先日、羽化したカブトムシですが、全くエサを食べません。
何か病気なのか、それとも与えている昆虫ゼリーが昨年のなので、悪くなっているのかとあれやこれや心配し、カブトムシの口を昆虫ゼリーにむりやり持っていったり、昆虫ゼリーを何個か変えてみたりしましたが、やっぱり食べません。
あまりに食べないので、不思議に思いインターネットで調べてみると10日から2週間くらいは、元々食べないとのことです。
昨年も羽化させたのですが、全く記憶にありませんでした。
しかし、インターネットって本当に便利ですね。(^^)
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
櫛木川
本日は会社から帰ってから家内とホタルを見に出かけました。
季節的にもそろそろ終わりですが、明後日くらいに直撃しそうな台風の後ですと完全に望みはありません。
近場でと思い、鳴門の櫛木川へ行くことにしました。
櫛木川は自宅から来るまで15分くらいなので、本当に気軽に行けます。
到着して車を降りて川をさかのぼっていくと、夕涼みをしている地元のおじさんが話しかけてきてくれて、この辺はちょっと早いので今年はもうホタルはほぼ終わりだということです。
立ち止まってよく見てみると、2~3匹はかすかに光っております。
来年は5月の中旬くらいに来ると良いよと言って、ホタルが見えた日をメモした紙をわざわざ自宅に帰って持ってきてくれました。
なんか地元の事を愛していて、教えてあげたい気持ちいっぱいなのが伝わってきます。
ホタルはほとんど見えませんでしたが、なんか、おじさんの温かい心にふれられて、嬉しい気分でしたね。(^^)
どんな仕事も楽しくなる3つの物語
本日は福島正伸氏の講演会に行くのですが、久しぶりなので、著書を読んでいこうと午前中、お休みをいただき「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」を読みました。
非常に読みやすい本で簡単に読めます。
内容も判りやすいので、入門書としては良い本だと思いますね。(^^)
オーダー枕
本日は当社の中堅社員勉強会である「あすなろ会」に時間があったので、顔を出しました。
最初に1ヶ月間の出来事をそれぞれの販売員が順番に発表していくのですが、今期のテーマの一つであるオーダー枕について語る社員が多く、内容的にも「オーダー枕を買ったお客様がわざわざ自分を探して、よく寝られるようになり、勧めてくれて本当に良かったとお礼を言いに来てくれた」とか「良かったので、娘の枕もお願いしますとご指名いただいた」という風な体験を本当に嬉しそうに話していました。
やはり自分が勧めた品でお客様に喜んでいただけるのは、販売員としてこの上ない喜びのようで、話を聞いている私まで嬉しくなってきました。
当社の理念に「快眠文化の創造」とう言葉がありますが、これからも商品の高い安いや儲かる儲からないではなく、お客様の快眠に貢献して喜んでいただけるような品をお勧めしていきたいと心から思いますね。(^^)
デビュー
本日は大阪への出張でしたが、昨年入社した女性総合職社員の初出張でした。
何事も初めてというのは緊張するものですが、彼女も例に漏れず、緊張して疲れたのではないかと思います。
日帰りの出張はどうしても朝が早く帰るのも遅くなりがちですが、やりがいもあるので頑張って欲しいものです。
なんか彼女を見ていると自分の最初の頃をちょっと思い出してしまいましたね。(^^)
メンテナンスフェア説明会
本日は鴨島店でもったいないフェアの説明会をしました。
もったいないフェアは古くなった羽毛布団のメンテナンスを行う催事で、お客様がお使いの羽毛布団のコンディションに合わせて、最適な提案をさせていただくものです。
羽毛布団が一般にも普及し始めて約30年くらいですが、購入された時期や使い方、保管の仕方などによっても全く羽毛のコンディションが異なります。
高額で購入されたり、毎日、使うものですので思い入れがあったりとお客様それぞれですが、当社は専門店ですので、やっぱり売りっぱなしではなく、こういう催事も通じてアフターケアをしていくことが重要だと考えております。
今回もお客様に喜んでもらえるよう鴨島店の皆さんには頑張って欲しいものですね。(^^)
総会議案書
先日、中小企業家新聞の6月5日号が届きました。
中小企業家同友会では毎年、6月5日号には総会議案書が掲載されております。
