社長日誌

ロータリークラブ新年度
夜間引継例会
会長総括
本日は鳴門ロータリークラブのクラブ協議会があり会長として1年間の総括を行いました。
昨年の7月1日からの始まり今月の末でいよいよ任期満了です。
分からないなりに一生懸命はやってきて、やっと分かってきたかなと思った頃に任期が終わることに一抹の寂しさはありますが、次の岩佐会長も優秀な方なので、きっと活動を盛り上げてくれると思います。
残り3回の例会も責任を持ってやっていきたいと思いますね。^^
草の実学園
本日は鳴門ロータリークラブの会長として草の実学園を訪問してきました。
草の実学園とは鳴門市大麻町にある知的障害者の入所施設で、元々鳴門ロータリークラブとは草の実学園で行われる草の実祭りでのバザー支援などを通じてお付き合いがあったのですが、近年はコロナ禍の中、お付き合いが薄れてきていたためご挨拶を兼ねて訪問することになったのです。
園長さんから現状や課題についても色々とお話を伺いましたので、今後鳴門ロータリークラブとして支援できることなどについても内部で協議していかなければいけないと思います。
役を受けていないとこういった機会も中々ありませんので、やはり鳴門ロータリークラブの会長をやらせていただいて約1年が経ちますが、良い経験をたくさんさせていただいきありがたいなと思いますね。^^
森の学校 みっけ
本日の鳴門ロータリークラブ例会卓話は「森の学校 みっけ」松岡 美緒さんでした。
みっけはオルタナティブスクールと呼ばれる学校で、オルタナティブとは「もう一つの選択」や「型にはまらない」などと訳されますが、画一的な教育の枠組みとは別の選択肢を子供たちに提供する学校です。
「地球と繋がる」「いのちと繋がる」「私と繋がる」「人と繋がる」「地域と繋がる」という5つの価値を重視しながら子供たちが自らでやりたいことを探すところから初めていくという教育方針の下、教科書もテストもない一人一人に会わせた手作りの教育カリキュラムをづくりを実践されているということです。
今後の日本ではより多様性の尊重が重要になってくると予想される中でこういった活動は本当に必要だと思います。
今後も松岡さんには一層、活躍して欲しいですね。^^
鴨島ロータリークラブ
私は縁あって鳴門ロータリークラブに所属しており、また、商工会議所などは徳島市に属していることなどで創業の地である鴨島での活動が乏しいことが以前から気になっていましたが、この度、ご縁があり多田顧問に鴨島ロータリークラブに参加してもらうことになりました。
昨日は、今期の会長、幹事、増強委員長に本部事務所までお越しいただき入会手続きをしていただきましたが、増強委員長は多田顧問と同い年ということで話も弾んだようです。
多田顧問は元々社交的な人柄なので心配はないと思いますが、鴨島ロータリークラブで友人をたくさん作って地域にも貢献していただけたら嬉しいと思いますね。^^
瓶だし紹興酒
地区大会は通常一泊二日で参加し、宿泊日に懇親会を開催することになっておりますが、コロナ禍の関係もあり今回は一日開催となっていたので、昨日は参加者全員で鳴門まで帰って来た後に富々楼で懇親会を行いました。
富々楼は会員のお店なので、今回は12年ものの瓶だしの紹興酒を特別に振る舞ってくれたのですが、これが非常に飲みやすく美味しかったのでついつい飲み過ぎてしまいました。
最近は日没時間も遅いので日の暮れる前からかなり酔ってしまい風呂にも入らず、すぐに寝てしまい2時頃目が覚める始末です。
最近はここまで酔うことはなかったので、二日酔いが心配されましたが、良いお酒だったためか体調に問題はなかったのでよかったです。
今回はあらためて紹興酒の美味しさを再発見したような気分ですが、また、こういった紹興酒を飲む機会があれば嬉しいですね。^^
国際ロータリー2670地区2022-2023年度地区大会
本日はロータリークラブの地区大会が高松で開催され、午前中にあった会長・幹事協議会から参加してきました。
今回は2680地区パストガバナーの矢野宗司氏がRI会長代理として参加されていましたが、協議会及び本大会でのお話は非常に印象に残るものでした。
2016年の世界大会でロータリークラブの潮目が変わったと言われてから7年がたとうとしていますが、やはりロータリークラブの変革はモザイク模様で地域間、クラブ間、個人間の差は大きいと思います。
今後も世の中からロータリークラブが必要とされるためには変化が必要なのは間違いありませんが、変えるべきもの変えてはいけないものを明確に理解するためにも私自身、学んでいく必要があると強く感じました。
岡崎海岸清掃&BBQ
本日は鳴門うずしお高校インターアクトクラブの学生さんたちと一緒に鳴門ロータリークラブ有志で岡崎海岸清掃をした後に丁井さんが保有する保養所でBBQを行いました。
今年度は特に八田ガバナーの意向で海洋プラスチックゴミ対策への取り組みが国際ロータリー2670地区では推奨されており、その一環としての岡崎海岸の清掃だったのですが、当社で通常行っている本社前での清掃とは落ちているゴミの種類なども異なり非常に興味深いものでした。
岡崎海岸で特に印象に残ったのが養殖などに使用するロープなどの多さでした。
ほどけてしまうなどの不可抗力でゴミになるのは仕方ないにしても切って捨てているようなものも多くあり、問題は根深いように思います。
どこも同じように思っても地域によって色々な課題があることが分かり、今回の活動も非常に意義深いものだったと思いますね。
大阪ロータリークラブ100年史
