移動年計とは月ごとに前年翌月1日から当月末までの1年間の売上を集計して売上の推移を見る方法ですが、今月末の移動年計で年商30億円を突破しました。
 当社は創業以来41年間売上が昨年対比を割ったことがなかく、一貫して右肩上がりで売上が増えたにもかかわらず、30億円を突破するのに丸41年間かかったことになります。
 ここ数年、今年こそ年商30億円突破を目指しながら売上微増にとどまっていたので喜びもひとしおです。
 全てのお客様、取引先の皆様、社員の仲間達に感謝すると共に、今後更に大きな目標に向かって頑張っていきたいと存じております。
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
朝風呂のススメ
 本日は次男は学校、家内は参観日、長男は友達と遊びにでかけたので、自由を満喫しております。
 家内が出かけた後、お風呂をして朝風呂に入ったのですが、休日に自宅で朝風呂は本当に良いものです。
 欧米では、風呂は汚れれた体を洗ったり、汗を流したりする意味合いが強いのですが、日本のお風呂はやっぱりリラクゼーションが真髄だよね。などと、訳判らないこと考えながら静かに長風呂していると本当にリラックスできるものです。
 みなさんも休みの日に朝風呂はどうでしょうか?
 癒されますよ。(^^)
ただいままままま
 明日は久しぶりに予定が入っていない休日なので、テンションが上がっていて、帰宅時「おかえりなさい」と出迎えた子供達に大きな声で「ただいままままま」と答えました。
 そして、ハイテンションのまま次男に「お父さん、明日は休みなんだよ。どこか行こうか?」と言うと、明日は参観日で授業があるということでした。
 テンションも下がってきた頃に、長男が「今日は何でそんなに盛り上がっているのか」といった感じでニヤニヤしながらつきまといます。
 おかしいなあと思っていると、運営総務部の斎藤君が仕事が終わった後に、家内のパソコンが調子の悪いのを見に来てくれていたのです。
 なんかテンション上がっていただけに恥ずかしい思いでした。
 しかし、長男は知っていながら面白いので、黙っていたということです。
 こんな嫌な性格に育てた覚えはないのですがね。(>_<)
朝礼
 本日は商品管理部2課の朝礼に参加しました。
 久しぶりに商品管理部2課の朝礼に参加して、前回に比べて朝礼が良くなっているのに驚きました。
 全員お辞儀がきちんとできており、大きな声で挨拶や行動指針の復唱もできております。
 全体の進行もよどみなくながれております。
 責任者の山口次長の指導が良いということだろうと思い、山口次長にはスマイルカードを贈ることにしました。
 これから更にレベルの高い朝礼を目指して欲しいものです。
モジャ
 本日朝食の途中、次男から「モジャって何か知っている」と聞かれて困ってしまいました。
 モジャ?モジャってモジャモジャのことか?とか思いましたが、咄嗟に「そんなことは食事中には答えられません」と言うと、「モジャは数字のことだよ。歌にあるんだよ」と言います。
 調べてみると、スワヒリ語で1=モジャ、2=ンビリ、3=タトゥというらしく、まさしくモジャはスワヒリ語で1のことでした。
 子供も大きくなってくるとあれこれ知識を身につけてくきて、こちらの知らないことを言うので驚かされることがあります。
 長男には「食事中に答えられない事って何、どんなことを想像してたの」と突っ込まれるし朝からお父さんは大変です。(^_^;)
1億円突破
 本日、坂本店長に楽天から電話がかかってきて当社の通販事業部「こだわり安眠館」楽天店の売上が月間1億円を突破したとのことです。
 当社の41年間の歴史で1部門月間1億円を超えたのは初めてで非常に喜ばしいことです。
 これも坂本店長を初めとする通販事業部とこれを支えるスタッフ部門が頑張ってきたお陰だと感謝しております。
 本当に嬉しいことなのですが、次はもう少し利益を生んでくれれば更に言うことはないですね。(^^)
ぎっくり腰
 本日は久しぶりに通販事業部の朝礼に出ました。
