社長日誌

DIARY

鳴門ロータリークラブ年次総会

本日は鳴門ロータリークラブの年次総会で、次期次期会長に梶 達矢さん、次期次期幹事として平岡 利恵さんが選出されました。

お二人とも能力のある方なのできっと鳴門ロータリークラブを盛り上げてくれると感じています。

しかし、今期は体調不良や製パン事業のオープンがあり、ロータリー活動がおろそかになっている内にあっというまの年次総会で半期が過ぎようとしています。

前期会長の時に現岩佐会長にはお世話になっているので、早くご恩返しになるような活動をしなければいけませんね。

 

牛カツ

昨日の昼食は神戸三宮センタープラザにある牛カツ京都勝牛でとりました。

カツといえば徳島ではフィッシュカツ、全国的には豚カツがポピュラーですが、元々近畿圏では牛カツも多かったと以前に京都の方に聞いたこと記憶があります。

今回は牛サーロインカツ膳をいただきましたが、レアに仕上がっているので苦手な方は炙るための火鉢が用意してあり、薬味(表現が正しいか自信がない)としてワサビ、ポン酢、ソース、塩、カレーがついており、色々な食べ方や風味が楽しめるのが良いところです。

豚肉に比べてサッパリした感じですがたまに食べるならいいかもしれませんね。^^

 

SECIモデル

昨日の徳島大学エンゲージマネージメント講座は株式会社はなおか 花岡秀芳会長のお話に続き徳島大学大学院社会産業理工学研究部 武 学穎准教授による講義がありSECIモデルについて学びました。

本来、SECI(セキ)モデルとは、個人が蓄積した知識や経験(暗黙知)を組織全体で共有して形式知化し、新たな発見を得るための知識創造プロセスのことで、個人のもつ知識を全体で共有して、新たな知識を生み出すことに使用するのですが、このSECIモデルをチームや複数人で行い連結化する段階で仕組みとしてイノベーションをおこしていこうというのが講義のポイントだと思います。

少し難しい内容でしたが、非常に重要な概念なので自社でも実践していきたいと思いますね。^^

株式会社はなおか 花岡秀芳会長

本日の徳島大学エンゲージマネージメント講座では「イノベーション経営」のタイトルで株式会社はなおか 花岡秀芳会長のお話を聴きました。

イノベーションとは異なる二つ以上のものを融合させて新たなものを創造することですが、花岡社長はスーパーマーケットの経営から建築業に移行したことにより小売業での商人と建築業での職人の発想が融合し、新たなビジネスモデルを生み出し、短期間で徳島県での注文住宅建築軒数トップに上り詰めたのだと理解しました。

この例をとってみても他業種から学ぶということは業界内での独創性を生み出すことやブルーオーシャンへの移行においても重要なことだとよくわかります。

エンゲージマネージメント講座は運営側としてお手伝いさせていただいておりますが、私自身も勉強になっており役得を感じますね。^^

オンライン企業見学会2

一昨日の経営情報学科に続き本日はメディア情報学科対象のオンライン企業見学会に参加しました。

今回は学科の特性上webやデザイン系の要望が強いかと考え同じ資料を使用しましたが、少し話の重点を変えて臨みました。

オンラインなので学生さん達の表情が見られないため有効だったかどうかはよく分かりませんでしたが、できる限り努力はしたつもりです。

これをご縁に当社に関心を持ってもらえると嬉しいと思いますね。^^

オンライン企業見学会

昨日は四国大学さんが企画するオンライン企業見学会に参加しました。

経営情報学部2年生を対象に社員が働いている状況などをビジュアルで紹介して会社説明をするという内容です。

30分程度の時間で最近進出した製パン事業を含めた事業全体の説明をし、質疑応答もしたのでかなり駆け足となりましたが、こんな会社もあるんだということが少しは伝わったのではないかと思います。

大学も色々な新しい取り組みを考えているので我々企業も積極的に協力して参加していきたいと思いますね。

金田光雄さん

昨日、本部宛に株式会社京都金桝からのファックスで11月26日に前社長の金田光雄さんがお亡くなりになった旨の連絡がありました。

京都金桝さんは元々京都の大手ブランドメーカーでしたが14年ほど前に倒産した後、社員達がお金を出し合い協力して存続させてきた会社で、倒産後の10年近くを社長として切り盛りされたのが金田前社長です。

民事再生法が適用になったとは言え一旦は倒産した会社を借入もできない状況で社長を務めるのは本当に大変だったと思います。

体調が良くないのは聞いておりましたが本当に残念で仕方ありません。

ご冥福を心からお祈りいたします。

鳴門ロータリークラブ卓話

本日は鳴門ロータリークラブ例会で卓話担当になっておりました。

今期2回目の担当で前回はとくしま農山漁村(ふるさと)応援し隊への当社の取り組みをお話ししましたが、今回は当社の製パン事業進出についてお話をさせていただきました。

当社の「焼きたてパン たかはし」がオープンして以来、多くの方に「なぜ布団屋がパン屋を始めたのか」という質問を受けて同じことを何度もお話ししましたので、こういった機会をいただけることを非常にありがたいことだと思います。

多くの会員の方が既に買いにきてくれていたようですが、まだお越しになっていない方にも興味を持っていただけて良かったのではないかと思いますね。^^

予防接種

本日は徳島事業所のインフルエンザ予防接種でした。

徳島は知り合いのお医者様も多いので希望者には各事業所での予防接種をお願いしてまとめて打っており、県外の事業所については補助を出しております。

予防接種自体について賛否はあるものの小売業は不特定多数との接触機会も多いのでメリットの方が大きいとの判断で毎年実施しております。

今年もかなりインフルエンザが流行っているようなのですが、会社内では流行らないように願いたいものですね。

キャットハウス

最近、寒い日が続いているので住み着いている野良猫のミーシャ(実はサクラとハルの母猫)が寒い思いをしていないか母が心配して寝床をつくってやっています。

毛布を入れてその下に入れた使い捨てカイロを毎日取り替えてやっているのは本当に手間のかかることだと思いますが、冬の間は続けているそうです。

今日も見てみると暖かそうにぐっすり寝ているのでかなり居心地は良いようです。

しかし、使用しているキャットハウスは元々トイレだったものを転用しているのがなんかちょっと引っかかるのは私だけでしょうかね?^^;