本日は寧波を出発し、昼食を挟んで5時間かけて江蘇省常州市に来ております。
昨日の予報通り上海、江蘇省は雪のようで非常に寒いです。
私は常州は初めてで、訪問する工場も初めてなのでお互いに気合いが入ります。
中国で気合いが入ると重要になるのが、宴会の乾杯で、相手の社長も出てきて乾杯が始まります。
まず飲まないと興ざめで密接な関係もできませんので、初回は無理してでも私はお酒を断らないようにしております。
なんかベロベロな状態でこの日記も書いておりますが、文章がまともなことを祈るのみです。
変なことを書いてあったらあらかじめお詫び申し上げます。m(_ _)m
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
寧波三寒四温
本日は5:30に家を出て関空→上海経由で寧波に来ております。
寧波は今月になって28度まで上がった気温が、本日は3度、明日は氷点下まで下がる予定だそうです。
いくら三寒四温で春に向かうといっても、この時期の寧波で氷点下を経験するとは思いませんでした。(ちなみに緯度は奄美大島くらいとのこと)
一応、寒波の噂は聞いておりましたので、ダウンジャケットは持ってきたものの、雨も降っているし今回の出張は思いやられそうです。
寒くて雨が降っていると、気が滅入ってくるので、せめて雨でもあがってくれないかと思うのは贅沢でしょうかね。(-_-)
本年の記録更新
本日で新店オープンの応援も終わりです。
帰って体重を量ると80.6㎏になっており、今年の最低体重を更新しておりました。
やっぱり苦しい思いをしても、こういうご褒美があると嬉しいです。
この勢いで70㎏台に突入したいのですが、生憎、明日から中国に出張です。
中国に行き、主賓として接待されるとどうしてもお酒や食事の量が多くなってしまいます。
せっかく減量できたので、どうにか中国出張が乗り切れるように祈るばかりです。
遠来の友
昨日は丸亀店のグランドオープンでしたが、大変だろうということで奈良から友人がお祝いを持ってくると同時に半日手伝ってくれました。
オープンの朝は何人いても人が足りないくらいなので、大変助かりました。
彼は十数年前に当社で1年間勉強してから、実家の布団店を継ぎ、現在も活躍しております。
昔の交誼を忘れずに、困ったときに助けに来てくれるのは本当に嬉しいことです。
私も見習いたいですね。(^^)
グランドオープン
本日は丸亀店のグランドオープンで、またもや1日中走り回っておりました。
前回のプレオープンよりも多くのお客様にお越しいただき、本当にありがたいことだと思います。
プレオープンの初日は1日で1.5㎏痩せていたので、今回は何㎏減っただろうと楽しみにして帰宅後すぐに体重を量ったのですが・・・。
なんと300グラム増えておりました。
またもや70㎏台は、はかない夢となってしまいました。
何が悪かったんでしょうかねえ。(>_<)
2回目の会社説明会
今年2回目の会社説明会&1次試験を開催しました。
今回は60名の定員に対して、キャンセルがあったり急遽参加があったりとほぼ満員での開催になりました。
今年は、前回とあわせて約100人が試験を受けてくれたのですが、多すぎて選考するのが大変という贅沢な悩みを抱えております。
つい何年か前と比べても、景気の良いときと悪いときの差が激しすぎて、冷静にみると本当に入社年による不平等があり考えさせられます。
企業が好況時に採用を増やすことを自粛すると同時に、不景気時にも責任を持って採用することを心がけないと日本はおかしくなってしまうと思います。
当社も今年は微力ですが、採用数を予定より少し増やしたいと考えております。
ダイエットトレイナースイング
先日購入した「ダイエットトレイナースイング」が納品されました。
元々はロシアの宇宙飛行士が、無重力空間から帰還して衰えた筋力を取り戻すための発明だという触れ込みの機械で、ブルブル震える台の上に15分間乗るといった代物です。
乗ってみると確かにお腹や足の余計な脂肪が揺れて痒くなります。
しかし、同時にこんなに体のあちらこちらに余分な肉が付いているのかということを思い知らされることになり、ちょっと陰気になってしまいます。
これから毎日乗ろうと思っていますので、1ヶ月後をみなさんも楽しみにして下さいね。(^^)
