本日は中小企業家同友会の研修が午後2時に始まり、途中NHKの取材を受けながら夜中の1時過ぎまで続きました。
1時半頃部屋に入って寝ようとしたのですが、つい先ほどまでバゼッションを続けていたのですぐには寝られません。
私の部屋は3人部屋で窓側に私が、廊下側には八重川海運の村田さんが寝て真ん中は中小企業家同友会事務局長の佐々木さんでした。
3人ともイビキをかくと宣言をしていたので、先に寝たもの勝ちだと思い、私と佐々木さんは少しでも早く寝ようと布団に入ったのですが、少し散歩に行った村田さんが帰ってきてもまだ寝られません。
帰ってきた村田さんは後からお先で早くもいびきをかいております。
これはまずいと思ったのですが、気がついたらいつの間にか寝てしまっていました。
翌日聞くと、佐々木さんは結局寝遅れてしまったようで、両方からステレオ放送のように一晩中イビキが聞こえてほとんど寝られなかったとのことです。
可愛そうな佐々木さん・・・。
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
バイオハザード3
今日は平日にお休みをいただいていました。
平日に休むといつもの事ですが、朝から携帯電話に電話がかかってきたり、メールをチェックすると返答を要するメールが入っていたりします。
電話をとったり、メールに返答したりするのを止めれば良いのでしょうが、どうしても性分なのか対応してしまいます。
今日も昼までは自宅でずっと仕事状態が続いていたのでこれではいけないと思い、一人で映画を見に行くことにしました。
いつものように徳島ですので映画館は空いています。
見る映画はバイオハザード3にしたのですが、このバイオハザードシリーズなんのかんのいっても毎回見てしまいます。
今回も「ちょっと脅かしすぎだなあ」とか「やっぱりスプラッタはモラルに反するよね」とか思いながらも結構楽しんで見てしまいました。
このバイオハザードシリーズは毎回終わり方が「次に続く」的な終わり方をし、今回もそうなのですが、本当にこれで次回作を作るのかなあといった終わり方です。(作るのが大変という意味で)
バイオハザード3を見た後は結局、会社に行くことになりましたが、映画を見に行けたということで今日の休みは良しとしましょう。
お葬式
本日は伯母のお葬式に参列しておりました。
いつも思うことですが、急なことにも関わらず多くの方が参列してくださり本当にありがたいことだと思うと共に日頃のおつきあいの重要性を感じます。
ウォームビズ
今朝、事務所に行くとアンケートが届いておりました。
内容はウォームビズ関連で暖房の温度を何度に設定していますか?とのことです。
当社の答えは→省エネのため今期はまだ事務所では暖房を入れたことがありません。
今年の冬は未だに体温(人が少ない日は少し寒い)とパソコンから出る熱(これが結構暖かい)、それと各自の対策で事務所は結構しのげています。
私のパソコンはDVDが見えないので、佐々木さんの日誌で良く出てくる通称ポッパーKさんのパソコンを借りてメーカーから送ってきたDVDの資料を見ようと机に行くと、足下に何か段ボール箱がおいてあり中には毛布か何かが入っています。
一見すると寒い冬に子犬を入れておく箱のような感じです。
何かなと思っているとこれはポッパーKさんが、足下暖房用に置いてあるものであるとのこと。
そこで、ふっと、隣を見ると昼食から帰ってきたN主任が足下に何かごろんと転がしてその上に足を乗せています。
何かと聞くと湯たんぽを持ってきて使っているとのこと。
みんなの苦労はきっと地球温暖化防止と我が社の利益に貢献することでしょう。m(_ _)m
訃報
今日、店長会をしていると父方の伯母が亡くなったとの連絡がありました。
父と母はすぐに伯母の家に向かいました。
とりあえず通夜も明日ということなので私は店長会に参加を続けましたが、ちょっと滅入ってしまいました。
つい最近まで元気にされていたので余計にショックを受けてしまいます。
その男(ネタバレ)
この本は私の大好きな池波正太郎氏の作品で「狼よ落日を切れ」という題で映画化もされています。
この小説は氏が40歳代後半の油が乗り切った時期にかかれた作品で池波氏自身も後書きで「もっとも愛着の深い長編小説となった」と書いています。
小説の内容は主人公 杉虎之助の生涯を通して幕末から西南戦争までを描き、後半部分では特に中村半次郎(=桐野利秋)や西郷隆盛との関わりを中心に話をすすめています。
この作品自体は文庫本3冊の長編になりますが、この作品を書く以前に池波氏はこの作品のプロットともいえる「剣客山田又蔵従軍」や「開化散髪どころ」、「人斬り半次郎」といった短中編を書いており、それらの集大成がこの作品であるともいえます。
この作品を読むと桐野利秋や西郷隆盛といった当時の薩摩気質の男達が持つ気持ちよさに感動すらおぼえます。
幕末・明治の歴史小説が好きな方だけでなく読みやすさからいっても多くの人に読んでもらいたい秀作です。
