本日、宮崎で仕事を終えて帰ろうとすると、空港の土産物売場でなにやら大勢が並んでおります。
何やらわかりませんでしたが、食事を終えてからもう一度見に行くと、有名な「花畑牧場」の生キャラメルとを売っているようです。
そういえば、田中義武氏と東国原知事がジョイントしてマンゴ入りの生キャラメルを作ったというようなニュースを聞いたような気がします。
空港のことなので宣伝もしていないのか、人が少なくなっているのに、商品がまだあるようなので、私も並んで買いました。
なかなか手に入らないという噂も思いだし、ついつい多く買ってしまい、精算すると13,080円分も使ってしまいました。
しかし、以前この生キャラメルの話を聞いたときに自分だけはこんな販売戦略にはのらないぞとか思っていましたが、いざ目の前にすると買ってしまうもんなんですね。(^_^;)
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
想夫恋
本日は坂東課長と小倉へ出張に来ております。
昼食は小倉駅の駅ビル内にある想夫恋(そうふれん)という焼きそばやさんでとりました。
想夫恋とは福岡県日田市に本社を置く焼きそば専門チェーンで、私は初めて知りましたが、地元では有名みたいです。
店頭に行くと下記の写真のように「あなたはまだ本当の焼きそばを知らない」といったポップがでかでかと貼られており、更に「そばを焼くから焼きそばなのです。想夫恋の焼きそばはそばの両面を焼いた本当の焼きそば。一般に焼きそばと呼ばれている五目炒めそばを私たちは焼きそばと呼びません」という刺激的な文章が掲載されております。
実際に食べてみると少しぱりぱりとした食感の麺と共に大量のもやしが焼かれており、言われてみれば今まで食べていた焼きそばとは別物といえます。
あちこちに支店があるようなので機会があればまた、食べてみたいものです。
歯ブラシ恐るべし
昨日、ロマンス小杉の東京店に行くと、植西部長がマスクをして現れました。
風邪かと思い尋ねると、歯茎が膿んで前歯が3本無くなっているとのことです。
本日、当社のロマンス小杉の担当である竹内さんにその話をすると、ホテル暮らしが長くホテルの歯ブラシを使っていると段々歯茎がやせてくるので、竹内さんは歯ブラシをいつも持参して使っているそうです。
歯ブラシを持参して使用するのはエコロジーに良いということしか思い浮かびませんでしたが、意外なところに落とし穴があるもんですね。(^^;)
(但し、植西部長の歯茎が膿んだ真の原因がここにあるかどうかはわかりませんが・・・。)
ちなみに私は本日も福岡のホテルで宿泊して、ホテルの歯ブラシで歯を磨いております。
シエスタリア
昨日から東京出張ですので、本日は早朝から2件の取引先訪問を午前中に終わらせ、午後から筑波の研究学園都市にあるシエスタリアへ見学に行きました。
シエスタリアは西川産業の直営店で、元々仙台の取引先を引き継いで始めた、小売の直営店ですが、昨年、筑波に出店して業界で話題になった店舗です。
研究学園都市駅駅前は本当に閑散としていて、こんなところで大丈夫かと思いましたが、ショッピングモールのイーアスつくば自体は平日にもかかわらず、お客様は多い印象を受けました。
また、シエスタリア自体も2時頃行きましたが、お客様を3組ほど接客中で忙しそうでした。
西川産業本社からアポイントを入れてお伺いしがので、お菓子を持っていきましたが、接客が急がしそうで結局は店長と話をしないまま帰ってきました。
寝具店のショッピングセンター内での成功店事例を更に作るためにも頑張ってほしいものです。
ありがとうクッキー
本日、5時過ぎに母から携帯に電話があり、クッキー(ゴールデンレトリバー♂)が死んだと聞きました。
ここ数日、調子が悪く立ち上がれないようだと聞き、昨日もウォーキングの帰りに次男と一緒に様子を見に行ったところでした。
クッキーは長男が生まれる数ヶ月前に我が家へやってきて、家族同様にこの15年半の間暮らしてきた本当の意味での愛犬です。
私は自分で書くのもなんですが、前向きなほうなので、あまり落ち込むことは少ないのですが、正直言って今日はへこんでしまいました。
しかし、クッキーのことをあれこれ思い出していると、クッキーが死んでしまったことも非常に悲しいのですが、それ以上にクッキーからもらった良い思い出が多いことにも気がつきました。
私は輪廻転生や死後の世界についてはよく分かりませんが、クッキーとは縁があってこの世で15年半という長い期間一緒に暮らしましたので、もし、死後に何かがあるのであればまた会えることもあるでしょう。
ですから今日のタイトルは「さよならクッキー」ではなく、たくさんの思い出をくれたことへの感謝の気持ちを込めて「ありがとうクッキー」です。
仕事が忙しくて最近はあまりかまってやれなくて良い飼い主ではなかったかもしれないが、もし、生まれ変わってまた、お前を飼う事が許されるなら今度はもっと優しくするからね。
ありがとうクッキー。
ズグダンズブングンゲーム
中国から帰ってきて体重を量ると、またギネスを更新しておりました。
中国で受ける主賓としての接待(乾杯(カンペイ)を含む)が特に今回はきいている様な気がします。
中国から帰ってくると、長男が次男と一緒に「ズクダンズンブングン」とか言いながら飛び回っております。
何のことかと聞いてみると、最近お笑い芸人の般若というコンビがこのズグダンズブングンゲームをはやらせているとということです。
ディフェンスとアタックがあるらしいのですが、私には何をやっているかさっぱりわかりません。
しかし、踊りながら飛び跳ねているのは、なんかダイエットにはよさそうなので、ギネスを更新し続けている私も覚えなければいけないんですかね。
原形
昨晩は蘇州の金太倉賓館で食事をとりました。
私は食事であまり好き嫌いがない方なのですが、実は原形をとどめている物はあまり得意ではありません。
せいぜい、鳥でも手羽先ぐらいが限界でそれ以上はとても無理です。
しかし、この日は下の写真の物体が大皿で出てきたので、これはやばいと思いつつ、どうやってパスしようと考えていたのですが、ウエイトレスが更に一羽一羽、小皿に取り分けて配ってきたので逃げようがありません。
サイズでいえば椋鳥くらいの大きさでしょうか?
