一昨日は朝一番で大阪から帰ってきました。
どの方法が一番早いのだろうと調べてみると、5時過ぎのJRで舞子まで行き、バスに乗り換えると8時に松茂に着きます。
大阪発のバスだとどれも9時をまわるので、この方法だと1時間以上早く着きます。
しかし、朝5時過ぎはやはり寝不足にはなりますね。^^;
先日、エルボシ認定を受けたことを社長日記でも書きましたが、フェイスブックにも投稿して、なんと200に及ぶ「いいね」をいただく結果になっております。
私は自分の顔に自信があるわけではないので、基本的にSNSで自分の顔を投稿することはないのですが、このときばかりは喜びのあまり、自分の写真を投稿したのです。
以前より、フェイスブックに友人の写真などを投稿すると、友人の名前が現れ、タグづけするかどうかと認証を要求するのは本当に凄いと思っていたのですが、今回、私が自分の写真を投稿するとでてきたのは、弟の名前です。
私は弟と似ているとは全く思っていませんでしたし、弟も似ていると言われると嫌な気分になるのではと思います。
しかし、AIに同じようなものだと言われると凹んでしまいますね。(>_<)
本日は平成最後の年です。
私は平成元年に社会人となりましたので、これまでの社会人生活=平成といえます。
そう考えてみると早いようでもあり、そんなに時間がたっているんだという感慨も同時にあります。
よく考えてみると、平成元年にはスマホがなかったのは当然のことですし、携帯電話すら一般的ではありませんでしたし、インターネットという言葉も聞いたことがありませんでした。
生活感覚は変わっていなくても、生活スタイルは激変しているんだなと思います。
これからの時代も色々な変化が押し寄せてくるのでしょうが、基本的な生活感覚はそんなに変わらないんでしょうね。^^
一部の方にはかなりご心配いただきましたが、昨日の深夜、台湾から帰宅しました。
昨日、帰りの飛行機まで少し時間があったので、昼食後に中正紀念堂で儀仗隊の交代儀式を見学しておりました。
大勢の見学者がいましたが、14時頃、大きな揺れがあり、見学者は避難を始めたものの、さすが儀仗隊はそのまま儀式を継続していました。
国家の威信をかけて建築したものなので、ちょっとやっとのそ地震で倒壊することはないだろうと私はその場にとどまりましたが、その後、ヨーロッパ系の見学者は全くいなくなり、アジア系の見学者は戻ってきました。
しかし、見学が終了し、ホテルまで帰るためにタクシーを拾おうとすると全くタクシーが捕まりません。
それでは、地下鉄でと思いましたが、地震の影響で地下鉄は閉鎖されており、八方ふさがりです。
運良くタクシーが拾えてホテルについたのはピックアップ時間を5分ほど過ぎた頃でした。
阪神淡路大震災や東日本大震災を経験し、地震直後はタクシーが拾えなくなるのは体験していたのに経験を活かすことはできませんでした。
まあ、無事に帰ってこれて良かったです。(^^;)
昨年より肩の不調が続いておりますが、どうも巻き肩が大きな原因のような気がしてきました。
私は右を下にして横寝するのが好きなのですが、どうやらこれも巻き肩になる原因のようです。
インターネットで調べてストレッチをみつけ試してみましたが、なかなか調子が良さそうです。
しばらく試してみて、いいようならまた日記で報告したいと思いますね。^^
本日は次男の大学の入学式でした。
私は参加しませんでしたが、アスティ徳島で開催され、かなりの方が参加されていたようです。
もう子供じゃないので私は良いだろうと思い、当家は家内が参加したのですが、大学の入学式に親が行くものなのか?などとは古い考えのようです。
父母はもちろんのこと祖父や祖母とおぼしき人も来ていたようで、生徒のいるスペースは余裕があるのですが、父兄席は満席だったとのこと。
まあ、考えてみれば子供の入学式に行かずじまいになってしまいましたが、一度くらいは参加した方が良かったかもしれませんね。(^_^;)
本日より仕事に復帰しました。
インフルエンザの予防接種は毎年、受けており、かかったのは久しぶりですが、高熱が続きまいってしまいました。
周囲の皆さんには5日間、大変ご迷惑をおかけしましたが、無理しないようにゆっくり仕事を始めたいと思います。
しかし、入社式の楽しかった様子などを聞くと本当に残念です。
やはり、病気になると健康のありがたさが身にしみますね。
世間からも家族からも隔離されていますが、さすがに、元号の発表は、見たいと主張し5日ぶりにテレビを見るためにマスクをつけてリビングへ行きました。
たまたまリビングにいた長男は驚いて「マスク、マスク」と騒ぎだし、全くばい菌扱いです。
11時半の発表予定でしたが、少し遅れて、管官房長官から新元号が「令和」と発表されました。