モニター
私は広いところで寝るのが好きなのでベッドはクィーンサイズを買って一人で寝ております。
しかし、商売柄色々な新しく開発する寝具を試しに使ってみる必要があるので度々寝具を変えなければなりません。
最初は敷関係は全てクィーンサイズで別注していたのですが、試用品が次々とできてきて使わねばならず、一々片づけるのも面倒なので上に上にと重ねて使っています。
しかも、試用品でできあがってくるサイズがまちまちなので、現在は
ダウン入りシルク敷パット(シングルロング)
新開発中の温熱敷布団(シングル)
快圧空間敷布団(ダブル)
温熱敷布団(ダブル)
ポケットコイルベッド(クィーン)
といった感じで一部分だけが山型盛り上がって実質シングルで寝ております。
これではクィーンベッドを買った意味が全くありませんね。(-_-)
餃子記念日
半年以上前から私の次男はアレルギーで小麦、卵、大豆の摂取を制限されておりました。
次男が食べられないので、自然と家族全員がこれらの入った食べ物を控えていたのですが、先日の大豆に続き、この度は小麦のアレルギー反応の数値が下がってきて1週間に1回小麦の入っているものを食べても良いというお許しが医者から出ました。
そこで今日の昼ご飯は久しぶりに家族で「マルフク」というラーメン屋に行きました。
次男は卵抜きのチャーハンと一緒に、私が注文した餃子を食べたのですが、久しぶりに大好物だった餃子を食べて本当に美味しそうにしていました。
我が家にとっては12月1日が餃子記念日というとことでしょうか。(^_^)
モリブン
昨日、枕業界2位のメーカーモリブンが倒産との一報が夕方入ってきました。
このモリブンとは当社も以前は取引しておりましたが、2年くらい前に取引を縮小し、現在では布団袋を細々と仕入れをしているくらいの関係でした。
しかし、今年に入って多少なりとも関係のあったメーカーが倒産するのは4件目です。
政府の景気が良いという話はどこにいってしまったのでしょうか?
なんか少し気が滅入ってしまいそうです。(-_-)
整理はつづくよどこまでも
整理はつづくよ、ど~こまでも~(ハイ、線路はつづくよどこまでものメロディで)
10月に購入した倒産品の整理を未だ地道に続けています。
本日は在庫も少し減ってきたので、運営部から1人、センター1課、2課から各1人、総務課から1人と私以外に4人のメンバーで本格的な最終整理に取りかかりました。
大分、商品が減ってきたので大丈夫だろうと思っていましたが、やはり実際に整理に取りかかると大変で整理開始から3時間後の12時頃には全員顔色が疲れで土色になっていました。
特に総務課の中野主任は以前配送センターに所属していたので過去にはこのような仕事に慣れていたはずですが、昼の時点でもう勘弁してくれ状態でした。
それでも全員で頑張って整理を続けたのですが、結局は半分くらいしか終わらずみんなで来週月曜日の再会を約束して分かれました。(中野主任は本当に勘弁してくれ状態だったので多分、次回は春日部君にお鉢が回ることでしょう。)
鳴門秘帖完読
鳴門秘帖をやっと読み終えました。
全三巻ですが、3巻目を買いに行く暇がなくやっと本日読み終えました。
鳴門秘帖という名前だけあって作中には、鳴門はもちろんのこと剣山、吉野川といった徳島の自然や津田、川島、海部等の現在に残る地名もたくさん出てきます。
また、阿波踊りや八十八カ所参りも紹介されております。
先日も記したように昭和初年発表なので発表からの時間は少したっていますが、非常に優れた作品ですし、非常に面白い作品なのは間違いのない事実です。
2012年は吉川英治氏の生誕120年、没後50年の区切りということで、今から準備をして「鳴門秘帖」を盛り上げて徳島の町おこしにつなげる案なんてどうかなとも思います。
小林ゴールドエッグ
本日は勉強会の打ち合わせで国府町の小林ゴールドエッグに行っておりました。
そこで3時間にわたり小林社長の話を聞かせていただいたり、工場を見学させていただいたりしました。
小林社長は名古屋大学の工学部を出て、(株)ミツカンでは商品開発に関わられ、御尊父の死去を契機に現在の会社に帰ってこられたとのことです。
非常に意欲的に経営されており、現在では自ら「たまごソムリエ」と称し、自社の強みを活かして「究極のたまごかけごはん専用卵」や「オムレツ作りにぴったりの卵」等を開発しています。
まだ33歳の若さですのでこれからが本当に楽しみな経営者です。
私がこんなに褒めるのは帰りに貰って帰った「究極のたまごかけごはん専用卵」のせいではないはずです。(^^)
朝から中トロ
昨日は長男の誕生日だったのですが、仕事で帰りが10時を過ぎました。
途中で連絡を入れて食事は済ませて帰ったのですが、私の分の夕食を準備していたようで今日の朝食に昨日準備していたものを食べろということでした。