覚悟を決めて食べかけたのですが、どうしても無理があります。
そこで、ちょっとだけ食べておいて、しばらくして片づけてもらおうと思っていたのですが、主催者である先方の社長が私の隣に座っており、ウエイトレスが私の小皿を片づけようとすると、まだ食べているところだと注意して持って行かせません。
結局、三分の一くらい無理して食べて、許してもらいました。
好意はできるだけ無にしたくないのですが、やはり誰にでも無理な事ってありますよね。(>_<)
寧波
本日は中国出張で寧波(ニンポー)に来ております。
寧波は上海と湾をはさんで南に位置し、日本とは古くから関係の深い都市です。
私は10年くらい前に1度訪れたことはありますが、当時とは別の街になったかと思うほど変貌しております。
寧波といえば海鮮料理が有名らしく、地元で有名な海鮮料理店の石浦大酒店に連れていってもらいました。
私がうっかりと「海鮮料理といえば、青島か大連かと思った」と言ってしまうと、「青島などは観光で有名なだけで、味はやっぱり寧波が一番だ」とライバル心むき出しです。
言われてみれば非常に味が良く、日本人にもよくあう味付けです。
普段、私は中国で魚介類をあまり食べないようにしているのですが、本日はたくさんいただいてしまいました。
食事の後はマッサージに行く。
外灘温泉会館(OLD BUND HOTSPANIC CLUB)
オイルマッサージ229元
キャラメルコーン
ゴールデンウィーク中はいつも来ている業者さんが休みでお弁当がないので、お昼ご飯は自分で用意しなければなりません。
本日は家族もおりませんので家にあるものを、色々集めてお弁当に持って行きました。
小さいパン×2
キャンディーチーズ×3
ヨーグルト(5/4の消費期限)
キャラメルコーン
パンには昨日の蜂蜜を持って行ってつけようかと思いましたが、べたべたして大変なことになっても困るので、替わりにキャラメルコーンを持ってきました。
これが思いの外、あたりです。
パンとキャラメルコーンを一緒に食べると、なんかピーナッツバターを塗って食べているような感じです。
お勧めですので、なにかのおりがあれば皆さんもお試し下さいませ。(^^)/
クラッカーにご用心
約一年前、旅行に行ったときに山田養蜂場で買ってきたハチミツが人気なく放置されているので、責任をとるために自分で食べることにしました。
食べ方を見てみると、クラッカーに乗せて食べると良いようなので、スーパーに行きクラッカーを買ってきました。
いざ、クラッカーにハチミツを乗せて食べてみると、なかなかいけます。
しかし、2枚目を食べようとした時にハチミツを乗せているため、無理な体勢で食べたのが悪かったのか、クラッカーの角で口内の上側を溝状に引っ掻いてしまいました。
口の中には口内の上側がひも状に2㎝くらい垂れ下がり、血も少し出ております。
せっかくクラッカーをスーパーまで行って、食べ始めたのに2枚で終了です。
しかも、この口の中の傷が治るには少し時間がかかりそうです。(>_<)
ウサギと留守番
昨日から家内は息子達を連れて実家に帰りました。
息子達と家内からくれぐれもマロン(ウサギ♂)の世話を頼まれており、任務を遂行中です。
本日は休日でしたが、ゴールデンウィーク中でどこに行っても混んでそうなので1日中、自宅でマロンとごろごろしておりました。
マロンもやはり暇そうで、オリから出して一緒にごろごろすると喜びます。
寝転がっていると、私の上に乗ってきたり、私の顔に鼻を近づけてきたりとなんだか遊具にされているようです。
この仲良くしている光景を写真に撮って欲しいと思ったのですが、撮ってくれる人もいませんので、自分でマロンの写真を撮りました。
どうです?なかなか可愛いでしょう。(*^_^*)←親ばかならぬウサギばか
早食い
本日はロマンス小杉の羽毛布団バイヤーである井上さんが来社しておりました。
井上さんと私、それとロマンス小杉の当社担当竹内氏は同い年で共に42歳です。
打ち合わせが長引きお昼を過ぎたので、本日は井上さんの要望で川内町にある「わらや」といううどん屋さんへ行きました。
ここはセルフですので、それぞれがぶっかけうどんと寿司を一皿ずつとって席についたのですが、私が竹内さんと一言二言話をして、井上さんの方を振り返ると既に井上さんは食べ終わっております。
竹内さんはまだ食べ始めたばかりで、三分の一も食べておりません。
聞くと麺類が大好きで、麺類はいつも噛まずに飲み込んで食べるそうです。
しかし、それにしても早すぎます。
飲み込んだ「うどん」がそのままの姿で、井上さんの食道や胃を通っているのを想像するとなんだか笑ってしまいますね。(^^)
珍獣ハンターイモトの動物図鑑
みなさんは世界の果てまでイッテQという番組をご存知でしょうか?
