aaaaaaaaaaaaa

仕事を楽しむ

 本日の店長会議勉強会での報告は物流本部の塩田部長でした。
 塩田部長の少年時代はお父さんが早くになくなり、非常にご苦労されたようで、高校も働きながら定時高校に通われたとのことです。
 就職された電器メーカーでは品質管理の仕事を中心に活躍されたのですが、親会社の工場海外移転にともない工場閉鎖になったのを契機に当社へ転職されました。
 当社では入社当初から物流関連の部署で責任者を務めてもらっておりますが、前職から塩田部長が一貫して心がけてきたことが「仕事を楽しむ」ということです。
 仕事が楽しいか楽しくないかということは、心の持ち方に負う部分も多く、いかにすれば仕事を楽しめるかということを考えながら仕事に取り組む姿勢は非常に重要だと思います。
 今回も良い報告が聴けて本当に良かったです。(^^)

港興行株式会社

 本日は中小企業家同友会の例会事前報告で、港興行株式会社の山内部長のお話を聴きました。
 港興行さんは徳島県内で附屋書店という本・文具の複合店とTSUTAYAのフランチャイズを経営されております。
 山内部長が同友会で学んだことや新規事業として立ち上げた手帳のネット販売店である「タイムキーパー」楽天店のお話を中心に聴かせていただきましたが、山内部長が熱心に学び実践したことが真摯に伝わってくる良い報告でした。
 あまりにも報告する内容が多いので、少し的を絞って報告するように修正する必要はあると思いますが、良い例会ができそうで嬉しいです。(^^)

森は海の恋人2

 本日は、先日の環境交流会で講演を聴いた畠山重篤さんの著書「森は海の恋人」を読みました。
 畠山さんの講演も非常に良かったのですが、この本を読むことで、より活動内容や背景を深く知ることができて良かったなと思います。
 畠山氏は先日も書いたように、多くの協力者を得ながら山に木を植え、山と川と海の生態系を甦らせていきました。
 これも畠山氏が誰よりも牡蠣の養殖に熱心に打ち込んだ牡蠣士だったからこそ、気付き継続できたのだと思います。
 社会への貢献は個人やボランティア活動を通してもできますが、仕事と関連したことで息の長い活動を継続していくことで微力を積み重ねるような貢献をしていきたいなと私も常に思っております。(^^)

竹清

 昨日の高松出張はサンフォートの山城社長の車に同乗させていただきました。
 午後1時からの開会でしたので、お昼ご飯は山城社長お勧めの高松市亀岡町にある「竹清」へ行きました。
 ちょうどお昼時についたため、お客さんは店外まであふれて並んでおり、我々もその列に並んだのですが、回転が良いので待ったのは10分くらいでした。

 徳島からただ乗りで来たのは申し訳なかったので、お昼ご飯は私が支払うことにしましたが、私がかけうどん+げそ天&半熟卵天で山城社長がかけうどん+げそ天を頼んだのですが、合わせて550円だったので安くて驚きました。
 よく見ると、うどん自体が140円のようで、あまりにも安すぎます。
 結局、ANAホテルでコーヒーもごちそうすることで辻褄を合わせましたが、美味しい天ぷらとうどんの安さに驚いてしまいましたね。(^^)

森は海の恋人

 本日は香川同友会が設営した中小企業地球環境問題交流会に参加しました。
 記念講演では「森は海の恋人」と題して、NPO法人「森は海の恋人」代表の畠山重篤氏の講演を聴きました。
 畠山氏は気仙沼で牡蠣を養殖されていますが、その仕事の中から海と山のつながりに注目し、山を守ってこそ海が豊になると植樹運動を続けている方です。
 畠山氏からのお話は、海と山のつながりや、植樹、児童教育、震災被害といった内容でしたが、どれも氏の深い体験に基づいたことばかりで本当に素晴らしかったです。
 氏の取り組みについては全国の小学校5年生の教科書に載っているということを聴いたので、帰宅して次男から教科書を借りて見てみると、本当に大きく掲載されておりました。
 私も環境問題については微力ながらも力を尽くしていかなければと、常々思っておりますが、あらためて自分自身を見つめ直す良い機会となりました。
 参加して良かったです。(^^)

マインド 王子

 本日は中小企業家同友会の北支部新入会員オリエンテーションがあり、懇親会は鳴門市撫養町にある「マインド王子」にいきました。
 なぜ、マインドで王子なのかは判りませんが、なんせメニューの数が多いのにどれを食べても美味しいので驚きました。
 おまけに値段も安いので、平日にもかかわらずお客さんもいっぱいです。
 次回は家族でも訪れてみたいものですね。(^^)

