aaaaaaaaaaaaa

帰国

 本日の深夜に帰国しましたが、帰ってきても家族はインフルエンザの後遺症から抜けきれず、それぞれ咳が止まらなかったり、頭が痛かったりと大変なようです。
 それぞれ3㎏くらい体重が減ったとのことで、中国出張で太って帰ってきた私とは対照的です。
 4日もたっているので、治っているものだと思っていたのですが、思ったより長引いているようです。
 せめて私の買ってきたチョコレートでも食べて、元気を出して欲しいものですね。(^^;)

義烏

 本日は世界的な日用雑貨品の取引地として有名な浙江省の義烏(イーウー)に来ております。
 携帯電話のストラップから車のようなものまで、様々な品がいくつかの、それぞれが広大な建物に別れて、所狭しと並んでおります。
 あまりにも広大すぎて、通路の先がかすんで見えないほどです。
 日本だと屋外でも先がかすんで見えないなんていうことは少ないのに、やっぱり中国は広大ですね。(^^;)

マスク

 本日は寝具専門店の仲間と一緒に中国の杭州に来ております。
 私はインフルエンザ・ウィルスを持っていたらいけないと思いマスクをしておりましたが、なんと他のメンバーもほぼ全員、マスクをつけております。
 皆さん 私の日記を読んで嫌がっているのかと思えば、今話題のPM2.5を警戒してのようでした。
 しかし、皆さん普通のマスクではなく、ダースベーダーみたいなのとかアヒルのクチバシのようなのとか色々な形のマスクを持参しております。
 こんなにマスクの形に種類があるとは初めて知りましたね。(^^)

旅立ち

 4日間に及びインフルエンザウィルスの巣窟で暮らしておりましたが、なんとか発病せずに乗り切れました。
 これから中国へ出張に行きます。
 みなさん 私が中国で発病しないようにお祈りくださいませ。m(_ _)m
 それでは行ってまいります。(^^)

ご当地ポテトチップス

 インフルエンザのお陰で、普段あまり行くことのないスーパーへ買い出しに行きますので、目新しいものが、あれやこれや目につきます。
 昨日、スーパーの入り口にポテトチップスが山積みされていたので見てみると、四国のご当地ポテトチップスでした。
 四国のめぐみ という名前で「愛媛と香川が爽やかに出会ったそ」そうですが、徳島と高知も仲間に入れて欲しいもんです。
 FBにそのことを書くと知り合いから徳島と高知でコラボしてカツオスダチ味を出せばいいと書き込みがありました。
 なんか、カツオスダチ味のポテトチップス美味しそうです。
 カルビーさん。なんとか第2弾お願いできませんでしょうかね。(^^)

隔離

 昨日に続き、私以外の家族はインフルエンザです。
 私はインフルエンザ・ウィルスと戦いながらも家族の食料調達係として、あちらこちらへ買い物に出ております。
 食べ物を買ってくると、感染っては困るので、私は自分の部屋でご飯を食べ、他の家族はインフルエンザ患者同士で食卓を囲んでおります。

 しかし、なんか他の家族は一緒にご飯を食べているのに、自分だけが別にご飯を食べていると隔離されているようで寂しくなります。
 早くみんなインフルエンザ治らないかなと思いますが、一番嫌なのはみんなが治ったタイミングで私だけインフルエンザになって、また隔離されるということなので、これだけは避けたいですよね。(^^;)

インフルエンザ

 先日、長男がもらってきたインフルエンザが家内に感染し、本日、次男への感染も確認されました。
 当然のことですが、みんな仲良くA型だそうです。
 全員、かなり重症のようで、他に動けるものもいないので、私があれやこれや働くことになるのですが、私も感染して会社にインフルエンザを持ち込んだりすると大変なことになりますし、来週は中国出張なので出張中に発症などしたら、それこそ大変です。
 染らないように、マスクをして手洗い、うがい、水分補給をしながら世話をしておりますが、家内からは「まだ、熱でないの?」といった具合です。

 「まだって言うな、まだって」こちらはインフルエンザに感染する気は全くありませんからね。(^^;)

