aaaaaaaaaaaaa

早くも三分の一

 本日で4月も終わりかと考えると、なんと早くも一年の三分の一が終わってしまったではありませんか!
 なんか加速度的に時間の流れが速くなっているような気がする一方、既に今年、出張した中国やサンフランシスコでの出来事は遠い昔のようです。
 経営方針発表会が終わったとダレてしまうのではなく、頑張らなければいけませんね。(^^)

図書館戦争

 本日は家族で映画「図書館戦争」を見に行きました。
 私自身は、FBなんかでこの映画を見た人の書き込みを見かけたくらいで、この作品のことをあまり知らなかったのですが、予備知識がなかったのも良かったのか非常に楽しめました。
 帰宅して調べてみると、小説が原作で、アニメやコミックスもでているようです。
 設定自体は荒唐無稽なものですし、ラブストーリーの一種だと思いますが、表現の自由を守ることや信念に基づいて行動することの重要性が、第2の柱として描かれていると思います。
 現在もお隣の国では情報規制がしかれており、部分的には強化さえされている中で、フィクションではありますが、自分たちの自由を自分たちで主体的に守ることの重要性を多くの方が感じてくれれば良いのにと思ってしまいますね。(^^)
 

新島襄

 本日、長男が帰郷してきて、「マンガで読む 新島襄」を貸してくれました。
 自分の通っている大学のことを知って欲しいということですが、あらためて読んでみると、やはり同志社の創立者 新島襄さんは凄い方です。
 現在、NHKの大河ドラマでは奥さんのことが「八重の桜」というタイトルで放送されていますが、新島襄さんの人生だけでも十分、大河ドラマになると思います。
 せっかく息子が通っていますので、在学中に一度くらいは大学内を見学して、新島襄さんの足跡を確かめてみたいものですね。(^^)

世界から猫が消えたなら

 この本を読んで猫が飼いたくなりました。
 「人間が猫を飼っているんじゃなくて、猫が人間のそばにいてくれてるだけなのよ」
 なんだか心が温かくなる本です。
 男の子を持つ父親はくれぐれも他人の前でこの本を読んではいけません。(^^;)

70歳からの留学 77歳で56カ国ひとり旅ブログ日記

 本日、出張明けで出社するとなにやら郵便物がきております。
 開けてみると「70歳からの留学 77歳で56カ国ひとり旅ブログ日記」という本で、大阪同友会の宮崎信敏さんが送ってくれておりました。
 本のタイトルからも分かるように、宮崎さんは非常にバイタリティあふれる方で、元気な百歳になることを目指す「百歳の会」の発起人でもあります。
 私も若輩者ではありますが、この百歳の会に入会させていただいており、以前から宮崎さんからは何かと気にかけていただき本当に感謝しております。
 今回もこのように御高著を送っていただき、今から拝見するのが楽しみですね。(^^)

地区部会

 本日は東京西川チェーンの西日本地区部会でした。
 同業者の皆さんと集まって、情報交換したり、成功事例を共有したりと非常に有意義な時間が過ごせました。
 今回はオブザーバー参加されていた方もいらっしゃり、新しい出会いもあったので更に嬉しかったです。
 寝具業界も色々な意味で転換点に差し掛かっておりますので、このような場を通じて本当に多くの方と関わっていきたいものですよね。(^^)

研修旅行

 本日は我が社の研修旅行で、岡山へ行きました。
 最初は総社にあるユニチカさんの工場を見学し、原綿から糸を紡ぎ、生地になるまでの行程を順番に見学させていただきました。
 昼食はB級グルメで有名な津山ホルモンうどんをいただき、その後は倉敷の美観地区で大原美術館見学、最後は遊覧船に乗って明石大橋を下から見上げることができました。
 日帰り旅行ですが、一緒に行った社員達と本当に楽しい時間が過ごせて大満足でしたね。(^^)

経営方針発表会

 本日は経営方針発表会でした。
 参加した社員からも本当に良い会だったとか毎年進化して素晴らしいといった意見が寄せられ、本当に良かったです。
 今日1日で、全社のベクトルをまた一つにすることができて、これから1年間も一致協力して頑張っていけると思います。
 準備を頑張ってくれた社員の皆さんには本当に感謝ですね。(^^)

