aaaaaaaaaaaaa

旧知の仲

 本日は浅尾繊維工業の川端課長と一緒に大阪本町の生地商社をまわりました。
 今年からは昨年までのような、全商社一斉に行う展示会はなくなり、主だった5社のうち、2社だけが別会場で展示会を開き、残りの3社は自社会場を使ってロングランでやるそうです。
 昼食は蔭山株式会社でいただいたのですが、蔭山株式会社の担当者は伊藤部長です。
 実は伊藤部長と川端課長、私の3人はちょうど10年前、一緒にヨーロッパを1週間ほど共に旅した仲なのです。
 「ところで川端さん、お幾つになったんですか?」
 「56です。」
 「え~、年取りましたね」
 「そうですよ、あれから10年ですよ」
 「そう言えば、私も10年年取ってますよね。」
 なんだか自分だけそのままで周りだけが年取ったような気がする都合の良い感覚の持ち主は私だけなんでしょうかね。

船井総研のセミナー

 本日は「インターネット通販で月商200万円の店舗が月商1000万円の店舗になる方法!」という船井総合研究所のセミナーを受講しました。
 当社は月商1億円超えておりますが、参加費が25,200円と船井総研のセミナーにしては安いので何か参考になることも多いだろうと思っての参加です。
 第1、第2講座は羽田野沙綾氏が担当し、最後の第3講座を大山広倫氏が担当してのセミナーでした。
 船井総研のこのてのセミナーは営業目的であるのは分かっているので、正直いって期待は薄かったのですが、いざ参加してみると本当にいいセミナーでした。
 私は船井総研に4年間在籍した下地もあるせいか本日のセミナーの内容は本当によく分かり参考になりました。
 私ではなく店長の坂本さんに参加してもらったほう良かったような気もしますが、後の祭りです。
 本日学んだことを正確に伝えることができるかどうかわかりませんが、帰ったら話をしていこうと思います。

魚がし

 先日、鳴門市大津町にある回転寿司「魚がし」へ行きました。
 水産会社がやっているという触れ込みとトロづくしセールで中トロ、大トロが半額ということで少し距離はありますが、わざわざに出かけました。
 行ってみるとオペレーションはあまり良くないようでしたが、寿司のネタは確かに通常の回転寿司より良い感じです。
 大トロ、中トロも本当に美味しくいただけました。
 一度に家族でトロをこれだけ食べまくったのは、正直生まれて初めてです。
 しかし、トロは半額とはいえ、その他の寿司は通常価格でネタが良い分、他の回転寿司より価格設定が高いこともあり、結局家族4人で7,000円を超える大出費になってしまいました。
 まあ、一度にこんなにトロを食べることも、もうないでしょうけどね。(^o^)

こんどる休憩所

 本日は嫌がる次男を説得して徳島動物園に行きました。
 次男は動物園には最近、行ったばかりで吉野川遊園地に行きたかったようですが、先日、徳島動物園に設置された「ふとんのタカハシ こんどる休憩所」を私が早く見たかったのです。
 「ふとんのタカハシ こんどる休憩所」は徳島動物園のネーミングライツ事業で、新しく作った休憩所の命名権を我が社が取得したのです。
 報道では徳島動物園のコンドル舎前にあるのでこんどる休憩所と名付けられたとされていますが、実は間違いです。
 この名前は私が付けたのですが、「ふとんのタカハシ 混んどる」→「ふとんのタカハシ こんどる」というのを徳島動物園のマスコットキャラクターコンドルにかけたというのが本当のところです。
 しかし、この親父ギャグを理解してくれるユーモア溢れる人が世の中にはどのくらいいるのでしょうかね。

スポット品

 本日は出張でしたが、こたつ布団を10㌧車に1台分買いました。
 定番品に対して追加が出来ない見切り品をスポット品と呼びますが、本日はメールや電話で次々と売り込みがあり、結局10㌧車で7車分位のスポット品を買ってしまいました。
 どこも売上と在庫に苦しんでいるんでしょうかね。
 当社もあんまり調子にのって買っていると、倉庫が一杯になってしまうので、安くてもちょっと考えて買わなければいけませんね。(^^)

