aaaaaaaaaaaaa

就職支援推進プログラム事業評価委員会

 本日は徳島文理大学で就職支援推進プログラム事業評価委員会に参加してきました。
 委員は保護者会代表2名、企業2名、若年者就職サポートセンター1名と外部から5名、文理大学側から7名の計12名で行われました。
 今年度のこの事業は補正予算で行われたので、実施期間が短く成果も限定的でしたが、継続していけば非常に良い事業になりそうな気がします。
 私も地元企業として地域の教育機関のお手伝いが少しでもできれば非常に嬉しいですし、今回は桐野学長をはじめとする先生方と意見交換ができたことは非常に有意義でした。
 不景気だからこそ始まった事業ですが、景気が良くなっても続いて欲しいものです。

グッドラック ネタバレ

 知り合いに勧められて読みました。
 自己啓発本の一種です。
 30分くらいで読める本ですが、私は元々幻想文学が好きなので、楽しめました。
 要はアーサー王伝説風のお話を題材に、運と幸運は違う、幸運は自ら作り出すものだということを説いているわけですね。
 帯には「170万人を幸福にした本」とありますが、読めば必ず幸せになるという意味なんでしょうかね。(^^)

夢の守り人

 本日はHOPの総会でした。
 今回の出張は一人だったので、バスで大阪へ行ったのですが、行き帰りのバスでは「夢の守り人」を読みました。
 先日から読んでいる上橋菜穂子女史の「守り人」シリーズ第3弾です。
 この本の中でタンダという呪術師が皇太子にいう言葉が非常に印象に残りました。
 「人はみんな<好きな自分>の姿を心に大事に持っているようなきがする。なかなかそのとおりにはなれないし、他人にはてれくさくて言えないような姿だけどね。
 そして、どうしたらいいか わからない分かれ道にやってきたら、どっちに歩んでいくほうが<好きな自分>かを考えるんだ。」

 私の好きな自分ってどんなんだろうか?などと思ってしまいますね。(^^)

2次試験

 昨日は2回目の2次試験で25人くらいの学生さんが受験に来てくれました。
 グループ面接ですが、こちらからの質問だけではなく、学生達の質問も受けて相互にコミュニケーションがとれることを心がけました。
 前にも書きましたが、今年は非常に多くの学生さんが受験してくれているので、嬉しい反面、全員採用できるわけではないので非常に苦労します。
 次は個別面接ですが、これも人数が多いので頑張っていきます。

新入社員

 本日から今年の新卒社員が入社してきました。
 当社の実際の入社は4月1日なのですが、給与の締めが20日なので21日から31日まではアルバイトとして仕事を覚えていきます。
 今年、入社する新入社員は4人ですが、それぞれ個性があり、これからが楽しみです。
 この新入社員達が入社して本当に良かったと思える会社にしていくためにも頑張っていかなければなりませんね。(^^)

闇の守り人

 上橋菜穂子女史の守り人シリーズ第2巻です。
 今回は女用心棒バルサが故郷へ帰る話ですが、非常に軽快な進展で、読む者を飽きさせません。
 仕事から帰って読み始めたのですが、ついつい最後まで読んでしまいました。
 上橋女史の生み出す世界観は細部へのこだわりが絶妙で、しかも破綻がないので非常に現実感があります。
 面白いのでついつい早く読んでしまいがちですが、限られた作品なのでゆっくりディーテールを楽しみながら読んでいきたいものです。(^^)

うりぼう

 徳島市川内町平石古田(マクドナルド川内店の裏)に新しくラーメン屋さんができました。
 名前は「中華そば うりぼう」イノシシの子供みたいな名前ですね。
 どんなところか次男(9歳)と一緒に本日の夕食に行きました。
 目立たない立地ですが、結構お客さんは来ているようです。
 次男がメニューを見るなり「少ない!」の一言、あるのは中華そば大小、チャーシュー入り大小、チャーシュー丼大小の3種類のみ。
 私はラーメン屋ならこんなんもんだろう思っておりましたが、次男にとっては新鮮だったようです。
 味も結構美味しかったし、次男も満足したようでした。
 最近、川内町はインターチェンジの開発がらみで、飲食店が一度に数店なくなってしまいましたので、新しい店ができると嬉しいですね。(^^)