たも屋

 昨日、講演後の2次会で有限会社 たも屋の黒川保社長と友達になりました。
 黒川社長はスキンヘッドで一見いかつい感じですが、非常に気さくないい人です。
 直営、フランチャイズを含め12店舗の経営をされているということで、店に行くことがあったら是非、意見を聞かせてくれということだったので、本日、早速、高松市朝日新町にある本店へ行ってきました。
 なんと、さすが「うどん県」だけあって本店は朝7時からの営業です。
 朝日新町は港湾地区なので今日は祝日だから7時過ぎには、さすがにお客さんいないだろうと思い行ってみると、既に何人かお客さんがおり、私の後からも次々とお越しになるのです。
 私はうどん1玉+鯛ちくわ天ぷらを頼みましたが、全部で300円と激安の上に、ネギ、天かすはもちろんワカメまでが入れ放題です。
 おまけに天かすは大きな天かすと小さな天かすの2種類あるのにも驚いてしまいました。
 徳島にも藍住にフランチャイズ店があるということなので、一度行ってみたいものです。(^^)

高松第1支部報告

 本日は香川県中小企業家同友会の高松第1支部で講演(同友会では報告)を依頼されておりました。
 50人程度の参加予定と聞いておりましたが、他支部からも大勢の参加があり、91名の参加登録があったとのことです。
 いつも思うことですが、講演が終わるまではプレッシャーもあり気が重いのですが、終わってみると講演を組み立てる過程や講演の場でも色々な気づきや学びがあり非常に勉強になりますし、新たな出会いもあり得るものが多いです。
 来年も中讃第2支部から依頼をいただいておりますが、お呼びいただける内が花と思い行かせていただこうと思います。(^^)

115日

 昨日、中国語のレッスンの時に先生から1年の三分の一は徳島にいないんじゃないかと言われて、そんな多くはないだろうと、今年の手帳で数えてみました。
 まだ、1年は終わっておりませんが、12月末までに決まっている出張も含めると、115日間、出張しております。
 約31.5%なので、ほぼ三分の一といっても間違いありません。
 自分ではそんなに出ている気はないんですが、数えてみると結構、出ているもんなんですね。(^^;)

タムラ味噌二郎

 本日の昼食は北島町のタムラで食べました。
 今回、注文したのは11月末までの限定メニュー「タムラ味噌二郎」です。

 そうです。
 東京三田のラーメン二郎の背脂、野菜増し、辛め、ニンニクといういメニューをカバーしているのだと思います。
 もやしをスーパーのもやしパック4袋分使用しているとのことで、食べ始めは自分がラーメンを頼んだのを忘れてしまうほど、もやしばかりを食べてしまうことになります。
 歌謡曲でカバーはよくあることですが、ラーメンで有名店のメニューをカバーとはあまり聞きません。
 また、オリジナルの良い面を真似しつつも自店の味を出しております。
 限定メニューなのも良いですね。
 お昼ご飯を食べに行っても勉強になることは多いですね。(^^)

壊れちゃいました。

 長年、愛用していたマイクロSDアダプターがとうとう壊れてしまいました。
 ドコモ茸の形でストラップになっており、この日記を書き始めた頃、社員が買ってきてくれたものです。
 手がとれ、足がとれても使い続けていたのですが、とうとうアダプタ自体が分解してきて使えなくなってしまいました。
 形あるものは全て壊れますが、非常に愛着もあったものが壊れるのは寂しいものですね。(T_T)

新しいパソコン

 先日、会社のパソコンがいつの間にか部署で一番、低スペックであることを指摘され、業務にも影響がありそうなので、買い換えることにしました。
 自分が長年使っていると、毎日のように使っておりますので、いつも変わらず快適に使っているように思っておりましたが、新しいパソコンを使ってみると、色々なソフトの速度が全く違うのに驚いてしまいます。
 特に劇的に違いが分かるのはフェイスブックです。
 これまではフェイスブック側が遅いのだろうと思っておりましたが、何のことはない、自分のパソコンの処理能力がフェイスブックの求めるスペックに対して著しく低かっただけのことでした。
 しかし、一度早く動くのが判ってしまうと、古いままの自宅のパソコンでフェイスブックを見るのが苦痛で仕方なくなってしまいました。
 やっぱり人間って一度、贅沢を憶えてしまうと駄目になると言いますが、本当のことですよね。(^_^;)

フルーツマッコリ

 昨日は大阪で仕入れ&会議をした後、韓国料理店へ食事に行きました。
 私は元々辛いものが苦手なので、あまり韓国料理店は気が進まないのですが、本日の韓国料理は全般に辛さ控えめだったので、苦になりませんでした。
 最初はビール、次に焼酎を飲んでいたのですが、先日、トクシマっこりを飲んで、美味しかったのを思い出し、マッコリを頼もうと見てみると、5種類ほどのマッコリがあります。
 どうせならと思い、初めて見る「フルーツマッコリ」を頼んでみました。
 確かに気を付けて飲めばかすかにフルーツの味がするような感じで、なかなか美味しかったです。
 また、次回は違うマッコリを飲んでみたいものですね。(^^)

