社長日誌

DIARY

高松東店閉店準備

本日はイオン高松東店の閉店準備を手伝いに行きました。

高松東店は5年半前にオープンし、最近では黒字化していたのですが、社員1名で運営しなければ利益がでないという状況だったので社員達からの要望があったことや明石店がオープンに際して什器やサンプルなどが必要だということがあり残念ながら閉店することとなりました。

17日から閉店セールを始めて5月には店を閉めることになる予定ですが、それまでの期間は地元へのお礼も兼ねて精一杯のことはさせていただきたいと思いますね。

2023.03.14
社長日記-HOP

Sleep tone ふとんのこもだ重信店

本日はふとんのわたまん小野社長と一緒に「Sleep tone ふとんのこもだ重信店」と四国中央市本店に併設してオープンしたコインランドリーを見学に行きました。

菰田社長に色々とお話を聞かせていただき非常に参考になる内容が多く、行って本当に良かったなと思います。

特にSC店舗の運営については学ぶべき点が多く今後とも色々と教えていただき明石店でも活かしていきたいなと思いますね。^^

明石店オープン準備

本日は鳴門ロータリークラブ例会で会長挨拶を終えてすぐに高速鳴門からバスに乗り明明後日オープン予定の明石店へ行きました。

15時頃明石店に到着すると坂東本部長、新田チーフ、南部チーフ、齋藤主任に加えて二人の新規スタッフがオープン準備をしており、まだパーティションで囲まれてはいるもののほぼ完成しているようでした。

新規スタッフと考え方などを少し話をして、売場の改善点について打ち合わせを終え、18時頃一緒に帰って来ました。

オープンまで残り3日、楽しみですね。^^

大腸内視鏡検査

昨日は大腸内視鏡検査でした。

準備として経口腸管洗浄剤1.5リットル、お茶1リットルを飲みつつ腸内のものを排出し検査を始めるのですが、やはりお腹の中に管を入れたり出したりするのだから気持ちの良いものではありません。

検査結果として憩室が見つかりこれが腹痛の原因だろうということになりましたが、ポリープや癌はなく大事にはならず検査も3時間程度で終了したので良かったです。

しかし、安心は得られるものの体に負担がかかるのは間違いないので、あまりやりたいものではありませんよね。^^;

食事制限

大腸内視鏡検査をするため昨日は一日食事制限があり、朝はバナナ一本を食べて出かけました。

割と細かい制限内容で、主食としては「うどん」が推奨されているものの「ねぎ」は食べてはいけないものに含まれているというややこしさです。

昼ご飯は「素うどん」、夜は「玉子丼」で過ごしましたが、やっぱり味気ないものですね。^^;

寝具寄付

昨年から児童養護施設を卒院し社会人になる方々へ寝具の提供を行っているのですが、本年度も来期社会奉仕委員会のメンバーと一緒に寄贈に行ってきました。

児童養護施設 阿波国慈恵院さんでは3月で4人が卒院されるということです。

今後、社会人になると困難なこともあると思いますが良い睡眠をとることにより心と体の健康を維持して欲しいと思いますね。

第64回西川チェーン総会

本日は西川チェーン総会がライブ配信形式で開催されました。

ライブ配信形式はこちらからの映像は相手に伝わらないので気楽な反面、緊張感に欠け、時間も1時間半で終了したので物足りない感じです。

来週からマスクのルールが緩和され、5月には5類になるのできっと次回からは以前のような会に戻ると思いますが、待ち遠しい限りですね。^^

店長合宿2023

昨日から2日間店長合宿が開催されました。

店長合宿では1月末に発表された来期全社方針に基づき自部門の取り組み課題や実践行動を明確にするという作業を合宿という外部から切り離された状態で行います。

私が言うのも手前味噌な話ですが、年々参加者のレベルが上がってきており今回も非常に良い店長合宿となりました。

現在は非常に先行きが見通しづらい環境ですが、部門長の皆さん達と協力して社員の皆さんが楽しくやり甲斐を持って働ける職場をつくり全社一丸となって社会やお客様に貢献していきたいと思いますね。^^

↓合宿食堂からの風景

推し活

趣味としてライトノベルを読んでいるのですが、最近は「小説家になろう」などの投稿サイトで製作途中の作品に感想を書いたり誤字報告したりすることにより小説自体を一緒に育ててることに協力できることに加えてTwitterなどでも交流して執筆時や書籍化の苦労についても聞かせてもらうことなども可能となっています。

ネットやSNSが発達する以前は夢のような話ですが、私は二人の作家さんと交流しながら著書を購入しています。

最近3月3日にも新刊が出て現在、読んでいる途中ですが仕事が忙しく中々落ち着いて読めないのが残念です。

早く読んでSNSに感想をアップして宣伝をお手伝いしたいものですが、こういうのも最近流行の推し活っていうんでしょうね。^^

里崎智也さん

昨日は徳島中央ロータリークラブ創立40周年記念行事に参加しました。

記念講演として野球解説者の里崎智也さんが「私の野球人生」というテーマで90分お話をされました。

最初は野球選手の話を90分も聞かされたら眠くて時間つぶしにこまっちゃうよねと憂鬱な気分だったにもかかわらず講演が始まってみるとあっという間に時間がたってしまいもっと聞きたい気分になっていたのには驚きました。

話の内容は笑いが多く楽しい中にも仕事や人生全般についても役立つ内容が含まれており特に「来た球ではなく来る球を打つ」という話は本当に参考になりました。

役に立つ話は本日の朝礼で本部社員の皆さんにも共有させていただきましたが、きっと皆さんにも役立つ内容だったと思いますね。^^