社長日誌

DIARY

冷え

本日は8時から西川経営道標塾、13時から西川チェーン下期決起大会がありました。

昨日の飛行機の中でも非常に冷えたのですが、これらの会でもそれぞれエアコンがよく効いており、特に午後からの決起大会ではエアコンが吹き下ろす場所に席があり、なんだか体調が悪くなってしまいました。

また、これに加えて普段から上質な寝具を使用しているのでどうしてもホテルの寝具では満足できず、体中が痛いように思います。

やはり冬よりも夏の方が体が冷えがちなので気をつけないといけませんね。

道標塾第4講2024

昨日は西川経営道標塾の第4講ということで10年ビジョン、クロスSWOT分析の検討、決算書の読み方の講義などを中心に講義をすすめました。

これまでの3回は理念をつくることに力点が置かれていましたが、今回からは理念をどう実現していくかということが中心とした内容になっていきます。

今期の塾生の皆さんがそれぞれ充実した学びとなるよう今後もフォローしていきたいですね。^^

フトンショップみやかわ

昨日までの2日間で「フトンショップみやかわ」の青森本店と弘前店を見学してきました。

宮川さんとは社長の諭さん、ご子息の輔さんのお二人ともと交流があり、本当にいつも良くしていただいております。

今回もお忙しい中、青森空港まで迎えに来ていただいた上に水曜日は定休日にもかかわらず我々のために開けて見学をさせていただきました。

本店、弘前店共に少人数で運営していく工夫が随所に見られる良いお店だと思います。

小規模運営のお店を目指される方は是非、参考にされたらいいと思いますね。^^

  

大当たり

昨日は西川チェーン専門店部会の仕入会が東京本社で開催されましたので私も参加してきました。

イベントとして各売り場をまわる毎にスタンプを押していくスタンプラリーが企画されており、一緒に行った坂東本部長、露口部長と共にコンプリートできたため代表して私がガラガラをまわすことになったのですが、1等から4等までの順位で2等、3等、4等をそれぞれ1個ずつと中々の成績でした。

2等はスターバックスコーヒー5,000円分の電子マネーだったので、社員達へのインセンティブに使ったらまた喜んでくれると思うので、嬉しかったですね。^^

弥彦公園

今朝は5時から弥彦公園を散歩しました。

弥彦公園にはもみじ谷というもみじの名所があるのですが、谷一面がもみじで今の季節は緑で覆い尽くされており、紅葉の季節にも是非来たいなといった感じです。

また、奥にある鳴門公園トンネル(弥彦隧道)は大正時代のもので非常に情緒を感じます。

1時間ほどの散歩でしたが他にも色々と楽しめて意義深い時間となりましたね。^^

  

西川チェーン西日本・甲信越合同地区部会

本日から明日まで西川チェーンの西日本と甲信越合同の地区部会が新潟県三条市で行われました。

合同会議の後には燕市の「眠りの専門店 わたきゅう」さんを見学、その後は岩室温泉で宿泊して懇親会を開催しました。

会議、見学共に大きな学びを得られたのですが、それ以上に甲信越地区部会の皆さんと仲良くなれたのは大きな収穫でした。

次回は西日本地区にお越しいただいて合同地区部会となりますので、今回のお返しに良い企画を組まなければいけません。

今から楽しみですね。^^

↓視察に行った綿久さん

 

谷中生姜

昨日はピロースタンドのオーナー会だったのですが終了後の懇親会で「谷中生姜」なるものを初めて食べました。

どうやら東京では一般的らしく昔から下町でよく食べられているとのことです。

葉生姜の一種で味噌につけてそのまま食べるのが一般的のようですが、今回はこれに加えて天ぷらにしたものも出てきました。

東京には4年間住んでいましたし、その後も数えきれないくらい来ていますがまだまだ知らないことが多いのは本当に驚きます。

まあ、あまり好みでもなかったので次回も注文するかといえばおそらくしないと思うのですが、こんな料理もあるのかと知れたのは大きな収穫だったと思いますね。^^

江戸もんJYA

昨日は西川経営道標塾だったのですが、懇親会は人形町の交差点近くにある「江戸もんJYA」に行きました。

この江戸もんJYAは親子丼で有名な老舗「玉ひで」の奥さんが経営している江戸路グループの店舗で玉ひでの姉妹店ということだそうです。

このお店のいいところはなんといってもリーズナブルなところで下町コースはもんじゃ2種にツブ貝のアヒージョ、ほたてバターなど全8品で2,800円なので、低予算でも大満足できます。

今回も道標塾の振り返りなどをしながら塾生の皆さんと懇親を深めることができて本当に楽しかったですね。^^

  

坂内部長

今日は西川株式会社の坂内部長がお越しになっていたので一緒に夕食をとりました。

坂内部長には毛布の担当課長だった時に色々とお世話になっていたのですが、能力を見込まれてマーケティング関係の部署に引き抜かれていったので縁が薄くなっておりました。

しかし、今期になって5年ぶりに部長となって商品部に帰ってきたため今回の来社に繋がったわけですが、久しぶりにゆっくりとコミュニケーションがとれたので本当に有意義でした。

仕入れ先に限らず今後も以前に縁のあった方が出世してまたご縁ができるというような年回りになってきたのかなという実感があり、年取ったなあという感慨と共に嬉しさも大きいですね。^^

西川経営道標塾第2講2024

本日は午後からオンラインで西川経営道標塾の今期第2講を開催しました。

今回も理念構築が主課題として発表などを行ってもらったのですが、発表の準備段階でもそれぞれがかなりの学びがあったようです。

まだ最初なので理念自体が深まっている状況ではありませんが、塾生の皆さんは真面目な方ばかりなのできっと良いものになっていくと思います。

来月は理念の本発表ということになっていますので、それぞれサポーターと共に1ヶ月間で現在のベストを作成して欲しいと思いますね。^^