ワコウクリーンサービス

 本日は徳島県中小企業家同友会北支部の2月例会で、ワコウクリーンサービス株式会社の吉武社長が報告者でした。
 報告はワコウクリーンサービスの名前の由来が倭寇からきているという衝撃の告白から始まり、吉武社長の経営者としての成長の軌跡と経営指針書を更新することで会社が変わっていくということの重要性を説く内容でした。
 私は吉武社長が徳島同友会に入会した当時から知っており、その頃は正直言って、最初は素直で礼儀正しいものの、まだまだ経営者らしくはないなあと思っておりました。
 しかし、現在では指針の更新も2度目に入り、早くも社員や会社自体に良い影響が出てきているということで、経営者としての風格もばっちりです。
 やはり、素直に学んで実践するということは素晴らしいです。
 お母様も例会に参加されておりましたが、しきりに同友会に感謝しているという旨をおっしゃっておりました。
 なんだか私も嬉しかったですね。(^^)

桶幸ウチダ造花

 本日は、中小企業家同友会の企業訪問会で鳴門市の株式会社 桶幸ウチダ造花さんへ行きました。
 部長の南さんが中小企業家同友会の会員なのですが、社長さんも出てきてくださり色々なお話を聴くことができました。
 元々は製塩業で使用する桶を作ることが生業だったということですが、当時、葬式に使用していた棺桶(座棺)の製法が同じだったことから座棺の製造を経て、葬祭業へと業種転換されてきたそうです。
 鳴門市では最も古くから地域に密着して営業されている老舗ですが、最近は異業種大手の参入等で、価値より価格重視の傾向に流れていたり、葬儀の意味合い自体がよく理解されず、いたずらに簡素化されたりということで、ご苦労もあるようです。
 やはりどこの業界も同じで、業界特有の歴史や悩みなどがありますので、非常に興味を覚えると共に勉強になります。
 企業訪問を通じて社長さんとも面識ができたことも非常に有意義でした。
 男前で情熱ある社長さんなので、いつか一緒に勉強できればいいなと思いますね。(^^)

経営指針書更新中

 指針書の更新を進めております。
 本日で理念の見直し、方針、戦略、中期計画の更新が終わり、ここまでのレイアウトを担当者に頼みました。
 残りは今期計画を具体的に詰めていくのと、レイアウトしてきた中期計画の不足している部分を作成していかなければなりません。
 但し、最近、集中力が続きにくく3時間くらい真剣に集中してやっていると疲れてしまいます。
 やっぱり、もっともっと任せていかなければなりませんね。(^^;)

なるちゅるうどん

 なるちゅるうどんを以前から1度食べてみたかったので、昨日は徳島市安宅にある「鳴門うどんもり」へ行きました。
 うどんや他の食材はもちろんのこと、割り箸までもこだわっているようで、遅めに行ったにもかかわらずお客さんは多そうでした。
 ちくわ入り大を注文して、おでんも食べました。
 どちらも薄味ですが、なかなか美味しいです。
 鳴門でなくても、なるちゅるうどん食べられるところが良いですね。(^^)

久々の貝拾い

 本日は久しぶりに、小松海岸へビーチコーミングに行きました。
 最近は、次男もなかなかつきあってくれないので、昼食に出た後、無理矢理の寄り道です。
 ちょっと寒かったけど天気も良くて気持ちよかったのですが、家内が寒そうなので、早々に引き上げることにしました。
 30分くらいでしたが、なかなかリフレッシュできましたね。(^^)
 ↓本日の成果です。

中小企業家同友会合同企業説明会

 本日は午後から同友会の合同企業説明会がありましたので、東京から早々に帰ってきて参加しました。
 1人で参加予定でしたが、出張帰りで少し疲れていたので、今年度の新入社員に一緒に来てもらうことにしました。
 しかし、会場へ行くとトラブルが発生していて、私が受付を手伝うことになり、その1年生社員が一人で説明することになってしまいました。
 大丈夫かなと思っていましたが、トラブルが解決してもどってみると思ったよりも上手くやれているようなので、いっそのことこのままやってもらうかと任せることにしました。
 最終的には全部で12人の学生さんが説明を聞いてくれたとのことです。
 本人はあまり上手くできなかったとは言っておりますが、私から見ると結構いけていたと思います。
 これからが楽しみですね。(^^)