経営方針発表会前日

 経営方針発表会までいよいよ残り1日となりました。
 昨日、経営指針書が完成し、発表会の冒頭でながすムービーも7回目でOKとなりなんとか間に合いました。
 台本の読み合わせも昨日は2時間かかり、修正部分を含めた読み合わせを本日、再度おこない1時間半かかってしまいました。
 なんとか全て間に合いそうですが、運営部を中心に多くの社員が頑張っているので、心から良い会になるよう願いますね。(^^)

経営指針書

 本日、今年度の経営指針書が完成しました。
 運営部の湯浅さんと西川さんを初めとして、多くの社員が協力したお陰で、今年も良いものに仕上がりました。
 ちなみに下の写真の表紙絵は湯浅さんのデザインで、宝冠は上部5つの突起が徳島香川の5店舗、宝石4つはそれぞれEC事業部、物流本部、運営部、総務部を現し、全社が一体となって作り上げた新しい理念を象徴しております。
 また、回転しながら高みへと昇っていく様は、スパイラル状に成長するという私の考えを現しているつもりです。
 お気に入りの1冊になりましたね。(^^)

電話de表彰

 本日は徳島県中小企業家同友会の総会でした。
 総会後の懇親会で、各支部の昨年度MVP表彰が行われたのですが、対象者で欠席されている方がおり、どうするのだろうと思っておりました。
 しかし、実際に表彰が始まってみると携帯で電話して、スマホのスピーカー機能を使い音を出して、マイクで拾っておりました。
 非常によく聞こえましたし、趣向としても面白く、こういうのもありだなと楽しめました。
 ITが色々すすんでいくと、本当にアイデア次第で面白いことができますよね。(^^)

鈴江ラーメン研究所

 本日はお休みでしたので、今日から始まったはな・はる・フェスタに行ってきました。
 はな・はる・フェスタとは徳島県が春最大の観光イベントとして企画している催しで、徳島ラーメン博覧会や春らんまん阿波踊りを中心に色々な催しが期間中、開催されます。
 今日はお昼をかねて徳島ラーメンを家内と食べに行きました。
 色々なラーメン屋さんが軒を並べていてどれを食べるか迷ってしまいましたが、中でも一番、名前にインパクトある「鈴江ラーメン研究所」でチャーシュー麺を食べました。
 これまで、存在を知りませんでしたが、藍住町にあるみたいで、ウチからもそんなに遠くありません。
 名前だけではなく、ラーメンも結構美味しかったので、一度、お店の方にも行ってみようかななどと思ってしまいますね。(^^)

魁力屋

 本日は運営部の上田さんと京都に出張でしたので、お昼は魁力屋の四条烏丸店にいきました。
 魁力屋は元々、京都の北白川から出た京都では有名なお店で、現在は京阪神と首都圏を中心に出店しているようです。
 せっかく初めて行くので、できるだけ、その店らしいオーソドックスで、しかも豪華なメニューを頼みたいと思ってしまい、今回は定番メニューの一番前に載っているこだわりの背脂醤油から「特製醤油 肉玉ラーメン大」を頼みました。
 ネギは入れ放題なので、どんどん追加しながら食べ、かなり満足できました。
 しかし、後から考えてみると、どう考えてみても1000キロカロリーではきかないくらいのカロリー摂取をしているようで、ちょっと反省してしまいましたね。(^^;)

テレビ徳島

 本日はテレビ徳島の「アントレプレナー・トップに迫る」という番組の取材がありました。
 徳島県の経営者を紹介する番組で、15分ほどの放送ですが、地元密着番組なので、ご覧になっている方も多いようです。
 最初は1時間程度の取材ということでしたが、私が調子にのってしゃべりすぎてしまい、結局、2時間半と予定の1.5倍の時間がかかってしまいました。
 1時間で話しても、2時間半で話しても結局は15分以内にまとめないといけませんので、編集の方にも本当に申し訳ないなあと後から反省してしまいました。
 しかし、これだけ話をした内容を15分にどうやってまとめるのかというのも逆に興味があり、今から放送が楽しみです。
 5月の1月間、テレビ徳島で何度か放送されるようですので、可能な方はご覧いただければ嬉しいですね。(^^)