快眠のススメ

 本日から四国放送ラジオで木・金曜日の3時過ぎから「快眠のススメ」という番組が始まりました。
 当社提供の番組ですが、木曜日は徳島大学の先生にお願いし、金曜日は家内が担当することになっております。
 これは商売よりもまず、眠りの重要性を世の中に広く知っていただこうと思い、始めた番組です。
 できれば末永く続けたいものですね。(^^)

店長合宿2010 二日目

 本日も昨日に続き店長合宿です。

 ホテルの外はすっかり春の山里ですが、1日中会議です。
 こんなのどかで空気の良いところですが、私も含め花粉症の社員が多いので窓も開けられません。(>_<)
 しかし、今回の合宿は内容を非常に充実させることができ、奥長先生からもお褒めの言葉をいただきました。
 今回の合宿でこれまで以上に、私の伝えたいことが各部門長に理解していただいたようで、各部門とも もう一度持ち帰って部署の仲間と練り直してくれるようです。
 一年一年少しずつですが進んでいることが実感できます。
 今年の経営指針書のできるのが楽しみです。(^^)

店長合宿2010

 本日は店長合宿で神山温泉に来ております。
 神山温泉の研修パックは宿泊、食事、会議室のセットになったお得なパックで毎年お世話になっております。
 今年も朋友の奥長先生にお越しいただき、講義やアドバイスをいただきながらすすめております。
 10時~21時までの長丁場ですが、良い討論がたくさんできて参加者全員充実しているようです。
 明日も夕方までありますが、この勢いで頑張っていきます。

星元さんのようになりたい

 昨日の会社説明会のアンケート(無記名)を読んでいると、複数の学生さんが「星元さんのようになりたい」と書いておりました。
 当社の会社説明会ではテーマ別に小グループで質問を受け付けるのですが、昨日参加した通販事業部の星元さんの答えや態度が学生達に感動を与えたのだと思います。
 先日の面接でも他の男性社員をあげて、その男性社員のようになりたいとの意見がありました。
 こういう学生さんの声を聞くと、本人もそうでしょうが、私も非常に嬉しく思います。
 新卒定期採用の初期の頃には、手本にしたい先輩社員がいないと言って辞めた人もいて、非常に辛い思いをしたこともあるので、特に感無量です。
 これからも学生さん達から目標とされるような社員が多く育ってくれれば、経営者冥利につきますね。(^^)

会社説明会3

 本日は今年3回目の会社説明会です。
 本当は2回目までの予定だったのですが、2回目の説明会が定員オーバーになり、定員を増やすと行き届いた運営ができなくなりお越しいただいた学生達に失礼になるし、せっかく申し込んでくれているのに少しの時間差だけでお断りするといのも失礼だと思い3回目を開催しました。
 今回は当日キャンセルしてきた学生が数名あり、「こんなんだったら やらなくてもよかったなあ」と思いましたが、お越しいただいた学生達はみなさん熱心で、人数が少なかったことも幸いしてコミュニケーションもとりやすく結果的には良かったと思いました。
 今回の参加は約20名、今期はこれまでに約120名が説明会に参加して1次試験を受けてくれております。
 全員を採用できれば一番良いのですが、そういうわけにもいきませんので、できるだけ採否にかかわらず、参加して良かったと思える説明会にすることを心がけております。
 本日、参加していただいた学生達にもその気持ちが届けば良いなあと思っております。

精霊の守り人

 本日は久しぶりに丸1日休めたので「精霊の守り人」という幻想小説を読みました。
 作者は文化人類学者の上橋菜穂子女史です。
 私は大学時代、幻想文学(ファンタジー)をよく読んでいたのですが、社会に出てからはどちらかというと歴史小説や時代小説にはしってしまい、幻想小説は忘れ去ってしまっておりました。
 しかし、昨年からNHK教育番組でやっていた「獣の奏者エリン」を家内や子供達があまりにも夢中で見ているので、読んだみた原作小説が非常に良かったので、この「精霊の守り人」も読みました。
 はっきりいって当たりです。
 これまでこんなに面白い本を知らなかったのは残念ですが、全10巻あるようですし、他にもアニメーション等あるようなので、これから1年以上はこれらのコンテンツで楽しめそうです。
 なんか最近、人といい本といい良い出会いがありますので、運気が上がってきているような気がします。(^^)

