aaaaaaaaaaaaa

東京西川商貿有限公司

 本日は西川産業の上海事務所が東京西川商貿有限公司として法人化した記念の現地仕入れ会が開催されました。
 会場は昆山市にある大弘家紡有限公司の事務所を借りての開催で、多数とはいえませんが各商品課が頑張って出品しておりました。
 今回は初めての催しでしたので、大規模ではありませんでしたが、以前は山梨や泉大津、今治等の産地仕入れ会が恒例として開催されておりましたことを考えても今後は、このような仕入れ会が増えていくのは間違いないことでしょう。
 メーカーとしても見本を国内まで持ち込む手間が省けますし、中国メーカーへのデモンストレーションにもなるのでメリットがあります。
 私も個人的にいえば東京へ行くのも、上海に行くのも時間を別にすれば経費的にはあまり違いはなく時期によっては上海が安いくらいです。
 なんか時代の変化を感じますね。

ウォシュレット

 本日は工場を2カ所チェックしてから青島市内に入り、中国現地商社にて打ち合わせ後、麗晶大酒店(グランドリージェンシーホテル)で宿泊する。
 以前も青島に来たときはこの麗晶大酒店に宿泊したのですが、今回来てトイレがパナソニックのウォシュレットになっていたのには感動しました。
 元々、ウォシュレットは日本以外で見ることはほとんどなく、海外の高級ホテルでもついていたためしがありません。
 以前、坂本店長が台湾の点心レストラン県泰豊でトイレに行ったときにウォシュレットがあり、「これは要チェックだ」と言っていたことくらいのものです。
 しかし、日本人は痔主が多く、ウォシュレットなしでは生きていけないような人もいるようなので今後広がると喜ばれると思います。
 私の仲の良い、R社のT本さんやN西さんは特に喜ぶと思いますね。(^^)

中国出張

 本日は関空→上海→斉南→淄博という経路で淄博市周村にやってきております。
 朝5時に家を出てバスで関空へ、関空からはチャイナエアラインで上海浦東空港、そこからバスで虹橋空港へ移動し、中国東方航空で斉南空港に到着したのが6時、そこから車で1時間かけて周村に到着です。
 時差が1時間ありますので15時間の旅になりました。。
 ホテルは嘉周賓館で3つ星ですが、なかなか部屋もきれいです。
 ホテルでは明日訪問する工場の社長が待っていてくれて、結局お約束の乾杯が始まりです。
 中国の南方では紹興酒が主体ですが、北方では白酒で乾杯するので、すぐふらふらになってしまいます。
 1次会で意識が朦朧としたまま最後までついていきましたが、部屋に帰ってきてみると1時をまわっており、朦朧としたまま本日の残った仕事をかたづけております。
 まったく、中国出張は体力がないとできませんよね。(^^)

↓夕食に出てきた蝉の幼虫

社長直通便

 当社には社長直通便という制度があり、グループウェアの中に誰もがどこからでも記入できますが、私しか見ることができない掲示板があります。
 作った当初は、作っても誰も使わないだろうなと思いましが、これが間違いで毎日見ていないと10日に1回くらいの割合で書き込みがあります。
 内容的にも深刻なものから意味がよく判らないものまでありますが、どれも悩んだ末に書いてきているのは間違いないので、可能な限り迅速で、可能な限り書き込んだ人がよくなれる対応を考えております。
 今回も数日前に書き込みがあり、私は明日から出張ですので出発までに解決しなければいけませんでしたが、時間が足りませんでしたので役員に権限委任してお願いすることになりました。
 なんか体が二つ欲しい気になる毎日です。(^_^;)

世にも不思議な物語

 この本は野口建設設立50周年記念式典で社主の野口圭三氏が話したことを、先日講演をお願いした柴田氏がまとめたものです。
 非常に読みやすく野口社主の人柄が伝わってきます。
 内容は非常に単純で「正直者は馬鹿をみない」ということにつきると思います。
 このことを野口社主は自分の体験と野口建設のあゆみに重ねて社員に伝えようとしているのでしょう。
 現在の野口グループのお話を聞くと、この野口社主のお考えが社風として息づいているのが分かります。
 我々も見習わなければなりません。

ブリヂストン西日本化成

 本日、ブリヂストン西日本化成の担当者と部長が来社して、ブリヂストン西日本化成としてはリビング事業を撤退すると聞きました。
 最盛期はこの西日本のリビング事業だけでも売上50億円を突破するような部門だっただけに非常に残念です。
 これまで長期間良いお付き合いをしていただいただけに、あまりの急な話で驚いております。
 さすがにブリヂストンなので事業が閉鎖になっても社員は首切りではなく、配置転換のようなのがせもてもの救いです。
 配置転換先でもみなさんには頑張ってほしいものですね。

ジョハリの窓

 本日は今月下旬に行う新入社員18ヶ月研修の打ち合わせをしました。
 大まかな研修スケジュールは決まっていたものの、新入社員研修としては総仕上げの研修としてはちょっと物足りなかったので、いくつか研修を付け加えることにしました。
 新しい研修をするためには、事前に運営部でその研修が有効かどうかを試してみるのですが、今回は「ジョハリの窓の研修」を試してみました。
 内容は研修前なので詳しく書けませんが、中野主任と佐々木チーフで試してみると結構学びが深い上に盛り上がったので採用が決まりました。
 当日が楽しみです。

