3つが深く関わっておりますが、特に我々の仕事柄を配慮していただき、睡眠との関わりにフォーカスしての講演でしたので、非常に興味深くあっという間の1時間半でした。
寝具業界は比較的歴史があり古い業界ですが、我々の仕事がお客様のお役に立てるよう常に新しい知識も身につけていかなければなりませんね。(^^)
もつ元
本日の夕食は次男と一緒に鳴門のもつ元(鳴門市撫養町小桑島前組131)に行きました。
最近は中小企業家同友会で北支部の設立をしているので、何をするにも北へ向かうように心がけております。
もつ元は中小企業家同友会の例会の2次会で2回ほど寄らせていただいて安いなあといイメージがあったのですが、今日も支払いの時に安くて驚いてしまいました。
牛上ロース×1、牛上カルビ×2、ベーコンソーセージセット×1、ごはん×3(次男が2杯食べました。)、キャベツ大盛り
非常に良い肉が出てきてお腹いっぱいになって、なんと支払いは2,400円です。
普通の焼き肉屋さんでは上カルビ2皿でももう少し高いような気がします。
味も値段も大満足ですね。(^^)
↓写真は以前に撮ったロース2人前
18ヶ月研修
本日は2010年入社新卒社員の18ヶ月研修でした。
18ヶ月というのは18歳の高校生が大人でもない、子供でもないという不安定な時期であるのと似ていて新人でもない、よく分かってるわけでもないという中途半端な時期だと思います。
この時期の不安の原因を明確にすることで、自分だけが不安ではないという共有と時間が解決する課題もあるということを知らせることが重要だと考えております。
当社では同期の研修は18ヶ月で終了です。
次回からは階層別研修の一般社員研修に参加することになります。
今回のメンバーのより大きな成長を祈らずにはいられません。(^^)
内々定式
本日は内定式でした。
通常は10月1日にやるところが多いのですが、私がロサンゼルス出張でしたので、1週間ずれた今日にしたのです。
今年は最終11人が内定式へとこぎつけました。
本日の内定者皆さんの顔を見ると、良い人材が集まってくれたなと嬉しい思いです。
内定式の後は一休さんの川内店へみんなでお好み焼きを食べに行ったのですが、想い出作りのため、1テーブル1枚(計3枚)あの金閣寺(直径40㎝のモチ入りお好み焼きに、焼そばや目玉焼き、たこ焼きなどを乗せたスペシャルなもの)を頼んだので、ちょっと食べ過ぎてしまいました。
内定者のみなさんと楽しい一時が持てて良かったです。(^^)
マルナカ買収
本日、フェイスブックでイオンにマルナカが買収されるというコメントが載っていたので、本当かと思い見てみると、日経新聞のウェブ版に載っておりました。
マルナカは香川県を本社として中四国に展開するリージョナルチェーンです。
経営内容は良かったと思うのですが、まさかの買収です。
しかし、全国チェーンに買収されるとどうしても地域との繋がりが希薄になりがちになると思いますが、仕方ないことなんでしょうかね。(-_-)
奈良ロイヤルホテル
本日は中小企業家同友会の北支部準備例会で株式会社奈良ロイヤルホテルの八坂豊社長にご講演いただきました。
奈良ロイヤルホテルは奈良県屈指の名門ホテルですが、残念ながら2001年に倒産しました。
奈良ロイヤルホテルは飲食チェーンやゴルフ場なども同時に経営しているグループ会社の一つだったのですが、ホテル事業だけが買い手がつかず、自主再建を目指すようになったとのことです。
八坂氏は元々、奈良にも奈良ロイヤルホテルにも、縁もゆかりもなかったのですが、管財人のサポートをしていたことから社長になることになったとのことで、一度は倒産したホテルですから非常に運営は難しかったと思います。
しかし、短期間で更生計画を終了し現在に至れたのは社長が経営理念を自ら深く考え、社員と共有できたお陰だとのことです。
徳島から奈良県は日帰り圏なので、これまで宿泊したことはありませんが、機会をつくって是非、一度奈良ロイヤルホテルに宿泊してみたいものです。(^^)
時代変化
今回のロサンゼルス旅行は楽天市場でのショップ・オブ・ザイヤー受賞記念の副賞で、2年ぶりの参加でした。
前回の旅行と変わった点はたくさんありましたが、帰国後に変わった大きな点はフェイスブックです。
