社長日誌

DIARY

緩和措置

新型コロナウイルス流行の第二波が全国的に終息へと向かっている中、第三波が来る前に短期間でも緩和措置をとろうということになり、昨日の役員会で自粛要請の一部を緩和することになりました。

具体的に言えば感染対策は個々に続けることが前提ですが、県外からの来客の受け入れを再開し、社外での飲食については個々の判断に任せるということです。

当社の感染対策はかなり高い基準で運用されているので、社員や取引先の皆様にもかなりご不便をかけて心苦しい限りですが、やはり社員やお客様の安全を守ることが最優先なので、バランスをとることに頭を非常に悩ませます。

今年はこれまでにはなかった仕事が色々増えて中々気が休まりませんね。

 

社員研修第2班

昨日は2班目の社員研修が行われました。

今回も担当の向井チーフがリードしながら無事に研修が終了しました。

実を言うと新型コロナウイルス流行下の中で社員研修を一年くらい中止しても良いのではないかという思いもあったのですが、原点に立ち返り、自社にとって本当に重要なもの優先順位の高いものは何だろうかと考えたとき、社員研修は途絶えさせるわけにいかないという考えに至り、実施しました。

三密を避けた中での開催は非常に制約がありますが、制約があるからこそ工夫が生まれ、工夫の中から新たな進歩の芽が出てくるのだと思います。

そういった意味でも今回の開催で当社はまた一歩進めたような気がしますね。^^

かおり梨

通常は社員同士の会食を会社が奨励し経費を出しているのですが、今年は新型コロナウイルス流行によりそういうわけにもいかないので、食べ物を支給しようということになりました。

私の秘書の西川さんの実家が梨園を持っており、そこでは全国的にも栽培量が少なく一部で幻の梨とも呼ばれている「かおり梨」という品種が手に入るということで、頼んで分けてもらうことにしました。

本日、持ってきてくれたので食べてみると上品な甘みで幻の梨と呼ばれるのも納得できます。

元々青リンゴなので、熟れているかどうかよく分かりませんが、少し黄色がかったものが特にジューシーだそうです。

明日か明後日くらいには各部署に配られるようですが、皆さんきっと喜んでくれると思いますね。^^

社員研修2020

本日は社員研修でした。

全社を2回に分けての開催ですが、新型コロナウイルス感染対策として三密を避けるため更に会場を分割し、オンラインで結んで進行しました。

初めての試みだったので、企画を練った向井チーフやオンライン関係のサポートを担当した吉田主任は本当に大変だったと思います。

しかし、短時間で効率的かつ有意義な研修ができたとの感想が多く、苦労した甲斐は十分あったように思います。

来週は後半の研修が残っていますが、きっと後半もいい研修になると思いますね。^^

自走組織

昨日、Facebookページを見ていると、当社の敬老の日に向けたギフト提案の投稿が出ていました。

今年はハレルヤさんとコラボしてお菓子のギフトセットを出しているようで、年々、企画も充実してきているように思います。

私もハレルヤさんを紹介はしましたが、後は社員任せだったのです。

以前は一から十まで自分がやらなければと思っていたこともありましたが、当社も本当に変わってきたものです。

なんか嬉しくなってきますね。^^

目標達成

昨日までの2日間は川内店と十川店の営業会議に参加してきました。

この2店は虫垂炎で先月は臨席できませんでしたので2ヶ月ぶりでしたが、それぞれ自分たちで努力を重ねているのが伝わってくる内容でした。

やはり店同士が高め合うという意味においてのライバル心を持ち競い合うのは非常にいいことで、川内店などはそれが良い方向に出ています。

両店共に今月の目標達成が見えてきているので雰囲気も良く、本日確認すると両店共に昨日までで月間目標は達成していました。

新型コロナウィルスの影響で暗い話が多くなりがちですが、社員の皆さんが笑顔になっていると私も嬉しいですね。^^

楽天EXPOオンライン

昨日も書いたように本日も午後からオンライン会議への参加です。

楽天市場主催の楽天EXPOという恒例行事なのですが、これまではIT企業の代表のような会社がやっている割に対面重視で行われており、オンライン開催は初めてのことです。

配信の部分とウェブ会議を組み合わせての形態ですが、一挙に25,000人以上つないでの開催には本当に驚いてしまいます。

さすがに開催は15分ほど遅れましたが、それでも合格点と言っていいでしょう。

また、全体の中でも興味の薄い内容については他のことをしながら聞けるというような利点もありますので、楽天さんの年2回のカンファレンスはパンデミック収束後もこの形態でやってもらえば嬉しいと思いますね。^^

オンライン、オンライン、オンライン

昨日もオンライン会議のことは書きましたが、実は一昨日もオンライン会議があり、今日も午前、午後と2つのオンライン会議、明日も午後からオンライン会議と4日間で5回のオンライン会議に参加することになってしまっています。

本日、午後からのセミナーもネットからの集客についてということでしたし、本当にパンデミックによりオンラインが加速している実感がもの凄くあります。

世の中が急速に変化するときにはリスクと共に大きなチャンスも生まれているはずなので、リスクを回避しつつチャンスを逃さないようにしていきたいですね。^^

eコマースクロスセミナー

先日、とくしま産業振興機構さんに頼まれて久しぶりにEC関連のセミナーを引き受けたので、本日の午後からは資料作りに没頭していました。

徳島の農業関係の方のためのセミナーということなので、私で勤まるのかともおもいますが、引き受けたからにはできる限りのことはしたいと思います。

夕方にはなんとか資料もできたので、頑張りたいと思いますね。^^

オフィス・パンスク

先日、モーニングビジネスサテライトで紹介されたいた株式会社パンフォーユーが展開しているオフィス・パンスクを当社でも検討するためにサンプルをお願いしてみました。

アイデアは非常に良いと思いますが、元々、地方と都心部でのパンの価格差を利用しているところがあるので、地方の社員たちからすると、会社が補助をしてもそれほど価格メリットを感じないようです。

また、実際に食べてみると冷凍を電子レンジであたためて出来たて同然で食べられるといった趣旨だからだと思うのですが、元々パンが固めに作られているようなのも気になるところです。

まだまだこれから改善されていくのかなと思いますが、続けてとってみるか迷いどころですね。