さて、今回は・・・、
    「幸運を引き寄せる初夢!縁起の良い夢の見方♪」
    
    について解説します!
    
        新年あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて!新年といえば初詣にお年玉、おせちにお雑煮などいろいろありますね。
また1年の吉凶を占うのにおみくじを引く方も多いのでは?
昔から日本では「初夢」というものがあります。
1年の吉凶を占うものとして庶民の間に根付いた文化です
今回はそんな初夢についてご紹介していきます!
■ 初夢っていつみる夢?
    
    
 初夢、いつみる夢なの?という疑問でこちらにたどり着いた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
        大晦日から元日にかけてみる夢、元日から2日にかけてみる夢、2日から3日にかけてみる夢……と様々説があります。
もともと初夢とは新年の始めが立春だったことから、節分から立春の夜にかけてみる夢のことを指していました。
江戸時代ごろに、正月に見る夢が初夢となったようです。
        節分から立春にかけてを踏まえると、大晦日から元日にかけてになると思うのですが、
        大晦日から元日にかけては寝ないという風習があったため1月1日から2日にかけてみる夢が初夢だと言われるようになり、事の始めは1月2日からだから2日から3日にかけてみる夢が初夢だ、ということも言われ、説がわかれてしまったようです。
時が流れ、今では新年を迎えて初めて眠った日、元日から2日にかけて見た夢を初夢とする、というのが一般的になっているようです。
        また、夢を見る見ないもあるため、「新年を迎えてから初めてみた夢」を初夢としても問題ない、という見方も出てきています。
■ 見ると縁起がいいのは?
    
    
初夢といえば「一富士二鷹三茄子」が有名ですね。
        ちなみにこれ、続きがあるってご存知ですか?
「一富士二鷹三茄子」に続いて、「四扇五煙草六座頭」と続きます。
        いちふじにたかさんなすび、しおうぎごたばころくざとう。
        ※しおうぎはしせんとも読みます。
意味や選ばれた理由にはいくつかあります。
1.富士
            日本一の山、また「不死」「無事」ともかけて健康祈願
2.鷹
            賢くて強く、また空高くを飛ぶ様から運気上昇
3.茄子
            ことを「成す」にかけて心願成就
4.扇
            末広がりで子孫や商売の繁栄
5.煙草
            贅沢な嗜好品で、煙が昇る様から運気上昇
6.座頭
            坊主で毛がない=怪我無いから家内安全
と言った意味で縁起のよい象徴とされています。
また他にも夢で見たらいいと言われているものを一部ご紹介♪
1.蛇の夢
            蛇が出てきたらとても縁起がいい夢!
        おもに金運の上昇を示唆していると言われています。
2.美しい虹の夢
            大きな幸運に恵まれることを表す吉兆夢です!
        本数が多い、美しければ美しいほど、大きな幸運が訪れると言われています。
3.死ぬ、もしくは殺される夢
            あまりいい内容とは言えませんが、こちらも吉夢。
        死は再生を示しており、現在の状態が良い方向に向かう、新しい世界が開ける、という意味があります。
■ いい夢を見る方法!
    
    
初夢だからいい夢が見たい!
        という方に!
        室町時代から伝わる良い夢の見方をご紹介です♪
七福神の乗っている宝船の絵に
        「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな」
        という回文の短歌を書いたものを枕の下にいれて眠るとよいそうです!
これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流すといいとされています。
もちろんこの方法でもよいのですが、もっと具体的に
        しっかりいい夢が見たい!見たい夢が見たい!という方は
        こちらの記事を参考にして下さいませ♪
         「見たい夢を見る方法は存在する?夢について解説します」
       
■まとめ
        
        
いかがだったでしょうか?
 年の初めのためしとて、とあるように
            初夢で今年の吉凶を占ってみるもの良いかもしれませんね。
皆様の初夢が良い初夢となりますように!


 
 
 
 
