aaaaaaaaaaaaa

12ヶ月研修

 本日は昨年入社新卒社員の12ヶ月研修でした。
 同期の10人が各部署から集まって一緒に研修を受けることで、それぞれが互いの近況を知り合え、自分だけが悩んだり凹んだりしながら成長しているんじゃないのが実感でき、新たに元気を与え合ったようです。
 研修後は同期のみんなで食事に行くというので、少ないながらも援助させていただきましたが、きっと楽しく盛り上がったと思いますね。(^^)

総務委員会事前打ち合わせ

 本日は中小企業家同友会の佐々木事務局長と事務局員の藤岡さんにお越しいただき総務委員会の事前打ち合わせをしました。
 以前から計画していた総務委員会もいよいよ今週12日に第一回目を迎えます。
 徳島同友会の発展の礎となれるよう汗をかいていきたいものです。
 しかし、よく考えてみると、今期は同友会だけで4つも肩書きを持っていることに気がつきました。

 ・副代表理事(理事会担当)
 ・北支部支部長
 ・EC部会部会長
 ・総務委員会委員長

 たくさん学びの機会を与えていただいて嬉しい限りですが、来期は後継者に譲っていきたいのもですね。(^^;)

はま寿司

 本日は、お休みでしたので、家内と松茂に新しくできた回転寿司の「はま寿司」に行ってみました。
 数年前まで、徳島には地元系の回転寿司屋さんしかありませんでしたが、スシローを皮切りに、カッパ寿司、くら寿司と全国チェーンが進出してきて、今度ははま寿司です。
 
 私ははま寿司に行くのは初めてでしたが、オープンしたてだったのが理由だと思いますが、自動で順番待ちの券を発券する機械の用紙が切れており、混乱しているし、席札は間違って渡されるしで、かなりご苦労されているようです。
 本来のはま寿司はよく知りませんが、このお店も早くオペレーションが、上手くいくようになるようお祈りしてしまいますね。(^^)

3次面接

 本日は3次面接でした。
 昨日、2人を先にすませたのですが、3次は個別面接ですので、残り15人に1人につき30分ずつ時間をとれば9時間となり、朝から終業時間まで面接し通しです。
 お越しいただいてる学生さんも皆さん真剣に受けていただいているので、当社としても真剣に選考しなければならないのは当然のことですが、9時間連続はかなり無理があります。
 大企業の面接官は、当社よりもはるかに多い学生さんを面接していると思いますが、本当にきちんと面接できているものか一度聞いてみたいもんですね。(^^;)

配属日

 本日は今年の新卒社員が各部署に配属される日でした。
 それぞれの新卒社員の日報から初々しさが伝わってきますが、受け入れている各部署の社員からも新しい風が部署に吹き込んでくる様子が伝わってきます。
 今年も当社に春風が吹き込んできました。
 新たな気持ちで今年も新入社員達と一緒に、我が社も成長していきたいですね。(^^)

新入社員研修終了

 今日で新入社員研修が終了しました。
 今年は、入社式から続いて2日半の日程で、少し短めでしたが、非常に充実した研修になったと思います。
 当社の研修は多くの先輩社員が参加して、手作りで行いますので、大変ですが、それ以上に喜びもあります。
 このたった3日間で、新入社員達の顔つきも受講する前に比べて、良くなったような気がします。
 次回の3ヶ月研修も楽しみですね。(^^)

パーミル委員会

 本日は東京へ出張しております。
 東京西川チェーンで新しく委員会ができるということで、急遽、集まることになったのです。
 新しい委員会の名前は「パーミル委員会」、パーミルとは千分の一のことで、東京西川チェーン千店構想を受けて、千店を目指すにしても、その中の1店1店を大切にしていこうという意味で、横山会長が名付けられたそうです。
 新しい委員会が始まり、また色々と仕事も増えそうですが、楽しみでもありますね。(^^)

合同入社式

 本日は中小企業家同友会で合同入社式がありました。
 飯泉徳島県知事もご臨席いただき27社97名が一緒に入社式です。
 当社の新入社員はNHKに取材されて、お昼のニュースで流れたようです。
 第2部はは「株式会社 いろどり」の横石知二社長が「青年の想いが地域を変えた」という演題で記念講演を担当してくれました。
 非常に素晴らしい話で、新入社員達も本当に大きな気づきをいただけたのではと思います。
 今回の合同入社式は本当に参加して得しましたね。(^^)

やっと少し追いつきました。

 本日は久々の休みらしいお休みでしたので、いろいろたまったことが消化できました。
 帰国後、体調も悪く新聞が読めていませんでしたので、10日分以上の徳島新聞、日経新聞、日経MJに目を通し、郵便物やメールを処理し、書けていなかった会社のHP日記等も書いていきました。
 10日も家を空けると本当にあれやこれやとたまっているもんです。
 しかし、まだトランクの整理や研修のまとめができておりませんし、会社の郵便物などには一部処理できていないものも残っているので、本当に意味で片付いたとは言えません。
 すっきりと片付いたと言えるのはいつになるんでしょうね。(^^;)

決算

 本日は3月31日で当社の決算日です。
 社員の皆さんが頑張ってくれましたので、売上は昨対、目標共に超えることができたようです。
 お客様、取引様をはじめ、多くの方に感謝です。(^^)

退任

 本日で30年間、当社に勤めてくれた高橋本部長が退任でした。
 よく間違われるのですが、同じ高橋姓ではありますが、一族ではないながらも当社を長年にわたり支え、発展に非常に寄与していただきました。
 最後の最後まで手を抜かず職責を全うしていただいたのは本当に感謝しております。
 今後ともOGとして当社を見守っていただければ嬉しいですね。