クリスタルヴェール
先日も書いたように花粉症が始まっているので、現在は甜茶、紫蘇の実油、紫蘇の葉油の3点セットを毎日飲んでいますが、これに加えて本日からクリスタルヴェールを始めました。
このクリスタルヴェールとは、鼻の周辺に塗ることでプラスの静電界を発生させ、そのイオンの力で鼻への花粉の新入を防ぐという優れもので、アメリカでは特許も取得されているということです。
確かに試してみると、なんだか鼻の調子が良いような気がします。
しかし、本日は1日中、建物の中にいたし、外も雨でしたので、そのせいかもしれません。
また、先日から飲み始めた紫蘇の葉油は鼻炎に効果があるそうで、これが効いたのかもしれません。
よく分かりませんが、溺れる者は藁をも掴むということで、あれこれ試しています。
まあ、どれかが効けば構わないんですけどね。(^_^)
負うた子に
丸亀店のオープン準備やセールの応援のために、最近は高速道路を運転することも多いのですが、入社したての社員に運転させるのは危ない気がして、他の社員で運転を分担しておりました。
先日、その話を運営部の荒木主任にすると「でも、やらせないと、いつまでたっても上手になりませんよ」と言われました。
なるほどその通りです。
社員を育てることの重要性は認識しているつもりでしたが、ちょっと過保護気味だったかもしれません。
要はスピードを出さずに安全運転するように指導して運転させれば良かったんですね。
「負うた子に教えられて浅瀬を渡る」ですね。(^^)
春の足音
本日、ザリガニが脱皮しておりました。
昨年の夏に捕まえたザリガニの中で、カラスの襲撃を生き延びた2匹のうちの1匹です。
ザリガニは水温が変化すると脱皮しやすいと聞いていますが、春が訪れる足音が聞こえるようです。
今日で2月も終わりです。
サクラの開花が待ち遠しいですね。(^^)
花粉症
今年も花粉症が始まってしまいました。
はっきり言って、私は花粉症のベテランであり、エリートとも言えるでしょう。
なんと言っても花粉症という言葉がなかった35年位前から花粉症ですし、目・鼻・のど・肌とあらゆるところに症状が出るのです。
今年は特にオープン準備とオープンセールでほこりっぽい荷さばき場で長い間、過ごしたので症状が出るのが早かったような気がします。
なんかこれから約2ヶ月間が憂鬱です。
プレオープン初日
本日は会員様向けのオープン初日でした。
これまで新店は会員様がいるわけではないので、いきなりグランドオープンでしたが、今回は移転ですので、会員様向けオープンを先行しました。
このような機会はこれまであまりなかったので、いったいどのくらいのお客様がお越しになるかよく分かりませんでしたが、準備だけは周到にしておきました。
結果的にはオープンの10時には300名以上のお客様が並んでいただき、店内がごった返したので入場制限をかけつつご入店いただくことになりました。
加えて期間中に売り切れることは、まずないだろうと思っていた夏物商品が午前中に売り切れるほど爆発的に売れてしまい商品補充もパニック状態になってしまいました。
商品をトラックに積む→卸す→開梱する→見せだしするの繰り返しで、気がつくと1日が終わっていました。
普段、マウスよりも思いものを持ったことのない私ですので、体中の筋肉が悲鳴をあげております。
帰って体重計にのってみると昨日より体重が1.5㎏減っておりました。
なんかちょっと嬉しいです。(^^)
いよいよ明日オープン
本日も新店オープン準備に丸亀へ行っておりました。
オープン前日になっても、あれやこれや問題点が出てきて大変です。
トイレのエアタオルがついていないのが発覚したり、商品の不備やオペレーション上の問題点が見つかったりと本当に1日があっという間です。
極めつけは準備終了間際に、ヘリュームを入れてプレゼントする風船にヒモではなく、スティックがついてきていることが発覚して、また一騒動という場面もありました。
しかし、それらの問題点も克服しなんとかほぼ時間通りにオープン準備を終了することができて、本当に良かったと思います。
後は天に祈るのみです。
トイレットペーパー
みなさんは1個いくらのトイレットペーパーをお使いでしょうか?
また、品質が良いなら、いくらまでトイレットペーパーにお金を出しますか?