そして、出されたのがマグロ三昧さしみセット(赤身と中トロの盛り合わせ、但し養殖物798円の品更に値引きシール付き)です。
家内からすると奮発して買ってくれたようで、できるだけ早く食べて欲しいようですが、いくら好きでも朝から脂ぎった中トロを食べるとなんだか胃にもたれるような気がして仕方ありません。
やはり食事にもTPOが重要ですね。(>_<)
フォトリーディング
先日のHOPで一種の速読法であるフォトリーディングを学びました。
教えてくれた原商店の山崎氏は1時間くらいで200~300ページくらいの本は簡単に読めるということなので羨ましくなって私も練習しました。
方法は
①フォトリーディングが自分はできるのだという強い気持ちを持つ。
②反り目を使い本より少し上部に焦点を合わせてページ全体を見る。
③「リーラックス、リーラックス、4,3,2,1 リーッラクス、リーラックス、ペースを保って、ページを見よう」という呪文を唱えながら素早くページをめくっていく。
とのことですが、何度やっても本の内容は頭に入りません。
そんなに簡単に習得できるものでは元々ないのでしょうが、私は特に疑い深い性格なのか①ができていないのが習得できない最大の理由のような気もします。(>_<)
値上げのチャチャチャパート2
来年の就職・進学用にパックで組む布団セットの検討を最近やっております。
入社して15年以上毎回やってきましたが、今年は入社5年目の坂東チーフがメインでやってくれるとのことなので非常にうれしい思いです。
しかし、今年は各社から値上げの要求が次々とあることは以前にも書きましたが、就職・進学用の商品はずっと継続しているわけではなく、毎年一旦4月に終了して次の時期にまた商談というふうになっていますので、各社とも値上げがしやすいようで、色々な品で昨年と比べて値上げになった見積もりが来ます。
布団が軒並み値上げになったので取捨選択をして採用不採用を決めた後にカバーが値上げになって振り出しに戻ったりと今年は本当に大変です。
これだけ値上げになってきている中、売価を据え置く努力をしているけなげな我々の努力ををご存じなのは天の神様だけでしょうか。
ビクトリー・ソウル
本日は当社の年間でも一番大きな売り出しの初日でしかも祝日が重なっているため、事務方で売り出し現場には無能な私が休みをとり子供の面倒を見て、川内店で販売のアルバイトをしている家内が出勤することにしました。
家内が出勤する前に私を起こし、今日はデュエルマスターズカードの新しい構築済みデッキの発売日なので北島のフジグランへ行って買ってこいとのことです。
なんでおもちゃを買うのに並ばなければいけないのかと聞くと、非常に人気があり予約段階ではプレミアまでついているとのことです。
本当に並ぶ必要があるのかと思いながらオープン前にフジグランに行くと、確かにそれらしき人たちが既に並んでいます。
寒さに震えながら9時のオープンまで並び、先頭の人たちがドアが開くのと同時に走ったので思わず私もかけだしてしまいました。
更に売場では子供や学生が争奪戦を繰り広げておりましたので、私もこれに混じってお目当ての品をひったくって逃げました。
精算を済まし、お目当ての品をゲットして帰る車の中で、冷静になって考えると量販店にオープン前に並んでおもちゃ売場まで走っている社長なんて他にいるのかなあなどと考えてしまい少し複雑な気分になってしまいました。(^_^;)
1,000万円の儲け
今月25日は会長(私の父)の誕生日です。
今日、会長と話をしていて年齢の話になったのですが、会長は今年の誕生日で70歳になるというのです。
私の記憶と少し違ったので手帳の年齢早見表で調べてみると会長の生まれた昭和13年生まれはやはり今年の誕生日で69歳です。
会長は勘違いしていて、ずっと現在69歳だと勘違いしていたようで「そうか今68歳じゃなあ、1歳損しとった」と何を損していたのか判りませんが何度かつぶやいた後に「今日は1,000万円くらい得したなあ。1年は1,000万円で買えんもんなあ」としきりに喜んでおりました。
会長良かったですね。(^_^)
樟脳
今日はお休みをいただいていたので、北島サンシャインに映画「ALWAYS続・三丁目の夕日」を一人で見に行きました。
非常に良い映画で今回も涙がポロポロ出てしまいました。
テレビを見て涙が出ると家族に見られて恥ずかしいのですが、映画館は真っ暗なので安心です。
しかも徳島では平日の映画館はガラガラですので本来は、余計に気を遣わなくても大丈夫なのですが、今回もガラガラなのに指定席になっており私の両隣は埋まってしまっています。
おまけに急に寒くなってコートを出したばかりなのか隣に座った人の服の樟脳(衣服の防虫剤)の匂いがきつくて匂いに敏感な私はくらくらしてしまいました。
私は指定席になっているにもかかわらず、仕方なしに前の方に席をかわってしまいました。
北島サンシャインさん、頼むからガラガラなのに指定席にして客を詰め込むのは止めてください。m(_ _)m