本日は午前6時55分の飛行機で羽田を発ちました。
途中で富士山が見えたのですが、1月に入って寒くなって来ている影響だと思いますが、かなり雪が多くなっており東側にかなりの雪が拡がっております。
以前、富士山に登ろうとして果たせなかったことがあるので、いつか富士山に登りたいなと思いながら今回もかなり熱心に見入ってしまいましたね。^^
今週は月曜から昨日までの5日間で夜は4日間外食でした。(残りの1日はゴルフコンペ)
新年会がらみが多いので集中するのは仕方ないのですが、あまりにも外食が続くと胃袋が疲れるのは当たり前の事ですが、プライベートの時間が圧縮されてくるので精神的にも疲労が溜まってきます。
来週も3日間夜の外食は確定しているのですが体重も増えてきているので心配です。
まあ、なんとか外食でも自制しながら食べる量を減らして乗り切るしかないですね。^^;
本日は徳島大学エンゲージメントマネジメント実践講座の後に受講者の皆さんとの懇親会が徳島市新倉町にある「総本家 橋本 そば蔵」で開催されました。
本日の講師である株式会社はなおかの花岡秀芳会長もご参加いただき色々とお話を伺うこともできたので受講生の皆さんも有意義な会になったと思います。
やはり講座だけでなくこういった場も通じて懇親を深めることで、より深い学びを得られるのはいいことだと思いますね。^^
昨日は午後からゴルフの練習に行った後に藍住町のゴルフ5へゴルフウェアを買いに行きました。
来週、当社のゴルフコンペが開催され、私も参加しないといけない感じになってしまったため急遽ウェアが必要になったのです。
店内に入ると入り口にゴルフウェアの福袋がまだ残っており、どうやらこれを買えば冬物が一式揃うといったもののようでサイズもちょうどLLで値段も11,000円だったのでこれは楽だなと購入を決めました。
帰って中身を確認するとインナーが厚手、薄手の2枚、上着、綿入りズボン、ニット帽、靴下、ネックウォーマーと本当にこれだけで大丈夫そうです。
格好良いかどうかはよく分かりませんが、まあ初心者だから大丈夫ですよね。^^
昨日は株式会社クラッシーの植田 貴世子社長が臨空本部にお越しになりました。
株式会社クラッシーさんが昨年、ネーミングライツでとくしま動物園の命名権を取得した関係で「とくしま動物園を活性化する会」を立ち上げクラウドファンディングに挑戦していることについて説明と協力要請があったため個人として協力させていただくことにしました。
とくしま動物園とは当社も以前広場のネーミングライツでお付き合いさせていただいていたことがあるため活性化を応援するのは大賛成です。
クラウドファンディングが成功してとくしま動物園に多くの方が訪れてくれると嬉しいですね。^^
本日は夕方より母校である徳島県立阿波高等学校の創立100周年記念事業期成同盟会の総会があり参加しました。
この100周年事業は3年前より本格的な準備が始まり期成同盟会準備会を経て昨年8月に期成同盟会を結成、寄付金の募集から始まり寄付金の使用用途の検討など色々な業務を行ってきましたが、全ての業務を一旦終了し解散することとなりました。
私も微力ながら徳島市地区副会長としてお手伝いさせていただき全体の寄付も予算よりはるかに多く集まって当初の計画よりもかなり多めの事業を行えたことは本当に良かったと喜んでおります。
また、OB会である松契会会長であり期成同盟会の会長も務められた白石基章さんは本当にご苦労も大きかったと思います。
最後に阿波高校よりサプライズで感謝状とお花が贈られていましたが、私も自分のことのように嬉しかったですね。^^
本日は来年1月に参加するゴルフコンペの練習として2回目のコースでのゴルフをすることになっていましたが、昨夜から雪が降り始めグリーンが凍っている可能性があるというで中止となりました。
今年、ゴルフデビューしたのはいいのですが、製パン事業のオープンなど忙しい日々が続き結局コースに出られたのは1回限りで今後も怪しくなっております。
せっかく始めたのですからなんとかものにしたいと思うのですが、来年の今頃はどうなっているでしょうかね。^^;
昨日は人を大切にする経営学会四国支部のフォーラムが開催され有限会社ラポールの橘憲一郎氏の講演を聴きました。