私はこの番組を実はテレビで見たことがないのですが、家内から面白いと聞きユーチューブで見始めたのがきっかけでこの番組のコーナー「珍獣ハンター イモト」にすっかりはまっております。
この珍獣ハンターを見ておりますと、その昔私がはまっていた「進め!電波少年」ののりを思い出して懐かしさにかられてしまいます。
チーターと短距離走したり、ナイルワニと綱引きしたりと本当にハチャメチャです。
この珍獣ハンターイモトの動物図鑑が発売されましたので、早速買ってしまいました。
内容自体はくだらないと言えばくだらないし、30分もあれば読めて(見て)しまえるのですが、こういうノリは嫌いではありません。
1,000円という価格が高いかどうかは別にして電波少年が好きだった方にはお勧めです。(*^_^*)
勝ち組負け組
本日は運営部と総務部合同の新入社員歓迎会が沖浜のみよしので開催されました。
みよしのは食べ放題なので、またまた張り切りすぎてしまいました。
私の席の前には対照的な二人(中野主任♂と坂東課長)が座っており、それぞれが第一回目に取りにいった食事の量には3倍近くの差があります。
食べ放題はたくさん食べた方が勝ち組で、あまり食べられない人は負け組だという話がでましたが、そうなると中野主任♂は勝ち組、坂東課長は負け組となります。
私はといえば当然勝ち組に属しておりましたが、帰ってみるとギネスをまたまた更新しており、結局は負け組になった気がします。
明日もウォーキングに行こう~と。(>_<)
↓中野主任♂の第1回目↓坂東課長の第1回目↓ちなみにわたしのはこれ
たこせんべいの里
本日は休みでしたので、淡路島の津名一宮インター近くにある「たこせんべいの里」にいきました。(淡路市中田4155)
たこせんべいの試食が食べられて、コーヒーも無料で飲めるということで行ったのですが、正直いってホームページの作りもショボかったのであまり期待しておりませんでした。
しかし、行ってみると駐車場は満杯で、広い建物内にはお客様があふれておりました。
試食もたこせんべい1アイテムかと思っていたのですが、実際には数十種類のアイテムがあり、全部試食しようと思うと大変です。
複数試食していると味が混ざってわからなくなってきて結局どれが美味しいかわからなくなってしまいます。
結局、次男が気に入ったタマネギ味とみりん丸を買いました。
買上、1,050円毎に粗品として色々なせんべいが入っている袋をくれました。
高速道路も土日1,000円になったことですし、淡路島へ行った際はちょっとお立ち寄りになることをお勧めします。(^^)
あずさ2号第3幕
本日は店長会でしたので、坂本店長と顔を合わしました。
そこで、先日の「あずさ2号」の話をすると、坂本店長も私の日記を読んでいたようです。
坂本店長は「そうか、あずさ2号には大月から乗ったのか、きっと狩人の出身地は山梨県の大月に違いないから調べてみよう」と思っていた矢先に私の日記を読んでがっかりしてしまったそうです。
なんか坂本店長の夢を壊してしまったみたいで申し訳なかったです。
しかし、坂本店長も調べれば分かったと思いますが、狩人は愛知県出身なんですよね。(^^)
ウォーキング
先日、秘書の星元さんは宛名印刷でタカハシギネスを達成したそうですが、私は自分の体重ギネスをここのところ更新しております。
体調が悪いと私の場合、栄養をとって早く治さなきゃという言い訳で食べ過ぎるので病気の時の方が太ってしまいます。
さすがにこれはまずいと思い、朝は5時頃起きて新聞を読んだり、仕事を通常しますが、本日は早めに切り上げて、6時頃に次男を起こして一緒にウォーキングに行きました。
久々にウォーキングに行くと、田んぼにはどこも水が張られており、田植えが終わっているところもあり、すっかり初夏の様相です。
天気は良いし、車は少ないし、朝のウォーキングは良いものです。
しばらく続けてみようかと思っておりますが、いつまで続くかは自分でもあまり自信がありません。(*^_^*)






















