昨日は日本橋人形町のホテル「サイボー」で宿泊しておりましたが、もんじゃ焼きを食べるためにわざわざ浅草まで足を伸ばしました。
私はもんじゃ焼き屋さんでもんじゃ焼きを食べるのは初めてだったので、作り方食べ方共によく分かりません。
このもんじゃ焼きというものは、私が思っているよりも、ずっとアバウトな食べ物のようで、作るのも食べるのも適当にやれば良いようなのですが、その適当がよく分かりません。
写真で撮った作り方のマニュアルが壁に貼ってあるものの、どうしても味付けの具合や焼き加減が不明なので、店員に聞きながら作るのですが、店員の愛想が悪く話になりません。
どうにか作って食べ始めても、あまり美味しくないのでソースを入れてみたり、延ばして焦がしてみたりと色々食べながら工夫を重ねました。
そして、どうにかこれで美味しいなあという味に辿り着いたときには既に残り一口くらいになってしまっておりました。
これではわざわざ浅草までもんじゃ焼きを食べにきたのか、作り方の研究に来たのか判らない気分です。
お星様が願いを一つだけ叶えてくれるなら、いつか最初から美味しいもんじゃ焼きを、お腹一杯食べてみたいものです。(T_T)
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
中山チェーン
今月のHOPでは横浜市戸塚の中山チェーン戸塚店を見学に行きました。
戸塚駅前の大規模再開発に伴い現在は駅に併設されている商業ビルの1階で仮営業中だそうです。
土日より平日の方が店前通行量が多いとのことで、本日も多くの人が店の前を行き交い商品を手にとって見ております。
売場のボリューム感も非常に出ておりコンパクトにまとまった良い売場になっておりますので、非常に勉強になります。
見学後は中山さんを中心にHOPのメンバーで1時間以上にわたり、中山さんへの質問や意見交換を行い今回も非常に有意義な時間を持つことができました。
しかし、私も以前勘違いしていたのですが、HOPのメンバーの中にも「戸塚って、あの戸塚ヨットスクールの戸塚ですよね」と言って中山さんに「あれは校長の名前が戸塚さんというだけで、地名とは全く関係がありませんよ」と指摘されておりました。
確かに駅前を見渡すと海はなく、私の友人が横浜のチベットと呼んでいたように山がすぐ近くに見えておりました。
すべてがFになる
この作品は先日読んだ「スカイクロラ」を書いた森博嗣氏のデビュー作です。
スカイクロラが面白かったため読んでみました。
この作品は純然たる推理小説なのですが、SFであるスカイクロラ同様、哲学的で現実と虚構の垣根の曖昧さを非常に意識させられる台詞や理解しがたい台詞が、あちらこちらに見受けられます。
「先生、現実って何でしょう?」
「現実とは何か、と考える瞬間にだけ、人間の思考に表れる幻想だ」
「そもそも生きている方が異常なのです。死んでいることが本来で生きているというのは、そうですね・・・、機会が故障しているような状態。生命なんてバグですものね」
結局最後まで読んでも、私には完全に理解することは不可能ですが、なんとなく解った気になれるところが面白さなのでしょうか。
露天風呂
本日は出張で山梨県に宿泊しております。
本日の宿泊は「健康ランド&ホテル スターランド」という所で名前の通り健康ランド(温泉ではない)とビジネスホテルが一緒になった施設です。
施設はかなり老朽化しておりますが、ゆっくりお風呂にはいれるから、「まあいいか」と思っておりました。
しかし、お風呂に行って一番楽しみにしていた露天風呂に行こうとすると、露天風呂への出口に「重油の値上がりのため露天風呂を中止しております」と書いてあります。
私は呆然となり張り紙の前で少しの間、立ちつくしてしまいました。(当然裸で)
ガソリンの値上げ以外で原油高の影響をここまではっきり体感できたのはこれが初めてです。
いくら原油高でもそこまで節約するのはいかがなものかと思いますね。(>_<)
筋肉痛
本日は川内店の模様替えでした。
今回の移動はかなり大規模でしたので、運営部や商品管理部からも応援を出して総勢30名近くでの大移動でした。
かなりハードな一日でしたので、終わる頃には多くの人が虚ろ眼になっているほどです。
私も参加したのですが、指示だけで重い什器を運ぶわけではないのにも関わらず終わってみると体中が筋肉痛になっております。
この筋肉痛ですが、歳をとってくると翌日ではなく翌々日くらいに出るとよく言いますが、当日筋肉痛がでる私は若いのでしょうかね。(^^)
スカイクロラ
この作品は工学博士で作家でもある森博嗣氏のSF(サイエンス・フィクション)です。
当初は「エリア88」とイメージがかぶり、つまらない作品だなと思っておりましたが、読み進んでいくうちにこれは、なかなかすごい作品だぞと感じるようになりました。
読後、いつものようにインターネットで調べてみると押井守監督による映画化が決定していることを知りました。
正直言って、この作品を読んでいる途中にも押井守氏の作風と非常に似通ったものを感じました。
特にメインキャラクターの一人である「草薙水素」というキャラクターの名前が、押井守氏の代表作「甲殻機動隊」の主人公「草薙素子」とかなり相似しているのは言うまでもありません。(注1:名前だけではない。注2:士郎正宗氏の原作ではなく押井氏作の草薙素子)
偶然の相似なのか、それとも森氏が押井氏に影響を受けて作った作品なのかは判りませんが、多分作品と監督の相性は抜群と見受けられますのでこの映画には期待大です。
本日の日誌はマニアックになってしまいました。(^_^;)
焼きバナナ
昨日、家内と子供達は家内の実家に行ったので本日の休日は一人です。
朝から本を読んだり、インターネットをいじったりと気ままにしております。
お昼からは近所のスーパーに買い出しに行きました。
スーパーでは牛乳やパンに加えてバナナを買いました。
先日、台湾の露天で焼きながら売っていた焼きバナナが非常に美味しそうで印象に残っていたからです。(お腹をこわしてはいけませんので、海外では露天での買い食いはしないことに決めているので、余計に印象に残ったのかとも思います。)
恒例の七輪くんを出してきて、切ったバナナを並べて時間をかけ転がしながらじっくり焼きます。
焼き上がって食べてみると、香りは非常に良かったのですが、思った程は美味しくありませんでした。
あの露天で売っていたバナナもこんなもんだったのでしょうか?