待ち合わせ

 本日は中国出張こぼれ話

 先日、ホテルのロビーで通訳と待ち合わせをしておりました。
 少し早めにソファーに座っていると、それらしき男性が来たので、しばらく眺めているとホテルの職員が出てきて一緒に行ってしまったのでどうも違うようです。
 あまりに遅いので外に出てみると連絡があった車番の車があり、運転手がおりましたので聞いてみると大分前からホテルの中でなっているはずだということです。(簡単な中国語ならわかる)
 そんな人はいなかったはずですが、運転手と戻ってみると分からないはずで、目の前に座っている西洋人かと思った女性が通訳だったのです。
 元々、これまでは男性の通訳ばかりだったので、男と思いこんでおりましたし、金髪で西洋風の顔をしていたので、全く対象に入っておりませんでした。
 相手もこちらが、一人と思いこんでいたのが、二人連れだったので、分からなかったようです。
 思いこみって危険ですね。(^^)

中国ツイッターつながらない?

 今回、中国でツイッターに接続しようとすると、全てエラーになってしまいます。
 おかしいなあと思い調べてみると、どうも規制がかかっていて中国国内からツイッターを見るのは難しいようです。(方法がないわけではないようですが)
 この事実をみても、ツイッターの情報発信力がいかに強く、しかも一旦本格化すれば規制しにくいかということが判ります。
 中国の知人に聞いてもツイッター自体の知名度もあまりないようです。
 なんか自由な国に見えるんですけど、やっぱり中国は中国なんですね。(-_-)

春秋淹城

 昨日は常州のラマダホテルに宿泊しました。
 このラマダホテルは春秋時代に作られた淹城遺跡を含む淹城公園の側にあります。
 本日は8時半の出発だったので、朝食を早めにとり公園を散歩しました。
 散策してみると公園というより、最近、中国各地で流行っている時代村みたいな感じです。
 しかもほとんどが工事中で、できているのはほんの一部といった感じです。
 早朝の公園を散策するのは、非常に気持ちが良いのですが、あまりに寒いなあと思っていると、堀の水まで凍っておりました。
 全部が完成したらまた来たいものです。

常州大雪

 本日は寧波を出発し、昼食を挟んで5時間かけて江蘇省常州市に来ております。
 昨日の予報通り上海、江蘇省は雪のようで非常に寒いです。
 私は常州は初めてで、訪問する工場も初めてなのでお互いに気合いが入ります。
 中国で気合いが入ると重要になるのが、宴会の乾杯で、相手の社長も出てきて乾杯が始まります。
 まず飲まないと興ざめで密接な関係もできませんので、初回は無理してでも私はお酒を断らないようにしております。
 なんかベロベロな状態でこの日記も書いておりますが、文章がまともなことを祈るのみです。
 変なことを書いてあったらあらかじめお詫び申し上げます。m(_ _)m

寧波三寒四温

 本日は5:30に家を出て関空→上海経由で寧波に来ております。
 寧波は今月になって28度まで上がった気温が、本日は3度、明日は氷点下まで下がる予定だそうです。
 いくら三寒四温で春に向かうといっても、この時期の寧波で氷点下を経験するとは思いませんでした。(ちなみに緯度は奄美大島くらいとのこと)
 一応、寒波の噂は聞いておりましたので、ダウンジャケットは持ってきたものの、雨も降っているし今回の出張は思いやられそうです。
 寒くて雨が降っていると、気が滅入ってくるので、せめて雨でもあがってくれないかと思うのは贅沢でしょうかね。(-_-)

本年の記録更新

 本日で新店オープンの応援も終わりです。
 帰って体重を量ると80.6㎏になっており、今年の最低体重を更新しておりました。
 やっぱり苦しい思いをしても、こういうご褒美があると嬉しいです。
 この勢いで70㎏台に突入したいのですが、生憎、明日から中国に出張です。
 中国に行き、主賓として接待されるとどうしてもお酒や食事の量が多くなってしまいます。
 せっかく減量できたので、どうにか中国出張が乗り切れるように祈るばかりです。

遠来の友

 昨日は丸亀店のグランドオープンでしたが、大変だろうということで奈良から友人がお祝いを持ってくると同時に半日手伝ってくれました。
 オープンの朝は何人いても人が足りないくらいなので、大変助かりました。
 彼は十数年前に当社で1年間勉強してから、実家の布団店を継ぎ、現在も活躍しております。
 昔の交誼を忘れずに、困ったときに助けに来てくれるのは本当に嬉しいことです。
 私も見習いたいですね。(^^)