先日、日経MJに皇室献上トイレットペーパーの話題が出ておりました。
調べてみると高知県土佐市にある望月製紙という会社が作っている「羽美翔」というトイレットペーパーのことで3個が5,000円、なんと1個が1,666円(送料が600円なので実質は1,866円)もします。
1ロールでお尻が何回拭けるかは知りませんが、30㍍巻きですから1回に30㎝とすれば約180円/回になります。
デフレの世の中なので、工夫すれば180円と言えば1食分の食事代になりそうな金額です。
それにも関わらず、ファンがいてコンスタントに売れているというから驚いてしまいます。
正直言って、ここ数日間、買おうかどうしようか毎日迷っております。
悩ましいことです。(^_^)
グループ面接
本日も朝から1日大忙しです。
役員会→来客→面接→オープンチラシの作成と息つく暇ものありません。
しかし、どれ一つとっても重要な仕事ばかりで、カットしたりいい加減にできるものでないので困ってしまいます。
特に新卒採用の2次面接であるグループ面接は当社と受験してくれている学生さん達の将来に大きくかかわる重要事なのは言うまでもありません。
元々は1人当たりの時間を節約するために、グループ面接にしているのですが、1グループの人数が増えすぎると一人一人が把握できません。
結局は4~5人ずつの少人数で面接せざるをえないので、同じような面接を何度も繰り返すことになってしまいます。
更に今年の受験者のみなさんは良い人ばかりなので、選考に苦労してしまいます。
また、2回目の会社説明会も60人の定員が既に埋まっており、今年の応募数は異常な感じがします。
少なすぎても寂しいし、多すぎても困るとは我が儘な悩みだとは思いますが、やはり大変です。
いつも思う事ですが、受験してくれる人が全員採用できような器が欲しいものです。
営業手当
先日、取引先の専務と営業担当者が来たときの会話です。
専務 「社労士さんに当社の営業手当は相場に比べて高いと言われたんですよ。」
私 「へえ、高いって いくらなんですか?」
営業担当 「2万円ですよ」
専務 「そんなこと ないやろ。」
営業担当 「え、でも、そんなもんしか貰ってませんよ。」
専務 「そんなこと言っていると、来月からお前だけ2万円にするぞ」
私 「いったい いくらなんですか?」
専務 「4万2千円です。」
営業担当 「給料出たら、すぐにATMでおろしてるんで 分かりませんよ。」
出してる方は、たくさん出しているつもりでも、貰っている方はそんなこと思っていないという典型的な例ですね。(-_-)
結婚式
本日は徳島市万代町にある結婚式場ブラン・アンジュでひらかれた、社員の結婚式に参加しました。
結婚したのは入社5年目の新卒女性社員で、当社ではPOPや看板のデザインを担当しています。
半年位前に寿退社を申し出てきたのですが、一緒に在宅での仕事を模索しようと話し合ってプロジェクトを立ち上げ、現在では我が社の在宅第1号として仕事をしております。
新卒社員が結婚して幸せになっていく姿を見るのは良いものです。
周囲が二人を祝福しているのが感じられる、非常に良いパーティでした。
しかし、私は最近、魚介類を食べるとジンマシンが出ることがあるのですが、めでたい席だから良いだろうと油断して魚貝の茶碗蒸しを食べてしまいました。
結果は・・・ 帰宅後きっちりジンマシンが出てしまいました。
まあ、めでたい結婚式ですから少々のことは、どうってことないですよね。(^_^)
エル・アラゴン
本日は中小企業家同友会「社員共育問題研究集会」で、大東文化大学 太田政男教授の講演を聴きました。
「若者は必ず輝く」という演題で、現代の若者がどのような状況にあり、その若者達を我々はどのように社会に受け入れ、育て輝かせていくのかというお話で非常に勉強になりました。
講演の中で、フランスのレジスタンス詩人 ルイ・アラゴンの有名なストラスブール大学の歌の一節「教えるとは希望をともに語ること、学ぶとは誠実を胸に刻むこと」が出てきました。
この詩についての太田教授の説明を、私なりに解釈するとこの「誠実」とは原文でいうと忠誠というニュアンスを含んだ言葉であり、意味的には共に語った希望から出てきた目的という意味ではないかと思います。
以前から好きな一節ではあったのですが、この部分がどうもしっくりいかないなあという思いがありましたので、疑問がやっと氷解した思いです。(^^)
土禁
皆さんご存じないかもしれませんが、新店オープンの場合はオープン前日くらいまで通常は土足禁止で作業をします。
今回の丸亀店も例にもれず土足禁止なので、スリッパで仕事をしておりますが、思いの外これが大変なのです。
クッション性が低いので特に踵に負担がかかり、1日仕事をすると痛くなってしまいます。
新しいスニーカーを持って行こうと、仕事中は思うのですが、次の日には忘れてしまい、スリッパでの作業にまたなってしまいます。
その内、踵→膝→腰の順番に悪くなってくると思います。
スニーカーを持って行くのが早いか、土禁が解除されるのが早いか、どちらにしても膝を悪くする前にどうにかしたいものです。(^^)



