社長日誌

決意を新たに
豊川手筒まつり
昨日はHOPでの勉強会の後に、豊川手筒まつりを見学に行きました。
豊川手筒まつりは荒縄を巻いた手筒を抱えて花火をあげるというもので、炎にまみれる勇壮なお祭りです。
西川チェーンの仲間である鈴善綿業の社長さんが以前からこのお祭りで活躍しているのを聞いていて是非、見に行きたいと思っておりました。
鈴善綿業の社長さんのお陰で枡席を用意していただき近くで見ることができたので、凄い迫力でした。
見るまでは私もやってみたいと思っていましたが、抱えた筒から大量の火が噴き出した上に最後は「バン」と爆発音がするので生半可な覚悟ではとても無理です。
これまでも鈴善綿業の社長さんは凄い方だと思っておりましたが、尊敬の念が高まりましたね。^^
特賞
昨晩、西川チェーンの懇親会に参加しておりましたが、この懇親会に参加する最大の理由は半年間にわたりお客様からいただいたプレゼント抽選付きアンケートの抽選会が開催され、これに参加していないと当選が無効になってしまうからです。
今回は全部で5,000枚以上のアンケートが集まったとのことですが、なんと特賞2名当選の内1名が当社大松店のお客様でした。
景品は「あこがれの有名高級旅館ご宿泊プレゼント」ですが、きっとお客様も喜んでくれると思います。
私も嬉しい気持ちでいっぱいですし、担当した社員もきっと大喜びだと思いますね。^^
竹内謙礼さん
富士山からのメッセージ
あまがっつあん(天ヶ津峰山・天円山)
五合目
先日、出社すると西川産業さんから富士登山のパンフレットが送られてきておりました。
時間ができたので、パンフレットを見ていると五合目の標高が2,400mと表記されております。
これまで五合目といえば富士山の標高である3,776mの半分である1,888mかと考えておりましたが、違うようです。それでは距離かとも思ったのですが、これも違うようです。
調べてみると単純な高さや距離ではなく、どちらかといえば難易度のようなもので合目ごとの距離も標高もばらばらのようで富士宮口は五合目の標高が2,400m山頂までは5㎞、吉田口は2,305mで7.5㎞、御殿場口は1,440mで11㎞、 須走口は2,000mで7.8㎞となっております。
なんか、分かって使っているようで分かってないことってたくさんありますよね。(^_^;)
雨が降り出す前に
本日の天気予報は雨になっていたのですが、4時過ぎに起きると雨が降っていなかったので念のために合羽を用意して大麻山へ向かいました。
こんな天気でも大麻山に登っている方は多くて驚きます。
年齢は70歳代の方が多いようで、定期的に登られている方同士で友達になっているようです。
私も頂上まで登って休憩していると、おばさんがのど飴をくれたので嬉しかったです。
しかし、大麻山もこれで4回目となりました。
そろそろ別の山にも行きたいものですが、どこか登りやすい山はありませんかね。(*^_^*)
富士山
最近は日没が遅く18:30東京発の飛行機で帰っても富士山が見られます。
先日も書いたように西川チェーンで7月下旬に富士登山を決行しますので、1ヶ月後にはあのてっぺんにいるのかと思うと感慨深いです。
しかし、今日の富士山は雲海に囲まれ頂上付近には雪も残って見えるので、なんか不安は募りますね。(^_^;)
ひるがお
本日の西川経営道標塾の懇親会2次会はラーメン店でした。
最近、人形町にできた「塩ラーメン専門店 ひるがお」ですが、このお店は有名ラーメン店「せたが屋」の出している業態店のようで名前の通り塩ラーメンに特化しております。
私はつけ麺を頼みましたが、つけ汁に大量の干し貝柱が入っており、原価の高さが想像できると共にこだわりを感じました。
しかし、美味しいラーメン屋に行くのは良いのですが、一次会でかなり食べてすぐに、またラーメンでは食べ過ぎ間違いないですよね。(^_^;)
