社長日誌

DIARY

EC部会

昨日は夕方から中小企業家同友会のEC部会幹事会がありました。

来期の活動などについて話し合う場ですが、やはりお互いに近況を話し合ったり、興味のあることを話したりすることもあり、そんな中から思わぬ収穫があることも多いです。

今回も興味深い取り組みを聞くことがで、ECだけでなく色々な部門の効率化に役立ちそうなので、是非、見学に行きたいと思うことがありました。

コロナウイルス流行がまだまだ続く状況ではあり感染対策はしっかりしないといけませんが、やはり気の置けない仲間達との情報共有は楽しくもあり勉強にもなるので必要だなと思いましたね。

経営指針実践塾合宿inペンション宍喰

昨日から徳島県中小企業家同友会 経営指針実践塾の合宿がペンション宍喰で開催されております。

私はサポーターとしてオンラインで参加し、昨日も22時近くまでお付き合いさせていただきましたが、人によっては朝4時までやっていたようで、いつもながら熱心さには驚きます。

合宿の最初に塾生の皆さんが発表された理念は目的と目標が混同されたような理念も多かったのですが、本日15時からの最終理念発表を聞いていると皆さんそれぞれに得たものがあったようで素晴らしい理念に仕上がっていました。

今後はこの理念を元にビジョン、方針、計画を作成していくことになるのですが、最終の3月にはきっと皆さん素晴らしい指針書ができると思いますね。^^

文理大学社長塾パネルディスカッション

本日は徳島文理大学で理念の重要性についてのパネルディスカッションに参加しました。

ファシリテーターとして鳴門ガスの中岸真史さん、社会保険労務士の古里健一さん、エヌ・ワークス ハウスデザイン代表の山元尚武さんの4人でパネルディスカッションを行ったのですが、理念について話を深めることができ、非常に有意義だったと思います。

鍛冶教授からも大成功とお褒めの言葉をいただき非常に嬉しく思いました。

これで第一クールが終了し、次回からは第二クールに入りますが、きっと学生達に喜んでいただける講座になると思いますね。^^

マイケル・E・ポーター

理由あってマイケル・E・ポーターの競争戦略論を勉強する必要があり本を買いました。

難解な本なので苦労して読み進めていると、どこかで聞いたことのあるようなと思い調べてみると、この競争戦略論自体を読んだことはありませんでしたが、解説本を読んだり、経営戦略全史の中でのポーターについての記述を読んだりしていました。

私は外国人の名前には弱く、中々憶えられないのに加えて、物忘れも多くなってきているので始末が悪いです。

今日は午後から読み始めたのですが、あれこれ調べているとほとんど進みませんでした。

いったい読み上げるのにどれくらい時間がかかってしまうのでしょうかね。^^;

実践塾塾生訪問

本日は中小企業家同友会の経営指針実践塾での塾生訪問で梶農園さんとアイ・エス・フーズ株式会社さんを訪問しました。

両社ともに農業法人ということで対比することで非常に勉強になりました。

また、梶さんとは以前からのお付き合いですが、今回の訪問でより理解が深まり訪問させていただいてよかったと思います。

農業についてはあまり知見がありませんが、見当外れなアドバイスにならないよう私自身も勉強しなければいけませんね。^^

経営指針実践塾第二講

昨夜は今年度経営指針塾の第二講でした。

今回もオンラインだったので、担当塾生の酒井さんとは実際に顔を合わさないままの2回目です。

いつものことながら塾生の皆さんの発表を聞いていると自分も初心に帰れます。

経営に対する熱い思いは本当に大切なので大事にして欲しいです。

サポーターすることを通して、今回も自分なりに成長したいと思いますね。^^

徳島文理大学社長塾

本日は徳島文理大学の中小企業振興論という授業で講師をしました。

徳島文理大学と徳島県中小企業家同友会が提携して行っている授業の一環ですが、毎年、受講する学生数が増えており、非常に喜ばしいことです。

今回の授業でも真剣に聴いてくれている生徒さんばかりでしたし、レポートやアンケートを見ても良い内容ばかりでした。

「理念とは何か」という難しい内容でしたが、できるだけ分かりやすく伝えようと工夫した甲斐があったようです。

私の講義が少しでも学生さん達の将来に良い影響を与えることができたなら本当に嬉しいですね。^^

実践塾2020第一講

昨夜は本年度の中小企業家同友会経営指針実践塾第一講でした。

今回は私が紹介した梶農園の梶社長が受講生として参加されるため私も気合いを入れてサポーターオリエンテーションを受けた上で今回の第一回目からフル参加するつもりです。

しかし、今年度の実践塾も新型コロナウイルス流行のためオンラインと対面を組み合わせて行うという初めての試みに挑戦しているため不都合も色々でると思います。

早速、今回も分科会に分かれるときにエラーが出て入れないまま事務局の佐々木さんにも見捨てられた状態になってしまいました。

仕方がないので、グループ長に電話して打ち合わせの重要部分には参加しましたが、今後が思いやられますね。^^;

麺屋 武春

本日は、川内町榎瀬にある麺屋 武春に初めて行きました。
食べログには鴨島にある立春軒で勉強されたということが口コミに載っていたので期待していきました。
店に入ると感染対策には色々と気を遣っているのが伝わってきて好印象です。
立春軒にならい、ここも野菜ラーメンが売りということは知っていたのですが、ついつい一日10食限定という言葉に惹かれ鶏白湯ラーメンを食べました。
しかし、最近、鶏白湯ラーメンを食べることが多かったせいか、美味しいのですが新たな発見がなかったのは残念です。
次回は野菜ラーメンを是非、食べてみようと思いますね。^^
 

企業連携委員会定例会2020

本日は企業連携委員会定例会の定例会がオンラインで開催されました。

今年から私は委員長をルックス電子 北原社長に譲り顧問という立場ですが、オンライン開催という初めての取り組みに北原委員長もかなりご苦労されたようです。

しかし、内容的には非常に充実しており、分科会に分かれたディスカッションも参考になりました。

まだまだ、新型コロナウイルス流行により対面による会の開催は難しいですが、工夫しながら勉強を続けて行きたいと思いますね。^^