社長日誌
Facebookアカウント乗っ取り
最近、Facebookのメッセンジャーであまり交流のない友人から不思議なメッセージが送られてくることがあります。
どうやらFacebookアカウントが乗っ取られているようで、本日のもので4人目です。
「このビデオはあなたです」とか「このビデオはいつでしたか?」といった内容でメッセージが送られてくるのですが、調べてみるとかなり広範囲で発生しているようです。
しかし、乗っ取られたことのお詫びメッセージがくることにより疎遠だった方と少し交流するきっかけになったりすることにもつながるのですが、そのメッセージをやり取りしている相手が乗っ取った犯人でないと言い切れないところは怖いところですよね。(>_<)
新型コロナウイルス感染対策推進室
先日、私がお休みなので昼寝をしていると母親が一枚の葉書を手にして血相を変えて私の寝室に入ってきました。
「PCR検査をしたのか」ということを何度も問い詰めるのですが、私にはそんな憶えもないので面食らっていると、「新型コロナウイルス感染対策推進室」というところから葉書が来ており、「重要書類ですので必ずご覧下さい」と書いてあるということです。
なんのことか分からないので、葉書をめくって見てみると給付金の振込完了のお知らせでした。
後で考えてみると徳島では風俗関係の方の感染があり、その方が接客した人へPCR検査を受けるよう要請しているというニュースが繰り返し流れていたので、私もその一人と疑われたということなんでしょうね。^^;
豪雨
先週末から九州を中心に豪雨被害が拡大しています。
徳島も大きな被害のニュースこそ聞こえてきませんが、雨の日が続き、時折、凄い勢いで雨が降っています。
今日は七夕ですがやはり天の川を見ることは無理そうです。
温暖化が原因かなと思いますが、最近は毎年のように豪雨災害が起こっており、きっと火災保険料の値上げもまた行われると思います。
河川の改修などの遠因への対策だけでなく、温暖化対策や山での落葉樹を植林するなど真因への対策が急がなければいけませんね。
みらい飯
私が取引先と食事に行くことを聞いた母が「みらい飯」のお食事券をくれました。
よく知らなかったのでネットで調べてみると徳島商工会議所が地域の飲食店を応援するために企画したクラウドファウンディングだそうです。
店舗指定コースと地域応援コースがあり、店舗応援コースは応援金に応じて応援金+1割(例えば1万円なら1.1万円分)の指定した店舗での食事券がもらえるもので、地域応援コースは単なる寄付となり合計金額を参加店舗で分ける仕組みのようです。
しかし、地元の飲食店で困っているところも多いので良い取り組みだと思うのですが、私自身はやっていることを全く知りませんでした。
持続化給付金における電通問題のようにPRするお金があるなら支給にまわすべきだという考えもあり中々難しい問題ですが、今後もこういったことは起こりうることなので地元メディアや団体などが協定を結び公共性の強いことについては積極的に情報を拡散していくような体制や行政がSNSなどを通じて大きな発信力を持つなどの対策が必要であるように思いますね。
半年終わりました
本日は7月1日ということで、一年のうち半分が終了しました。
今年はコロナ、コロナ言っているうちにあっという間に半分終わってしまったという印象です。
また、年初に掲げた目標を見直すと11項目あったうちの達成されているのは「猫を新しく飼う」の1項目のみだというのは情けない限りです。
まだまだ新型コロナウイルス流行は終息しませんが、気持ちを入れ替えて目標達成のために頑張りたいと思いますね。^^;
徳島マルシェ再会
古本買い取り5円
先日、断捨離を思い立ち、本や漫画を処分することにしたのですが、家内からその買い取り価格を見せてもらい驚きました。
ほとんどの本の買い取り価格が5円なのです。
まあ、捨てる本も大量にあるのでしょうから仕方ないのかも知れませんが、基本的には110円以下で販売することはないと思うので粗利は95%以上です。
最近はメルカリで直接取引をしている人も多いということも聞いていましたが、確かにこの買い取り価格では持って行く労力を考えると馬鹿らしくなってしまいます。
いよいよ本が処分できなくなり溜まる一方になり、我が家の書庫があふれる日も遠くないという予感がしてきますね。^^;
飲食店感染対策それぞれ
先日から本部への来客も徐々に増えてきて昼食を共にする機会もできています。
しかし、飲食店とひとくくりに言ってもそれぞれ感染対策の状況が全く違います。
お寿司屋さんで寿司職人はもちろんのこと店員は誰もマスクすらつけていない店もあれば、テーブルの真ん中に透明のアクリル板を設置までしているうなぎ屋さんもありました。
どちらが正しいかは別にして、やはり客としてはしっかりとした感染対策をしているお店は普段から食中毒などの衛生管理などもしっかりしているんだろうなとは感じます。
まだまだ東京では感染者は出続けていますし、第2波、第3波も覚悟しておかなければいけませんので、感染対策を全くしてない飲食店の経営は大丈夫なんだろうかと心配してしまいますね。
断捨離
本日はお休みでしたので、クローゼットの整理を始めたのですが、遂に古いビデオテープは捨て、漫画や本も少し売ることに決めました。
これまで何でもかんでも残してきて、本や漫画も売ったり捨てたりしたことはなかったのですが、歳をとってきたせいでしょうか、以前は「またいつか読むだろう」と思っていたものも「もう読むことはないだろう」というように心境が変化してきました。
家内のとあわせて段ボール4箱分なので、そこそこ多い数だと思うのですが、全体の量からすれば微々たるもので、全く減る感じがしないのは気のせいでしょうかね。^^;
西端春枝先生ご逝去
先週末(6月6日)にニチイ創業者の西端春枝さんがお亡くなりになっていたことを知りました。
西端春枝さんは商業界でも活躍され、白寿に迫る近年でも多くの講演活動を続けていらっしゃいました。
今年、早々に白寿の会を開催される予定が病気で中止になっていたので、心配していた中での訃報でした。
西端先生の講演は非常に聞きやすく、実体験に基づいた話も多く非常に多様な引き出しをお持ちだったので、何度聞いても聞く度に新たな感動がありました。
商業界草創期を支えた方々も多くの方がお亡くなりになり本当に寂しい思いです。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。