これまではどんなに印象深い時間を共有してもその後はお礼状くらいのもので、日々に関係は遠くなっていくのですが、今回参加したメンバーの半数くらいがフェイスブックを活用していたので、お互いに友達申請を出し合い交流を始めております。
また、これまでフェイスブックをやっていなかった人までこれを契機に始めているようです。
時代は変わっていきますが、フェイスブックの可能性の大きさを痛感しますね。(^^)
帰国
これから帰途につきます。
渡米時より更に長い旅程となりますが、頑張って帰ります。(^^)
サウスコースドプラザ
本日は物流業者と楽天の米国子会社Buy.comの他にサウスコーストプラザへ行きました。
このサウスコーストプラザは全米でも有数の売上を誇るスーパーリージョナル型(非常に広域商圏)のショッピングセンターで、流通業がアメリカ西海岸の視察をする場合にははずせない施設です。
私は以前に何度も訪れておりますが、今回は久しぶりです。
特に目を引いたのは道を隔てたウェスティンホテル側にも別館ができており、メイシーズホームを核にクレート&バレル、ポッテリーバーン、Z GALLERIEなどのホームファッションストアーが集まっておりました。
久々に米国流通視察をすると昔のことが思い出されて本当に嬉しいし、変化もよく分かり勉強になりますね。(^^)
CB2
本日はサンタモニカでショッピングセンターを視察しました。
ノードストロームとブルーミングデールの両百貨店が核になったリゾート地風のSCです。
久々の米国流通視察なので百貨店をはじめとして、いろいろ興味深い店も多かったのですが、なかでも「CB2」が同じホームファブリック業界ということで目を引きました。
このCB2はキッチン雑貨で有名なクレート&バレルがより、ファブリックや家具を販売することを目的に作った店のようです。
無印良品に商品や店作りは似ておりますが、なかなか好感が持てるお店です。
SC内に位置するものの2階建てで、外向きにも入り口を備え、同時に路面店の様相も兼ね備えております。
じっくり見学しましたが、学ぶ点も多かったです。(^^)
行ってきま~す
本日から米国ロサンゼルスに行きます。
アメリカ本土に渡るのは十数年ぶりです。
それまでは毎年、流通視察に行っておりましたが、9.11以降、自粛していると長時間の飛行が面倒になりご無沙汰してしまいました。
体をこわさない程度で頑張ってきます。(^^)
ついつい
本日はお休みでしたが、明日からハードスケジュールなので、おとなしくしていようと思っておりました。
しかし、先日の台風の後、私のホームビーチ小松海岸がどうなっているか気になったので、ついつい足を運んでしまいました。
すると今回の台風でも大量のゴミが打ち上げられると共に地形が変わって見えるほど砂浜が削り取られておりました。
また、予想通り大量の貝殻も打ち上げられており、見るだけのつもりが、ついつい拾い始めてしまい、「おっ、大きいアカニシは邪魔になるから、もう拾わないけど、この小さなアカニシ可愛いから拾っておこう」とか「げっ、こんなに大きなアカニシは初めてなんで拾っておこう」(結局拾うんかい)、「このスダレガイ、両殻揃ってるんで拾おう」なんていうような感じで、自分に自分で突っ込みを入れながら、結局は大量に拾ってしまいました。
そして、気がつくと1時間半が経過しており、結局は疲れ果ててしまいました。
みなさんも、くれぐれも「ついつい」にはお気をつけ下さいませ。(^^;)
過密スケジュール
このところ仕事が朝早くから夜遅くまであり、1日中、会議やら来客があり、ちょっとお疲れ気味。
日記も遅れがちで、反省です。
これも今週の火曜日からのアメリカ出張が全て原因だと思います。
しかも、このアメリカ出張は、成田からの出発なので、自分で運転して早朝4:30出発し伊丹へ向かい、飛行機を乗り継いで更に10時間以上をエコノミークラスで移動、現地では缶詰でセミナー(それなら東京でやれよ)、スケジュールを見ると、半強制参加の懇親会は25時開始の設定と無茶苦茶です。
どこか温泉にでも行ってゆっくりしたいなあ などと妄想に耽ってしまいますね。(^^;)