 朝礼が終わり本日が公休である坂本店長の席に座っていると、今日のアルバイトが使うパソコンが準備できていないということ朝からバタバタしております。
 私 「坂本さんが休んでいるので、坂本さんのを使えば良いよ」
 岩佐課長 「重要なデータがあるので、都合悪いとおもいます。」
 私 「いいよ、いいよ、大したデータなんてないよ」
 このような話を終えて立ち上がった時、腰に違和感をおぼえました。
 そう、ぎっくり腰です。
 その場は取り繕って後にしたものの、すぐに病院に駆け込みました。
 ぎっくり腰も軽度だったのと治療が早かったので大事なきをえましたが、午前中は仕事を休んでしまいました。
 ぎっくり腰になってしまったのは、坂本店長が使っているPC用の特殊なクッションが悪かったのだと思うのですが・・・。
 それとも坂本店長がいない隙に、坂本店長のパソコンを勝手に使おうとした人間には呪いがかかってしまうのでしょうか?(>_<)オソロシ-
こたつむり
 先日、出張から帰ってくるとリビングにこたつが出ておりました。
 こたつが出てくると本格的な冬だなあという思いがします。
 また、こたつが出てくると、それまではバラバラにそれぞれの部屋で生活していた家族が1カ所に集まるようになるので、我が家では家族団らんにも非常に貢献しております。
 しかし、逆にみんながこたつから出たくなくなり我が家の活動全般が鈍化するのも事実です。
 昨日は次男が自分のことを「こたつむり」と表現して、こたつから出ようとしません。
 子供はうまいこと言うもんだなあと思っていましたが、知らない間に自分も「こたつむり」になっており家内にティッシュペーパーを取ってくれとかリモコンでテレビのチャンネルを替えてくれとか言って鬱陶しがられている今日この頃です。(^^)
日中平和友好条約締結30周年記念教育文化事業
 本日は日中平和友好条約締結30周年記念教育文化事業として三国志の人形劇が徳島市立文化センターでありました。
 川本喜八郎氏の人形を使い、日本からは劇団影法師、中国からは湖南木偶皮影芸術劇院が参加しての公演です。
 徳島県では先日、日中友好協会と創価学会に対する爆破事件があり、開催自体が危ぶまれており、心配していましたが無事開催できて良かったと思います。
 私は日中友好協会の会員ではありませんが、子供の頃に見たNHKの人形劇三国志の人形が来るというので、見に行かざるをえまいということで気合いをいれてS席3,000円を払って家族と見に行きました。
 内容は孔明の出馬から五丈原で死ぬまでを演じております。
 途中から始まっているのと、時間の関係でかなりはしょっているので、家内と子供達にはちんぷんかんぷんだったようです。
 しかし、川本喜八氏の人形の現物を見られただけでも本当に私は満足でした。
賊将
 池波正太郎氏の中・短編集です。
 表題の他に応仁の乱、刺客、黒雲峠、秘図、将軍の5編が収録されております。
 これらは昭和32年~34年頃に発表された氏の比較的初期の作品です。
 まだ作風が確立されていなかったためか、応仁の乱は司馬遼太郎氏の作品に近い筆致で池波氏の持ち味があまり感じられませんでしたが、人間関係が複雑で理解しがたい応仁の乱での人間関係を非常に判りやすく描いております。
 私は歴史が好きのですが、応仁の乱における人間関係を理解できずにいましたが、この作品を読むことで初めて理解できたと思います。
 また、その他の作品も刺客→真田太平記、秘図→鬼平犯科帳、賊将→人斬り半次郎・その男と繋がっていく重要な作品が収録され池波氏を理解するには欠かせない作品集になっていると思います。
食べ過ぎ
 本日までの4日間出張でしたが、毎日食べ過ぎてしまいました。
 昨日も東京西川チェーンの会合があり、その後一緒に食事に行ったのですが、また残さず食べてしまいました。
 おまけに隣に座った西川産業の奥谷常務は食が細く食べきれない料理をすすめてくれるので、1人前以上食べてしまうありさまです。
 今晩いよいよ体重計にのることになりますが、どうなる事やら。(-_-)
パジャマ