それともやっぱり日本では、地元台湾の味はでないのでしょうかのね。残念(-_-)
黒い家
この本は以前から持っていましたが、題名や装丁が暗い感じだったので、読まずに長期間そのままになっておりました。
しかし、読み始めてみると非常にテンポ良く読める&恐いので早く先に進みたいという理由で、比較的短時間で読んでしまいました。
読後、インターネットでいつものように調べてみると、やはり私が知らないだけで、過去に大竹しのぶが出演して映画化されておりました。(しかも、ちょうど今も韓国でリメイクされた作品が公開されている所らしく、自分が世の中に疎いのには全く呆れてしまいます。)
この大竹しのぶが演じた「菰田幸子」ですが、恐い物見たさもあり一度見たいような気もします。
しかし、菰田という姓は四国だと四国中央市の辺りに固まっている姓で私の知人にもいるのですが、珍しい名前の分きっと気分を害しますので、菰田さんは見ない方が良いですね。
京都
本日は出張で京都に来ております。
この時期の京都出張は、他のほとんどの人たちが観光なのにもかかわらず、自分だけが仕事というのがちょっと寂しい気分にさせられます。
通常は朝6時台のバスは、ほとんどの人が寝ておりシーンとしておりますが、この時期だけは、行楽で興奮しているのでしょうか、やたらと朝から盛り上がっている人たちがいます。
席が隣同士で話をするくらいなら、まだましですが、前後や通路をはさんでの話は迷惑と言わざるをえません。
しかし、せっかく楽しい気分での京都旅行に水を差すのも大人げないので、台風が過ぎ去るのを待つようにじっと我慢するのも、なかなか忍耐力が必要ですね。(T_T)
もり家
本日は運営部の荒木さんと一緒に高松の布団メーカーに行きました。
ここでの昼食はいつも、うどんと決まっており、今回は高松市香川町川内原にある「本格手打 もり家」に行きました。
はっきり言ってここは、あたりです。
私もうどんには結構うるさい方ですが、美味しかったです。
看板商品は「かき揚げ おろしうどん」です。(私は大をたのみました。)
インターネットでも調べてみましたが、驚くことにオープンからまだ5年だということです。
みなさんも是非一度ご賞味されたらと思います。
ショック
本日、役員会の途中で緊急の電話があるというのでとると、マザーバードとフジライフが民事再生法の手続きに入ったという連絡がありました。
マザーバードは一説では日本の羽毛布団原料の6割以上(金額ベースではなく重量ベース)を担っている企業でフジライフは日本の寝具を扱う商社では欠くことのできない商社「双日」の生産や輸入した羽毛の洗浄を行う重要な役割を果たす工場を持つ企業です。
寝具業界もここまで川上が傷んでくると影響も大きく今冬期の羽毛布団の生産がどうなるのかが心配です。
スパイダーウィックの謎
本日は休日でしたので、家族一緒に「スパイダーウィックの謎」を見に行きました。
ゴブリンやトロールが出てくるファンタジーですが、なかなか面白く幅広い世代で楽しめるのではと思います。
映画のストーリーは、お父さんが女を作って出て行ってしまい収入がなくなったため、引っ越しせざるをえなくなった所から始まり最後まで母と子の絆が描き出されるというものです。
男の立場から言うとラストはお父さんも一緒にハッピーエンドになって欲しかったです。
なんか複雑な心境です。(-_-)
散歩
昨日は朝6時から一緒に散歩をしました。
やはり車と徒歩では速度が違うので、地元に住んでいながら気がつかない色々な事に気がつきます。
例えば、気がつかないうちに新しい家が建っていたり、同じ名字の方がかたまって住んでいる場所があったり、また、今まで気がつかなかったお店や道も発見できて、なんだか得した気分になってきます。
最近、次男ともゆっくり話をする時間もなかったのですが、久々にゆっくりと話ができました。
たまには散歩も良いものです。(^_^)
歓迎会
本日は運営総務部の新入社員歓迎会でした。
最近の運営総務部の行事は「みよしの」でよく開催するのですが、「みよしの」はブッフェスタイルでみんなが好きなものを食べられるので好評です。
毎週金曜日は楽器の演奏会があるようで、本日は琴と尺八のセッションでした。
和やかな雰囲気の中で楽しい歓迎会ができて良かったと思います。