追伸 研修対象者がこの日記を読んでもあらかじめ調べて来ない方良いですよ。研修の楽しさが減っちゃいます。(^^)

大松商事

 本日、友人のブログを読んでいると、大松商事が倒産したと書いてありました。
 大松商事はカーテン問屋で、10年くらい前に当社も取引をしており、ポレポレという名前のカーテンがよく売れたのを憶えております。
 しかし、寝具業界も業況は良くないのですが、インテリア業界の景気の悪さは寝具業界の比ではないような気がします。
 我々も頑張らないといけませんね。

割引お買い物サービス券

 本日、西川産業から「割引お買い物サービス券」なるものが郵送されてきました。
 何かとおもいましたが、よく考えてみると先日、9月9日に開催された東京西川チェーンの行事への参加者に特典としてもらえると書いてあったものだと気がつきました。
 1枚1万円の額面の券が3枚で3万円分なので、結構な額がもらえて喜んだのですが、注意事項をよく読んでみると、①西川産業に仕入れに行った時にしか使えない。②商談する前に提示しなければならない。(値段が決まった後に出すのは反則)③東京西川チェーンの定番商品には使えない。④仕入れ原価5万円以上、しかも1商品課で1枚のみ使用可⑤有効期限は1月末まで と色々な制約があります。
 非常に使いにくそうですが、今までこのような試みはどこもやっていなかったので、非常に良いことだと思います。
 せっかくですので上手に使いたいものだと思います。(^^)

野口グループ

 昨日に続き野口グループの話です。
 野口グループの財務内容の素晴らしさについては既に書きましたが、この秘密は特命受注にあるようです。
 正直、驚いたのですが、野口グループの受注形態は特命が主だということなのです。
 私の建設業界のイメージは相見積もりが当たり前で、設計図を基に多くの日にちをかけて落札できるかどうかわからない見積もりを作るといったもので、見積もりをとる方もする方もこれが仕事だから無駄になっても仕方ないというものです。
 しかし、柴田氏がおっしゃるには、相見積もりに勝って受注しても、今度は安く受注したところは手を抜くに違いないので見張らなければいけないということで、設計士がきつく見張りを頼まれたり、施主自身が現場に来て後々証拠になるような写真を撮りまくったりといった信頼関係もくそもないようなことになってしまうということなのです。
 確かに施主、設計士、施工業者の間に信頼関係がなければ良い仕事はできませんし、無駄な見積もりに人件費をかければ結果として利益がでるはずもありません。
 発想を転換して、特命受注主体で営業できる形態を作ってきたことに野口グループの繁栄があるのだと思います。
 業界常識の転換は非常に困難なことですが、私も見習っていかなければなりません。

柴田和夫氏

 本日は朝一番の飛行機で東京から帰ってきて、中小企業家同友会の経営指針実践塾に参加し、野口計画管理株式会社 常務取締役 柴田和夫氏の話を聞きました。
 野口計画管理株式会社の属する野口グループは野口建設を母体としたグループ会社でグループのほとんどが優良法人、自己資本比率86%、無借金の会社です。
 本日は経営者の生き様をどのように理念へと反映させるか、また逆に経営者が自分の生き様を見つめ正しい生き方をすることから正しい経営理念が生まれるというようなお話をしていただきました。
 また、生きるということは脳内ネットワークを更新することであり、他社との関わりの中で多くの脳内ネットワークは更新されていく。
 脳内ネットワークが更新されないのは死んでいるのと同じといった話も聴きました。
 他にも来期の経営指針書作成にも大いに参考になるような内容があり、東京から朝一番の飛行機で帰ってきた甲斐がありました。

おみやげ

 本日は東京の楽天本社で会議に参加しました。
 会議は20人ほどで開催され、三木谷社長も出られておりました。
 内容的には技術的な話も多かったので、よくわからなかったことも多かったのですが、勉強になることも多かったと思います。
 最後におみやげで三木谷社長の著書「成功の法則92ヶ条」をいただいたのですが、そのアナウンスがあった時に、三木谷社長が「そんなん、みんな持っているだろう」と他のおみやげの方が良かったのにといったニュアンスのことをおっしゃいました。
 
 すみません。
 私はそんな本が出ていることすら知りませんでした。
 せめていただいた本は念入りに読ませたいただこうと思います。

ダイレクトマーケティングフェア

 本日は台風が日本を縦断している中、坂本店長と一緒に東京ビッグサイトで開催されているダイレクトマーケティングフェアに行きました。
 このダイレクトマーケティングフェアはギフトショーのような商品展示が主の見本市ではなく、アウトソーシングやソフトの説明が主で、話を聞かなければ何をやっている会社か判らない上に説明にも訳がわからない横文字や略語がバンバン出てきて頭が痛くなってしまいます。
 しかも本日は朝から台風で客足が少ないようで、客よりも出店業者の方が多いような状況です。
 このような状況では出店ブースの皆さんは少しでも元をとってやろうということなのか、異常に気合いが入っており、1歩進むごとに捕まるような感じで、なかなか前に進むことができません。
 10メートル進んだころには、疲労困憊してしまい、もう帰りたい状態です。
 最初は人が少なくてラッキーとも思いましたが、やはり適度に客が入っていた方が見本市は良いということがよくわかりました。(^^;)