 昨日は京都泊まりだったのですが、全国的に気温が冷え込んできて京都の冷え込みは特に体にこたえました。
 今回の出張はパジャマを持参していたので、寝る時は良かったのですが、コートを持ってくるのを忘れ、日中の温度が低いとかなり厳しいです。
 そこで、朝起きて着替える時にパジャマをはいたままズボンをはいて一日過ごすとこれが快適で、今後もやめられそうになくなってしまいました。
 しかし、思い出してみると、高校時代も似たようなだらしないことをやっていた記憶があり、あんまり成長していないなあなどと反省してしまいます。
 もっと心と体を強く鍛えなければいけませんね。(*^_^*)
吉兆
 昨日の夜は大阪に入り7時半まで商談をした後、坂本店長と坂東チーフは帰宅し、私は取引先と食事に行きました。
 私が大阪で宿泊するのは珍しいからか、本日は高級な店でご馳走していただき、大変恐縮してしまいました。
 大阪帝国ホテルの吉兆に連れて行ってもらったのですが、私は吉兆で食事をするのは初めての経験です。
 吉兆は元々有名ですが、最近では船場吉兆の件で、だれでも知っている店になりました。
 この店は本吉兆が経営しており、美味しいものがたくさん出てきたので、残さず全部食べてしまいました。
 全くこんな美味しいものを残すなんて、もったいないと船場吉兆のことを思い出しましたが、船場吉兆の料理は美味しくなかったので残したのかもしれないなあなどとも思いました。
 美味しくなかったので残って使い回ししたのか?
 使い回ししたので、美味しくなく更に残ったのか?よく判りませんね。
 まあ、本吉兆さんには関係のないことですが・・・。(^^)
櫃まぶし
 本日は坂本店長、坂東チーフと共に名古屋出張です。
 朝5時に出発して名古屋に8時半到着ですので、道路事情が良くなり早くなったものです。
 昼食は2軒目に訪問した取引先がウナギの櫃まぶしで有名な「しら河」本店で櫃まぶしをご馳走してくれました。
 非常に美味しかったのですが、坂東チーフは普段から食が細いので半分くらい残していましたし、坂本店長は食に興味がないのであまり感動も無いようでした。
 坂本店長は集中力がすごい分、興味のないことには本当に無関心で、普段から昼食の内容も30分もたてば忘れてしまうということです。
 本日も、坂本店長は昼食は1,500円くらいのものだと思っているので、この料理は櫃まぶしといって非常に高価で3,000円くらいすると思うよと説明しました。
しかし、この日記を書くためにしら河のホームページを調べていたところ、実際の価格は税込み1,680円で坂本店長の予測が近かったのにはショックを受けました。(>_<)
ちなみに、坂本店長が1時間後には櫃まぶしという名前を忘れていたのは言うまでもありません。
企業変革支援プログラム
 昨日は葛巻町長の鈴木重男氏の講演の後で企業変革支援プログラムの分科会に参加しました。
 企業変革支援プログラムとは、経営全般を設問形式のフォーマットを使用して総点検することで、現在自社がおかれている状況を把握し、あるべき姿にどのように近づいていくかを明確にするものです。
 実際にプログラムに従って設問に答えていくと意外に基準が厳しくとまどってしまいました。
 基準は5段階に分かれていて下記のようになっています。
0.できていない
1.少し問題がある。
2.普通
3.できている
4.大変できている
 基準では2の普通が実行しているというレベルで、4は実行する内容が定型化され検証し見直しがされているというレベルなので、我が社で4をつけることができる事柄は非常に少ないのが実情です。
 今後はこのプログラムを利用して更に良い会社作りをすすめていこうと思います。
 今回の経営研究集会は本当に実りの多い会でした。(^^)
ミルクとワインとクリーンエネルギーのまち
 本日はお隣の香川県中小企業家同友会の経営研究集会に参加しました。
 記念講演は岩手県葛巻町長の鈴木重男氏でした。
 私は知らなかったのですが、葛巻町は「ミルクとワインとクリーンエネルギーのまち」として有名らしく、人口より牛の数が多い山村ということです。