ヤフーショッピングアワード2012

 本日は芝公園のザ・プリンス・タワー東京で、ヤフーショッピングのアワードがありました。
 当社はこのジャンル賞を受賞するのは初めてなのですが、36,000社の中から120社程度が選ばれるというものだそうです。
 非常に受賞するのは困難だとのことで、来年もとれるとは限らないので、今回は私も出席させてもらうことにしました。
 この賞をとるために、担当者は本当に頑張ったと思いますので、表彰壇にも担当者に上がってもらいました。
 私は席で写真を撮りまくっておりましたが、緊張しながらもなかなか堂々としていたのではと思います。
 本当に嬉しかったですね。(^^)

理念作成会議

 本日は、各部署から部署、年代、役職等のバランスをとって選抜した社員達と一緒に理念を作成した。
 経営理念がどのように役立つかや、他社の理念研究、従来の理念の意味の再確認等を経て理念が完成しました。
 今度はこれを店長合宿で発表して、より深めていきたいと思います。
 参加者皆さんのお陰で良い理念ができましたので、店長合宿が待ち遠しいですね。(^^)

社内報

 来期から社内報を作ることにしました。
 誰に担当してもうらおうかと思っておりましたが、運営部の部長から推薦があり、今年度入社の新入社員2人で担当してもらうことになりました。
 実は以前に社内報を作ろうと思い、友人の会社の社内報を見本にいただいておりましたので、それを見ながら色々打ち合わせしたのですが、いただいた日付をなんとなく見ると、なんと平成15年と書いてあり10年前のものです。
 なんか月日のたつのは早いなあと思うと共に自分の物持ちがいいのに感心してしまいますね。(^^;)

粉雪らーめん

 本日は國丸で粉雪ラーメンというものを食べました。
 札幌味噌ラーメンに粉チーズを雪のように振りかけたものです。
 味噌ラーメンにバターは合うので、チーズもどうかと思いましたが、やはり相性はGoodです。
 冬の期間限定だそうですが、なかなかの味なので、期間限定はちょっと惜しいです。
 しかし、以前から思っているのですが、らーめんはどんなに美味しくても元々味が濃いと飽きやすいので、期間限定で創作ラーメンを出すのは、非常に良い試みだと思います。
 新しいものを考えるのが面倒なのか、途中でやめてしまうお店もありますが、是非、続けて欲しいですよね。

日本型「無私」の経営力

 今月のトップポイントに掲載されている本で「日本型「無私」の経営力」という本は素晴らしいです。
 タイトルとはちょっと違和感がありますが、内容的には、極限状態に置かれたときにこそ、理念の持つ力が最大限に発揮されるという事例が「ヤマト・ホールディングス」「富士フイルム」「東邦銀行」の3社を例に引いて紹介されております。
 内容はほぼトップポイントに載っておりますが、もっと詳しく読みたいので本屋さんに注文してしまいました。
 今から届くのが楽しみですね。(^^)

1次試験

 昨日は当社2015年度入社社員の1次試験がありました。
 試験の後に、採用とは関係なく学生さん達がディスカッションする場を設けたのですが、多くの方が参加してくれて非常に盛り上がったとのことです。
 これは今期からの試みですが、学生さん達にも評判が良かったので、改善しながら今後も続けていこうかなと思います。
 やっぱり何事も毎年、新しいことにチャレンジするのは大切ですよね。(^^)

統計

 本日の徳島新聞経済欄で、大見出し「冬の賞与 3年連続増」、小見出し「県内企業平均34万8800円」と出ておりました。
 徳島経済研究所(阿波銀行系)がまとめた県内民間企業のボーナス動向調査結果だそうです。
 徳島県は県内企業が80%以上赤字の県で、人口も減りつつあるのに、えらく景気の良い記事だと思い読み進むと、最後に「県内主要企業325社を対象に実施し、112社の回答をまとめた」とあります。
 徳島県内には約4万の事業所があるにもかかわらずサンプル数が100社そこそこというのはあまりにも少なすぎますし、回答が3分の1程度なのもどうかと思います。(悪い企業は出してきにくいですもんね。)
 やはり調査して大々的に報道するならば、もう少し実態を反映したものにしないと、なんか信頼感が薄らいでいきますよね。(^^;)