出会いと別れ

 4月は出会いと別れのシーズンです。
 本日は当社を10年以上担当したフランスベッドの山県氏が転勤の挨拶にお越しになりました。
 佐賀県の鳥栖支店に転勤とのことです。
 以前にこの日記にも書いたのですが、九州ブロックと四国ブロックがくっついた短い間に四国へ配属され取り残された可哀想な彼とは山県氏のことなのです。
 山県さんとは歳も近く、お互い無理を言ったり言われたりの良い関係だったので、お別れは本当に残念ですが、彼の念願叶って九州に帰れるのですから祝福すべきなのでしょう。
 しかし、10年以上付き合ってきて、これからもお付き合いすることが当然と思っていた人達との突然の別れは寂しいものですね。

お子様ランチ

 本日は休日でしたので、次男と一緒に淡路島へ行きました。(家内→仕事、長男→塾)
 午前中に淡路島夢舞台(花博跡の公園)の「奇跡の星の植物館」と「明石海峡公園」に行き、昼食は洲本の海鮮食堂「魚増」でとり、ホテルニュー淡路で入浴して帰る予定でした。
 しかし、魚増へ行くのが1時をまわってしまい、行くと既に本日終了の札が下がっており、仕方がないのでホテルニュー淡路で食事をすることにしました。
 ニュー淡路のフロントで聞くと食事をとれるのは1カ所だけ、一番安いメニューが「ステーキ丼」2,300円ということで正直言ってやられたなあという感じでした。
 次男は小学生なので、子供メニューもありますかと聞くと、お子様ランチがありますとのことなので、「これはよかった。少しは安くつくだろう」と思い注文しました。
 ステーキ丼も値段は高かったのですが、結構美味しかったので満足しながらお金を払うと会計が5,000円を超えております。
 よく見てみるとお子様ランチ=2,850円と出ているではないですか!
 私の知る限り最も高額なお子様ランチになってしまいました。
 なんかやられたなあって感じです。(>_<)
 まあ、次男に聞いたら美味しかったというから良いんですけど・・・。

株主優待券

 ついに来ました!!!
 マクドナルドの株主優待券がやっと来ました。
 先日、定時株主総会招集通知が来たときは肩すかしをくらわされましたが、やっときたのです。
 待ちに待った株主優待券ですので、本当に嬉しい思いです。
 どんなバリューセットにも使える無料券が6枚セットになっております。
 多分一番高額なセットはダブルクォーターパウンダー・チーズセットで780円だと思うので、なんと最高で4,680円の価値があります。
 しかし、ダブルクォーターパウンダー・チーズはそれだけで830キロカロリーあるようなので、こればかり6セットも食べたあかつきには体重計にのるのが恐そうです。

マクドナルド株状況
株価 1,432円→1,685円
配当 30円/株
株主優待 バリューセット無料券6枚セット

高速道路1,000円

 昨日、仕事で多度津店に行きました。
 社内の決まりで多度津店にいく場合は板野インターまで下道で行って高速道路にのることが決まっていましたが、なんと贅沢をして鳴門インターから高速道路にのりました。
 なぜなら、この日から土日はどこまでいっても高速道路1,000円が始まったからです。
 善通寺インターをおりる時に通常は2,550円の高速代が1,000円と表示されるのは、なんか凄く得した気分です。
 しかし、本日十川店に行くのに、同じように鳴門インターからのって三木インターでおりると800円の表示です。
 通勤時間帯は通勤割引半額が適用されるのを、忘れておりました。
 それなら板野インターからのれば、650円だったのになんか本当に贅沢をしてしまったと後悔してしまいます。(>_<)

落ち

 昨夜は西川産業の斎藤支店長がお越しいただいていたので両国橋近くの大関という料理屋の活け伊勢エビ祭に行きました。
 斎藤支店長は昨年、名古屋支店長から大阪支店長になり、大阪に転勤になったのですが、非常に人と人の縁を大切にする熱血漢です。
 特に販売員のモチベーションを上げるのは上手で、アントニオ猪木の「1,2,3ダー」が得意技です。
 一緒に食事をしながらの話の中で、斎藤支店長が大阪に来てとまどったことがでました。
 斎藤支店長が大阪の人と話をすると、必ず「それで支店長、落ちはなんですか?」と聞かれるということなのです。
 そうです。大阪人の常識では、全ての話に必ず落ちがあると考えているので、熱血的なノリで押していく斎藤支店長にも「落ち」を求めたのでしょう。
 熱血斎藤支店長もそのパワーに大阪人の笑いへのこだわりを付加して、今後さらにパワーアップすることと思われます。(^^)