 クリーンエネルギーについては、風力、太陽光、バイオマスといった方法で発電した電気で自給率は180%、エネルギー全体の自給率も78%ということです。
 これは日本の自給率4%から比べても驚異的な数字です。
 しかも食料の自給率も100%を超えておりますので、驚かされます。
 しかし、これらのミルク、ワイン、クリーンエネルギーのどれをとっても最初からあったわけではなく、多くの努力の産物として育てられたものなのです。
 葛巻町には年間50万人の視察者が訪れるということですが、講演を聴いて一度訪れてみたくなりました。
駐車場整理
 本日は大創業祭の初日ですが、先週以上に多くのお客様にお越しいただけました。
 当社の川内店は70台以上の車が駐車できるのですが、その駐車場も溢れて国道にたくさんの車が並び始めましたので、急いで整理にでました。
 駐車場の整理には、通常出ても2人位のものですが、本日は私を含めて4人出て駐車場の誘導です。
 普通は駐車場が一杯になっても11時位には空きが出てくるのですが、本日は12時近くまで満杯で車の誘導をしっぱなしでした。
 普段やりなれない仕事で非常に疲れましたが、お客様に挨拶したり、荷物を運んだりしてお役に立てて喜んでもらえたのは嬉しかったです。
 引き続き私が駐車場整理に出なければいけないくらいお客様が来てくれたら良いのになあと思います。
ぜんざい2
 昨日から坂本店長と一緒に東京に来ておりますが、乗り物の時間待ちで話をしておりますと、昨日のぜんざいについての話になりました。
 私が昨日調べた「ぜんざい」の蘊蓄を垂れていると、坂本店長は「昨日のぜんざいのつぶつぶ(粒あんのこと)は多かったなあ、前に大阪でお汁粉を食べたら、ケチられて粒がまったくないのが出たことがある」とのたまいました。
 坂本店長は世の中に「つぶあん」と「こしあん」があるのを知らないのでしょうか?
 それにしても、こしあんのお汁粉を出してケチだと言われた飲食店も可哀想ですね。(^^;)
ぜんざい
 皆さん、「ぜんざい」と「おしるこ」の違いをご存じでしょうか?
 本日は東京出張でした。
 日本橋での仕事が終わると、会長が榮太樓飴を買うと言うので、榮太樓の日本橋本店に行きました。
 仕事もほぼ終わったので、飴を買ったついでに喫茶室の雪月花でお茶をしていこうということになりました。
 私はみつ豆、坂本店長はクリームみつ豆、多田本部長はぜんざい、会長は栗ぜんざいを注文しました。
 しばらくすると、私と坂本店長は想像通りのものが来たのですが、会長と多田本部長に運ばれたものには正直驚きました。
 私はこれまで「ぜんざい」=「おしるこ」と考えていたのですが、運ばれてきた「ぜんざい」は暖かいあんこに餅が入っているというものでした。
 会長も多田本部長も面食らったまま、食べ始めましたが、汁のないおしるこは甘すぎて食べられなかったようです。
 江戸時代のおしるこには汁がなかったので、その伝統を守っているといったことなのか?とか話してみんなで不思議がりました。
 あまりに不思議に思ったので、ホテルに帰って調べてみると、榮太樓に限らず関東自体が「ぜんざい」=汁なしという店が多いようです。
 最近受けたカルチャーショックでも最上級の一つでしたね。(-_-)
徳島西支部設立総会
 本日は中小企業家同友会の西支部設立総会が、セントラルホテル鴨島でありました。
 西支部は建築設計事務所ガルスペースデザインの原政仁氏を中心に約1年をかけて準備してきたもので、私の出身地に同友会の支部ができたことは本当に喜ばしいことです。
 設立総会の来賓としては吉野川市長の川真田哲哉氏、吉野川市商工会議所会頭の樫本孝氏、中小企業家同友会全国協議会からは広浜泰久氏にご来臨を賜りました。
 記念講演では広浜氏が講演されたのですが、同友会での学びをいかに自社の経営に活かすかという内容で、我が社もまだまだ落とし込みが足りないことを痛感させられました。
この支部設立を契機に中小企業家同友会が徳島県西部の発展に貢献できれば、これ程嬉しいことはありません。