なんかまだ違和感がありますが、そのうち慣れると思います。
平成に続き、令和も平和な時代が続いて欲しいと思いますね。
昨日からリレンザを吸引しておりますが、熱はまだ下がっておりません。
眠っても脳内がオーバーフローしている感じがして、ずっとSWOT分析表みたいなフォーマットが脳内で展開されている感じがします。
体の節々も痛いです。
解熱剤は脳にインフルエンザウィルスが入るリスクがあるので使わない方が良いとのことですが、本当に辛いものですね。
本日、店長合宿が終わり、自宅に到着した瞬間からクシャミが止まらなくなり、しばらく何もできませんでした。
今年は花粉症の症状が出ていなかったので、楽に過ごせるかなと考えていたのですが、どうやら山中で2日間過ごしたことで私の今年の花粉容量を突破してしまったようです。
同時に目もかゆくなってくるし、かなり本格的です。
なんか、これから憂鬱な日が続きそうな気がしますね。(T_T)
本日は午後から名東療術院の予約がとれたので、早速、行ってみることにしました。
半年くらい前から五十肩で悩んでおり、妻に勧められて行こうと思っていたのですが、しばらくお休みされているとのことで、これまで行く機会がありませんでした。
昨年、家内も一足早く五十肩で悩んでいたのですが、名東療術院に行くと一度行ったきりで治ったとのことで、ネット上でもゴッドハンドなどと書かれているようです。
私も実際に治療を受けてみると、かなり楽になり、快方に向かうように思います。
これで、五十肩が治れば本当に嬉しいことだと思いますね。^^
本日は昼食を自宅で食べたのですが、その時に食べた残り物を総菜が傷んでいたようで、夕方から夜にかけて嘔吐と下痢が激しくなってきました。
明日は徳島大学の学内ガイダンスがあり、政光さんと参加することになっておりましたが、とても無理そうなので、中野課長に連絡して、代役を立ててもらうようにお願いをしました。
しかし、これほどきつい食中毒は久々で、一時はトイレから離れられませんでした。
嘔吐してからは多少ましになってきておりますが、明日の午後からはロータリークラブのインターシティミーティングもあるので、早くおさまってほしいものですね。(>_<)
発展途上国でお土産を買うのはいつも一苦労です。
現地では良いように思っても日本に持って帰ってみると場違いな感じだったり、安っぽく見えたりして、あげても喜んでもらえる物は非常に少ないのです。
今回のお土産は、家族にも比較的評判が良かったのですが、ボージョーアウンサンマーケットの中にあるホワイトエレファントというお店の黒糖と米粉からつくったクッキーなどをはじめとして何種類かのクッキーが一緒になったお試しセットです。
このお店は新谷 夢さんという香川県の女性が起業したスーベニアショップでミャンマーでは非常に話題となっているようです。
これから日本とミャンマーのお付き合いも深くなってくると思うので、需要はあると思います。
海外で活躍するには色々と困難もあると思いますが、是非、頑張ってほしいものですね。^^
ミャンマーのお土産でタナカの木を買ってきました。
タナカといっても人の名前ではなく、ミャンマーの有名な日焼け止め(化粧品?)のことで、原木を石臼のようなものでペースト状にして使います。
実は今回のミャンマーでのガイドはリンさんという女性だったのですが、最初にあったときは見たこともないような「できもの」が顔にたくさんできているように見え、発展途上国は恐ろしいと勘違いしてしまいました。
結局のところ、このタナカがニキビに効くということでニキビの上に塗っていたのが、変に見えただけだったのですが、かなり見た目は個性的です。
原木をお土産にもらっても困ると思うので、自分で飾っておくくらいしかないと思うのですが、まあ、二本で40円くらいなので良いとしましょうかね。^^
↓原木の写真と顔に塗っている例
昨日、ミャンマーの寺院に行くと八曜日の説明をされました。
ミャンマーでは古くからビルマ歴に基づき、我々が使用している七曜日の水曜日を午前と午後に分けて八曜日としているとのことです。
それぞれ曜日ごとに方角や守護動物が決まっており、自分が生まれた日の曜日によって占いなどが行われているようです。
曜日ごとの守護動物は、日曜日はガルーダという神鳥、月曜日はトラ、火曜日はライオン、水曜日の午前は牙のある象、午後は牙のない象、木曜日はネズミ、金曜日はモグラ、土曜日は龍ということです。
ちなみに私の守護動物はトラということで、方位は東、星は月に縁があるようです。
私がネコを好きになったのも意味があるのかもしれませんね。^^
(トラはネコではないという意見もありますが、まあ、似たようなものでしょう。^^)
↓自分の守護動物に水をかけると良いらしいです。