総会議案書は主に昨年度活動の振り返り、現在の社会情勢分析、今期の活動方針の3つから構成されており、自社の経営に活かすという意味でも非常に読み応えのあるものです。
また、今年は総会で、私自身が講演することになっており、総会の講演はこの議案書に基づいた問題提起という位置づけで行われるため、今年は特に念入りに読み込む必要があります。
かなり時間をかけて読み込むといくつか疑問点も出てきますので、事務局に電話して佐々木事務局長に意見を伺うことで解決していきました。
今年も内容の濃い議案書で、筆者のご努力も伺えるのですが、もう少し読みやすくできないものかと、毎年、思うのは私だけでしょうかね。(^^)
理念研修
本日は店長会でしたが、夕方からは理念の研修に時間をあてました。
30分程度、グループに分かれて新しくなった理念について、内容や言葉自体の意味などについて質問を抽出して、その後、1時間程度でそれらの疑問について私がお答えし、最後にグループに分かれて「理念をさらに社員間で共有するにはどうすればいいか」ということについて討論しました。
質問を見ると、まだまだ分かっているようで、分かっていない部分も多いようで、今後とも、こういった機会を作っていく必要があると感じました。
やっぱり理念は創ってからが重要ですね。(^^)
泉市長
本日はルネッサンスリゾートホテルで開催された泉 鳴門市長主催のパーティに参加しました。
私は鳴門市民でもないし、何か個人的な利害関係があるわけではないのですが、同友会で北支部支部長をしており、その中核都市が鳴門市という関係で普段からお付き合いがあり、お世話にもなっていますので、参加しました。
今回は500名の方々が参加される大パーティで、会場から本当に人があふれておりました。
会費は5,000円でしたが、お酒も食べ物もたくさん出ていて、政治資金パーティとは言うもののこれでは、よくてトントン、下手すると足が出ている感じです。
和やかな雰囲気の良い会でした。
市長のお人柄の賜物だと思いますね。(^^)
山崎部長
昨日は西川産業の山崎部長がお越しになっておりました。
山崎部長は9年前に課長として支店長、当社の担当者と共に3人で大阪に転勤してきました。
早いもので、他のお二人は定年になり変わって行かれましたが、山崎部長だけが現在も課長から部長に出世して大阪支店に残っておられます。
昇進されてからはお会いする機会も減っているのですが、何か問題がおこると昔からの経緯をよくご存知であるし、長い付き合いで人間関係もあるので解決に来られます。
今回も色々話し合いましたが、相互理解は得られたと思います。
昨日はお泊まりになって、夕食を共にしましたが、本日は当社で開催している催事を手伝って帰ってくれるそうです。
かなり気合いが入っていましたが、実績が伴ったかどうかが気がかりですね。(^^;)
検便
本日は健康診断でしたが、検便をとるのを忘れておりました。
意図的に忘れたわけではないのですが、元々検便はあまり好きでありません。
そもそも様式のトイレで検便を採ること自体が不自由な上に2日分も必要、また、1日目の便については冷蔵庫で保管しなければいけないと書いてあるのも、げんなりしてしまいます。
以前の健康診断に行ってた病院では「なしでお願いします」とか「1本だけでお願いします」と言ってもOKだったのですが、今回は必ず2本持ってくることを勧められ、持って行かないと検査結果が来ないので持って行かざるをえません。
今回も後で持ってくるように言われたのですが、ちょっとブルーになってます。(>_<)
宗教と食
本日はイタリアから取引先が来ておりましたので、昼食を一緒にとることになりました。
最初は甲羅に行こうと思っていましたが、そのイタリア人の方が宗教上の理由で肉が一切、食べられないとのことで、甲羅はシュウマイなどが出てくることもあるのでやめて、ししくいを予約しました。
ししくいなら出てくるものが貝、エビのようなものばかりなので、大丈夫だと思っていたのですが、出発する時に念のため聞いてみると、カニ、エビ、貝なども全て駄目ということです。
よくよく聞いてみると、魚も小魚は駄目で、大きな魚のパーツのみOKということなので、結局はお寿司屋さんに行って、彼専用に魚だけをにぎってもらいました。
しかし、菜食主義者とも違うようですし、深くは聞きませんでしたが、いったいどんな宗教なんでしょうかね。(^^;)