やっぱり無理はいけません

 先日からの無理がたたり、せっかくサンフランシスコ研修中は好調だったのに帰ってきてから体調を崩してしまいました。
 本日から店毎の商品説明会が始まり、順番にまわっていっておりますが、本日の川内店での説明会では途中で倒れそうになってしまいました。
 やはり年相応に体力もなくなってきているので、無理は駄目ですね。(^^;)

サンフランシスコ研修での学び

 今回のSF研修での学びを共有せよとのコメントがありましたので、簡単にまとめると、私が得た最大の学びは「できる感」です。
 日本中を席巻した巨大家電チェーンのヤマダ電機、ケーズデンキ、コジマ電気の3社が創業したのは、北関東の狭いエリア内であることはよく知られておりますが、これは「あの人にできたのなら、自分にもできるだろう」という「できる感」が重要だということを表していると常々思っておりました。
 今回の、SF研修では、シリコンバレーで最先端をいっている企業のトップや現地で頑張っている日本人の方々のお話を聴いたり、一緒に食事したりすることにより、世界が一部の天才だけによって動かされるのではなく、我々凡人が努力することにより世の中は動いているのが実感できました。
 言葉で言い尽くすことは難しいですが、私もまだまだ頑張っていかなければというところでしょうかね。(^^)

引っ越し

 本日は、京都に引っ越してくる長男の引っ越しを手伝ってから、引っ越しに使った車に乗って徳島まで帰ってきました。
 もう、若くはありませんので、あまり無理をするとどうかと思いましたが、案の定、体調を崩してしました。
 親としての務めも重要ですが、やっぱり無理はいけませんね。(^^;)

HOP総会

 昨日はサンフランシスコから帰国したその足で、京都へ向かい、本日は午前中、ロマンス小杉さんで打ち合わせ、午後からは寝具インテリアの勉強会であるHOPの総会でした。
 来期の予算や活動内容を決めていきましたが、もう10年以上やっておりますので、皆さん要領も分かっているので、スムーズにすすみます。
 総会の後は円山公園近くの料理屋でお食事をいただきましたが、桜ももう満開のようでしたね。(^^)

帰国しました。

 帰国しました。
 長いようで短かいサンフランシスコ研修でした。
 年度末の忙しい時期の出張でしたので、正直言って、あまり乗り気ではなかったのですが、多くの出会いや学びを得ることができて本当に参加して良かったです。
 しかし、これらの学びをどのように実践へとうつすかが勝負です。
 研修に送り出してくれた、社員達に恥ずかしくないよう活かしていきたいですね。(^^)

Airポータブル

 今回のサンフランシスコ研修にはエア・ポータブルと普段使っている枕を持参しました。
 荷物は非常に大きくなりましたが、眠るときの疲れのとれ具合は全く違い、さすがに多くのスポーツ選手達が持って行くだけあるなと、今更ながら感心しました。
 やはり、これまでの出張ではホテルでの眠りが浅く、昼間の日程にも影響が出ておりましたが、今回は本当に快適に過ごすことができて嬉しかったです。
 しかし、新品だったためにバッグが汚れるのが嫌で茶紙で梱包したまま持ち歩いていたため、なんか不思議な物体を持った奴だと同行者からは不審な目で見られていたのは、ちょっと痛かったですね。
 やはり、少々汚れてもバッグの形で持ち歩くのがベストですね。(^^)

ワーク

 今回の研修旅行は、途中、何度かワークの時間も設定されております。
 本日のワークは、将来のあるべき姿と現状の課題についてです。
 米国の先進企業視察や講演、また、参加者同士の会話からも色々な刺激やヒントをいただいた後に考えるので、これまでとまた、違った視点で考えることができます。
 色々なヴィジョンも見えてきて、走り書き程度のものはできましたので、帰国したらまとめて、早速、今年の経営方針発表会のに活かしたいと思いますね。(^^)

エヴァーノート

 本日はシリコンバレーにあるエヴァーノート社へ視察に行きました。
 エヴァーノートは、同社を代表する代表的なソフトでもあり、色々な電子データをクラウドで保存し、必要な時にひっぱり出せるようにした画期的なソフトで、日本でも多くのユーザーを獲得しております。
 このエヴァーノート社でオフィスツアーに続き、日本法人会長 外村氏の話を聴くことができました。
 外村氏の話は、我々の目線に合わせてしてくれるので、非常に分かりやすく、参考になる点が多いです。
 また、エヴァーノートのオフィスを実際に見学し、社員食堂で社員の方々と一緒に食事をできたのも非常に刺激を受けました。
 これらの学びを少しでも自社に活かしたいですね。(^^)

Airbnb

 本日は朝からホテルでセミナーでした。
 4人が講演してくれたのですが、特に1AirbnbのNathan Blecharczyk氏のお話は興味深かったです。
 Airbnbは、先日、日経MJでも紹介されていましたが、個人が自宅の空き部屋を有償で旅行者に貸して宿泊させるというサービスの仲介サービスを提供している会社です。
 元々は自分たちが、サンフランシスコで大きなイベントがあり、宿泊施設が足りない時に自分たちの空き部屋を貸して収益を得たことが始まりで、現在では世界192カ国で26万件の登録があるそうです。
 しかし、日常で偶然、あった出来事を大きなビジネスに育てる感性は素晴らしいと思います。
 私も見習わなければなりませんね。^^