入社式

 本日は中小企業家同友会の合同入社式でした。
 33名の新入社員が各社から集い一堂に会して入社式を行うのは、非常に意義あることだと思います。
 当社も今期は6名の新入社員を迎えております。
 6名の新入社員全員が今日の気持ちを忘れずに、頑張って欲しいものです。

醍醐の花見

 昨日、タクシーに乗っていると運転手さんから醍醐寺の桜が満開で素晴らしい景色であること、多分3~4日後には見頃は終わってしまうだろうという話を聞きました。
 醍醐寺は豊臣秀吉が、1,000人以上の近親者や家臣、諸大名を引き連れて花見を執り行った有名な桜の名所です
 本日は菰田さん、片山さんと一緒に宿泊しておりましたので、それほど素晴らしいならそんなに遠くもないので、早めに見に行けば仕事に支障もないということで、早起きして一緒に花見をしました。
 樹齢数百年に及ぶしだれ桜が咲き誇り見事な景色でした。
 わざわざ早起きして見に行った甲斐がありました。
↓まだ、花見を楽しんでいない方はせめて写真でお楽しみ下さいませ。

地産地消

 本日はHOPの年に1度の総会です。
 来期の運営方針や勉強していきたい内容を各自が持ち寄り決めていきました。
 会が終了後、せっかく京都での会合なので、普段は行かないような所で食事をしようということで木屋町の「幾松」に行きました。
 幾松は明治の元勲である木戸孝允ゆかりの料理屋で建物も非常に歴史を感じさせます。
 着座して本日のメニューを見ると地産地消というようなことが書いてありました。
 しかし、徳島から来た私や愛媛から来た菰田さんからすると徳島の勘八や愛媛の鯛はどうも地産地消費と言われてもピンときません。
 「これはきっと我々が四国から来ているので、そういう意味の地産地消だよね」などと冗談を言っている内に舞妓さんと芸妓が来てくれました。
 舞妓さんと千葉県から来ている片山さんが話している間に出身地の話になりました。
 片山さん「出身どこ?」
 舞妓さん「京都じゃないんですよ。千葉から来てるんです。」
 片山さん「えっ、俺も千葉」
 舞妓さん「えっ、本当ですか。でも私は千葉でも田舎の方なんですよ。」
 片山さん「いや、きっと俺の方が田舎」
 舞妓さん「私の方が田舎ですよ」
 片山さん「どこ?」
 舞妓さん「旭市」
 片山さんは千葉の旭市に本店をおく、有名な布団屋さんで、話していくうちに二人が同じ中学校の出身だったり、舞妓さんのお母さんが片山さんの店のお得意さんだったりと色々なことが判ってきました。
 しかも芸妓さんの自宅は特別参加していたロマンス小杉の植西さんの自宅から徒歩3分ほどで同じ町内だということも判明。
 日本って広いようで狭いもんだなと思うと共にこれぞ地産地消なのかななどと思ってしまいました。(^^)

花の咲く頃

 日本で花といえば桜ですが、ここ2~3日で桜が開花をむかえているようです。
 私も桜は好きなのですが、この桜が咲く時期は出張が大変になるので本当に困ります。
 明日は京都に出張なのですが、京都へ向かうバスは午前中全て満席なので、大阪経由で行かなければなりません。
 大阪行きのバスもいつも乗っている6:15松茂発のバスは一杯なので5:25のバスで行かなければならず、早すぎてさすがにちょっときついなあといった感じです。
 また、宿泊を予約しようと思っても満室で断られたり、法外な値段をいわれたりとこれも予約ができておりません。
 予約しないまま、明日は出張になりますが、どうなるかがさすがに心配です。
 まさか、桜の下で夜を明かすことにならないと思うのですが・・・。(>_<)