経営方針発表会まで残り1週間

 経営方針発表会当日までいよいよ残り1週間となりました。
 今年は指針書の作成が1~1.5日、ムービーが1週間程度、当日の進行の詰めが3~4日くらい遅れているようです。
 この経営方針発表会は運営部が担当する年間最大級の行事ですが、通常業務もこなしながら準備しますので、運営部の社員は全員、大忙しです。
 本日も打ち合わせで残っておりましたので、皆さんに私の秘蔵のチオビタドリンクをプレゼントしてしまいました。
 こんだけ頑張っているんだから、きっと上手くいきますよね。(^^)

内々定通知

 本日は内々定を出す学生さん達にお越しいただき、直接、内々定通知を手渡しました。
 お越しいただいた学生さん達にはご足労をおかけましましたが、やはり思い入れがありますので、直接お渡ししたいし、当社の内々定に対する考えや今後のお話も同時にすることで、よりお互いの理解が深まると考えたのです。
 内々定通知をお渡しした後は、当社の社員も交えて一緒に昼食へ行きましたが、色々な話で盛り上がり本当に楽しかったです。
 本日、内々定通知を渡した全員が入社してくれたら本当に良いのになと思いますね。(^^)

地震で目が覚めました

 今朝は地震で目が覚めました。
 震度5くらいは揺れたように思います。
 起きてTVをつけると、淡路島が震源のようで、震度6だったようです。
 東日本大震災の前にも中規模の地震があったようなので、これからしばらく気をつけなければいけません。
 それにしても驚きました。

爪切り

 本日、家内とウサギの爪切りをしました。
 多くのペット用のウサギは穴ウサギの改良種らしく、ペットは穴を掘る必要がないので、爪が非常に伸びるのだと私は推測しておりますが、ウチのマロン(ウサギ♂)の爪も凄く伸びます。
 爪が伸びすぎると巻き爪になってしまうので、切ってやらなければならないのですが、ウサギは人と違って、ある程度までは爪にも血管が通っており、切りすぎると出血してしまうのです。
 怖がるマロンを家内が押さえつけて、私が爪切りで、光に爪を透かしながら血管を切らないように、切っていくのですが、マロンからすれば、ありがた迷惑で怖くて怖くてたまらないようです。
 今日は怖すぎて糞を漏らしてしまいました。
 まあ、切らないわけにもいきませんので、困っちゃいますよね。(^^;)

Doyu Hyogo

 1月に兵庫県中小企業家同友会の中神戸支部で講演させていただいたのですが、その時の講演内容が機関誌の「Doyu Hyogo」の巻頭カラー掲載に選ばれたとのことで、掲載誌を送ってくれました。
 拝見すると巻頭掲載はもちろんのこと、表紙にも私の写真が大きく出ちゃってます。
 ご評価いただけるのは嬉しいのですが、なんかこんなに大きく自分の写真が載っていると、なんだか恥ずかしいですよね。(^^;)

可哀相なカブトムシ

 本日は帰宅してから、昨年の秋に孵化したカブトムシの幼虫の腐葉土を入れ替えました。
 昨秋からずっと変えずにおいていたのですが、よく見ると幼虫の糞だらけです。
 カブトムシの幼虫には1匹につき、3リットルの腐葉土が必要らしく、ウチには9匹の幼虫がいるので、合計30㎏の新しい腐葉土を投入しました。
 カブトムシの幼虫を掘り出してから腐葉土を入れ替えるのですが、掘り出した幼虫を見ると、ウチの家内は巨大ウジ虫と言って嫌がるし、↓下の写真をFBに載せると、「ウゲッ」とかいうコメントが女性から寄せられており、なんだかカブトムシが可哀相です。
 早く羽化して、嫌がられないようになって欲しいものですね。(T_T)