カラス

 本日、帰宅して食後に仕事をしていると、子供達が「残念なお知らせがあるんやけど」と言ってきました。
 何かと思えば私がベランダで飼っていたザリガニが5匹中4匹まで死んでしまったということなのです。
 今日の昼間、家内がベランダに出るとザリガニを飼っているタライのところにカラスが2羽いて近づくとバサバサと飛び立っていき、後には食べられたザリガニのツメだけが残っていたとのことです。
 奇跡的に1匹だけ生き残っていたので、室内の水槽に移してくれたようですが、いっぺんに可愛がっていたザリガニが4匹も死んでしまったので滅茶苦茶凹んでしまいました。
 食物連鎖の一環だということは分かりますが、なんかカラスを嫌いになってしまいそうです。(T_T)

めまい

 本日、帰宅して夕食をとってから仕事をしているとめまいがしてきました。
 私は生まれてからめまいというものを体験したことがなかったので、最初はなんのことやら分かりませんでした。
 しかし、座っているのに揺れているような感覚になり非常に変な気分でした。
 どうやら数日前から左耳に違和感があるのですが、これが原因で三半規管がおかしくなっているようです。
 なんか最近、あまり調子よくありませんので今日は早く寝て明日に備えようと思います。(-_-)

インパクト手紙

 本日、出張から帰ると郵便物がいくつか届いている中に下写真の手紙が入っていました。
 封筒に名前がなかったのですが、開けてみると竹虎(山岸竹材店)さんからでした。
 先日、徳島でご講演をお願いしたお礼に、近所で採れた鳴門金時里娘というサツマイモを送ったことにたいするお礼状です。
 しかし、この宛名は非常にインパクトがあります。
 これがDMでも必ず開封するでしょう。
 竹虎さんにはまた勉強をさせていただきました。(^^)

 おまけ 封筒の中は何故か絵はがきで、この絵はがきも非常にインパクトがあったので、裏面の写真を載せておきます。(写真の人物は竹虎さん本人:念のため)

日曜営業

 本日は大阪の現金問屋へ仕入れに行きました。
 以前は日曜日に仕入れに行くことなどなかったのですが、2~3年前からセルフ大西が月曜からのセットセールを前倒しして日曜から開催するようになり、他の現金問屋も追随して日曜日から売り出しを始め恒例化してしまったのです。
 私の場合は小物商品の仕入れがないので、1社あたりの仕入れ必要時間が短い上に、早朝から訪問するため、多くの現金問屋をまわっても時間があまってしまいます。
 今日も5社まわったにも関わらず早々と仕入れが終わってしまい、明日は引き続き大阪・京都での出張で宿泊するので余った時間が中途半端で困ってしまいます。
 かたくなに日曜営業をしてこなかったプロルート丸光までが、今回から日曜営業に参加しましたので、日曜に営業する優位性はほぼなくなったと思います。
 社員の福利厚生も考えて、各社共に日曜営業を見直したらどうかと思いますね。

リクナビ始動

 本日、今期から採用担当になった新田さんからメールがあり、10月1日から2011年新卒用のリクナビがオープンしており、当社のページもできているとの報告がありました。
 今年は求人の費用をケチってリクナビもカモン(徳島新聞主催の求人サイト)も申し込んでいなかったら、採用を失敗してしまいました。
 2月までは順調に採用活動がすすんだのですが、3月以降、世の中には就職先に困っている学生達が溢れているはずなのに、学生とコンタクトする手段がなくなってしまい、内々定辞退者の補充が全くできなかったのです。
 来期はバーンとお金をかけてリクナビに申し込みましたので、頑張って手を抜かず採用活動を頑張っていきたいと思います。(^^)

腹痛

 最近、体調が悪く、口内炎が治ってきたなと喜んでいると今度は左耳に違和感が出てきて困っています。
 本日は午前中に来客があったのですが、その後、仕事をしていると腹痛がひどくなってきて5時までなんとか仕事をしましたが、早退してしまいました。
 帰ってお腹に使い捨てカイロを貼って寝たら、次に起きたときには腹痛はおさまっていました。
 耳の違和感はまだとれません。
 明日は病院に行こうと思います。

内定式

 本日は内定解禁日ですので、内定式のかわりに来春入社予定者と一緒に食事に行きました。
 内定解禁といっても実際には内々定という名目で年初から内定を出しているので形式だけのことになるのですが、やはり本人にとっては重要な節目だと思います。
 今回は「あら川」で和食をとりながら、本年入社の新卒から採用担当の新田さんと販売職の妹尾さんが一緒に参加して交流を深めました。
 みんなそれぞれ個性があって楽しい食事会でした。
 来年の入社が楽しみです。