ラポールはパティスリーラポールの店名でケーキ・お菓子の製造販売、三日月とカフェという店名でカフェ、Tsutsumiという店名でパイ専門店を展開されています。
障がい者雇用にも力を入れており多くの障がい者を雇用しています。
当社でも現在、障がい者雇用には力をいれておりますが、将来的には参入した製パン事業でも障がい者雇用ができれば良いと考えております。
橘社長とは以前から面識がありますので、どういった場面で障がい者の方々が活躍されているかベンチマーク視察をさせていただきたいと思いますね。^^
6日出張に出るときは少し喉に違和感がある程度だったのですが、段々鼻水が止まらなくなり本日は予定していた会もキャンセルして安静にすることにしました。
熱はないのでインフルエンザではないと思うのですが他人にうつしてもいけません。
明日はたまたまお休みなのでゆっくりすれば大丈夫だと思いますね。
昨日の徳島大学エンゲージマネージメント講座は株式会社はなおか 花岡秀芳会長のお話に続き徳島大学大学院社会産業理工学研究部 武 学穎准教授による講義がありSECIモデルについて学びました。
本来、SECI(セキ)モデルとは、個人が蓄積した知識や経験(暗黙知)を組織全体で共有して形式知化し、新たな発見を得るための知識創造プロセスのことで、個人のもつ知識を全体で共有して、新たな知識を生み出すことに使用するのですが、このSECIモデルをチームや複数人で行い連結化する段階で仕組みとしてイノベーションをおこしていこうというのが講義のポイントだと思います。
少し難しい内容でしたが、非常に重要な概念なので自社でも実践していきたいと思いますね。^^
本日の徳島大学エンゲージメントマネージメント講座では「イノベーション経営」のタイトルで株式会社はなおか 花岡秀芳会長のお話を聴きました。
イノベーションとは異なる二つ以上のものを融合させて新たなものを創造することですが、花岡社長はスーパーマーケットの経営から建築業に移行したことにより小売業での商人と建築業での職人の発想が融合し、新たなビジネスモデルを生み出し、短期間で徳島県での注文住宅建築軒数トップに上り詰めたのだと理解しました。
この例をとってみても他業種から学ぶということは業界内での独創性を生み出すことやブルーオーシャンへの移行においても重要なことだとよくわかります。
エンゲージメントマネージメント講座は運営側としてお手伝いさせていただいておりますが、私自身も勉強になっており役得を感じますね。^^
本日はとくしまリスキリング講座でのエンゲージマネージメント講座第4講を福井工業大学経営情報学部 田中真由美教授と株式会社 ときわ 高畑富士子社長が担当されました。
田中教授が人をコストでなく資産として考え活かしていくことが大切であることを企業会計の立場からお話しになった後に実践例として高畑社長が自社での取り組みについてお話しされました。
ときわさんはブライダル関連事業としてブライダルプランニングや結婚式場、飲食店などを経営している徳島でも有名な企業ですが、やはり土日の勤務が必須であることや夜間勤務もあるということで働きやすい職場をつくるためにはかなりの工夫が必要だと思います。
当社でも製パン業に進出したことによりこれまで経験のなかった早朝での勤務ができて今後は更に工夫を重ねていく必要があります。
他社の事例を自社の良い会社つくりに活かしていきたいと思いますね。^^
本日はエンゲージマネージメント講座の第3講「女性活躍推進の本気度と企業の成長力」が開催されました。
講師は徳島大学 段野聡子准教授、株式会社あわわ 坂田千代子会長、GCOキャリアカウンセリング事務所 尾形隆平さんの3名でしたが、それぞれの側面から企業における女性活躍推進の重要性を講じられ非常に有意義で、その後のグループディスカッションも盛り上がりました。
やはり肉体労働などでは男女の差があることを前提にこれを仕組みや器具などでどうやって埋めていくかということを検討していくことで男性社員の肉体労働的な負担が減ったり職場全体の安全管理にもつながってくると思います。
今回も良い学びが得られてよかったと思いますね。^^