超布屋

 昨日は富山で友人の寝具店を見学しました。
 その名も「超布屋」それまでの「布屋」という寝具店を更に越えるコンセプトで創った店のようです。
 往復9時間かけて富山まで行き、滞在時間は3時間ほどでしたが、やはり同業者の店を見学するとすぐに使えるような参考になる点が多く勉強になります。
 やはり遠くても面倒がらずに勉強に行かなければなりませんね。(^^)

たこ焼き

 本日は5時に自宅を出て、富山まで行き、とんぼ返りで大阪まで帰ってきて宿泊しております。
 帰りのサンダーバードの中で、ます寿司とぶり寿司のセットを食べましたが、足りなかったので、大阪に着いてからたこ焼きを食べに出ました。
 えびすというたこ焼き屋さんで、たこ焼き20個600円ですが、塩たこ焼きとネギ大盛りたこ焼きを20個ずつ、こもだ布団店の菰田さんと一緒に食べました。
 最初は塩だけにするつもりだったのですが、塩を食べ始めたら止まらなくなり、結局、ネギ大盛りも追加で頼んでしまったのです。
 まあ、両方とも絶品で、やっぱりたこ焼きは大阪だよね。とか言いながら、食べたんで食べ過ぎても後悔はないんですけどね・・・ 多分(^^;)

オサキ婚活する

 2010年に「このミステリーがすごい」大賞隠し玉となった「もののけ本所深川事件帖 オサキ江戸へ」の第3弾です。
 このての作品は読み物としては面白いのですが、元々私は歴史が好きなので、作中の内容がどの程度、事実を下敷きにしているのかが、いつも気になってなりません。
 この作品では、疱瘡地蔵なるものがあり、これが現在のNHK大河ドラマの主人公「お江」と深い関わりがあるということが話の骨子になっており、いくつかのエピソードもまことしやかに織り込まれております
 しかし、これらが全くの創作なのか、事実を下敷きに創作しているのか、事実を書いているのかが気になって仕方がありません。
 本日、インターネットで調べても疱瘡地蔵なるものは出てきませんし、こんなに気になる人はこの手の本を読むのは向いていないのかもしれませんね。(^_^;)

シドロ

 昨日、ゲームセンターでワンピースのフィギュアをゲットした後、次男とビーチコーミングへ行きました。
 本日は大きめの貝を狙って砂浜を歩いたのもあるのですが、殻長が5.5㎝あるシドロを拾いました。
 これまで3.5㎝くらいのシドロは何度か拾ったことがあるのですが、今までになり大きさです。
 なんか、こんなちょっとしたことで嬉しくなれる自分が可愛いですね。(^^)
 ↓ちなみにシドロの隣で写っているのはナデシコです。

クレーンゲーム

 本日はお休みだったので、昼食後、次男と一緒にフジグラン北島店のゲームセンターへ行きました。
 最近のゲームセンターは色々なバリーションのクレーンゲームがあり、いかにも子供に射幸心を煽るような景品が並んでおります。
 特に少年ジャンプで連載中のワンピースは人気があるのか、挑戦している人も多いようでした。
 私も次男とワンピースのフィギュアのクレーンゲームに挑戦したのですが、1,000円を投入してフィギュア4個、ストラップ7個、クリスタル5個の成果でした。
 1,000円でこの景品が高いか安いかは判りませんが、とりあえず次男も喜んでいたことですし、良しとしましょうかね。(^^)

設立総会

 本日は私が支部長を拝命しております徳島県中小企業家同友会の北支部設立総会でした。
 記念講演は株式会社ヒロハマの広浜泰久氏でした。
 ヒロハマは一斗缶等で使用されるキャップのメーカーですが、国内シェアの60%を有する優良企業です。
 広浜氏の講演では相手の立場になって仕事することの重要性が語られ、ヒロハマが日本一のキャップメーカーになった理由もよく分かりました。
 広浜氏の講演自体は1時間程度でしたが、もっと突っ込んだ話を聞いてみたいので、是非、また徳島にお越しいただきたいものです。(^^)

飛びトカゲ

 帰国しました。
 帰りの飛行機は空いており、5席確保できたので、寝っ転がって寝られたのでラッキーでした。
 今回のお土産で、息子達に一番人気が飛びトカゲの標本です。
 空港の土産物屋さんで、5,000円くらいしましたが、悩んだ末、買ってしまいました。
 でも、喜んでくれたので良しとしますかね。(^^)