四国中央市

 本日は中小企業家同友会四国中央支部に報告者として招かれました。
 四国中央市は伊予三島市と川之江市を中心に2市1町1村が合併した市で、徳島インターから丁度100㎞ほどの距離にあり、車でいけば1時間強です。
 報告後はホテルの近くにある土筆という炉端居酒屋で12時まで更に交流を深めました。
 なんかいい人ばかりで楽しい時間が持てて良かったと思います。(^^)
↓ホテルの窓から見た四国中央市

医者いらず老い知らずの生き方

 私の恩師の一人である船井幸雄氏と医学博士の安保徹氏の共著というか半分対談集のような本です。
 本の内容は長期間飲み続けて有効な薬はなく、本人自身の免疫力によって病気を治すことがベストであるということや色々な健康法について記されております。
 特に船井幸雄氏の推薦は「両手振り体操」で、70歳を過ぎた船井幸雄氏が現在も健康を保っているのはこの両手振り体操におうところが大きいとのことです。
 なんと、両手振り体操のプロジェクトというホームページまで作るという力の入れようです。
 私も健康になるために始めたいものです。

実感

 昨日、北海道の大手寝具専門店が倒産したという話を聞きました。
 私も社長にお会いしたことがあるだけにショックは大きいです。
 先日、日記にも書いた知人の寝具店の負債と合わせて約1億円の負債を被った取引先もあるようだとの話も聞こえてきます。
 本日も朝、メールを見ると知り合いから当社の取引先のインテリア卸しが廃業するとのメールが入っておりました。
 世界大不況とか聞くと実感が湧きませんが、このように同業者やベンダーが倒産しますと深刻さが伝わってきます。
 小売店の手形サイトは3ヶ月位が多いので、この時期の倒産になると思うのですが、卸の手形サイトを考えると来月以降もなんか心配です。

泰道リビング民事再生

 昨日、上海から帰ってくると泰道リビングが民事再生の手続きに入ったというメールが友人から来ておりました。
 泰道リビングはミラショーン、イブサンローランを初めとするブランド寝具を百貨店で展開しており、かつてはSS製薬を中心に泰道グループとして多角化していた(現在SS製薬は売却済み)寝具業界でも最大手の1つです。
 当社も以前はお付き合いしていたのですが、現在は取引がありませんでした。
 しかし、泰道リビングが倒産となると武井商事以来の大型倒産となり、寝具業界に走る激震も大きいものになると思います。
 連鎖倒産等が広がらないことを祈るのみです。

上海まとめ

 本日、上海から帰国しました。
 この4日間、非常にハードなスケジュールでしたが、内容的には満足できるものでした。
 やはりテーマを持って参加したのが良かったと思います。
 また、名刺も33名の方と交換でき、お話ができたので一応合格点かなとも思います。
 2日間(最終日はかなり遅くまで交流会に残りましたので残念ながら断念)、交流会終了後(深夜1時頃から)にマッサージに行きましたが、どちらも帯に短したすきに長しというのが残念でした。

初日
香扇閣
上海市瑞金二路87~89号
90分150元全身マッサージ
雰囲気は非常に良いが、マッサージがあまり上手ではなく少し痛かった(担当者の個人的な問題かも?)

二日目
淮海保健
上海市淮海中路776号錦江淮海楼内
建物が古く、ちょっと臭かった。
マッサージ自体は結構上手い。
ガイドブックには店名に盲人と入っているが、実際には盲人がいるようではなく、看板にも表記はなかった。

呉四海氏

 本日も朝から研修です。
 上海テレビのプロデューサーである呉四海氏が最初に講演し、その後は中国のカード会社「銀聯」と銀聯の日本での提携先である三井住友カードからそれぞれ担当者が来ての講演でした。
 特に印象に残ったのはやはり呉四海氏の講演です。
 呉氏は上海テレビのテレビ番組「中日之橋」のプロデューサーであり、知日派として有名な中国人の一人です。
 坂東玉三郎氏が中国の伝統劇である昆劇で自らが中国では70年前に途絶えた女形(男旦)を演じ、中国人の心を打ったという話を例にとり日中架け橋の重要性と中国、日本がその良い個性を伸ばしながらつきあうことの重要性を語ってくれました。
 私はこのような人物がいること自体を知りませんでしたので、非常に感動すると共に自分自身も日中友好のために微力ながらも貢献したいと思いました。