aaaaaaaaaaaaa

焼き鳥 ごん

 本日は急に焼き鳥が食べたくなったので富田町にある「焼き鳥 ごん」へ行きました。
 ちょっとお洒落な店作りで、1階の客席は全てカウンターです。
 炭火焼きにこだわり焼くのは一人で焼いているので、頼みすぎると一度に来てしまうし、間をあけるとなかなか来なくなるので、頼み方が難しいですね。
 家内と次男の三人で行きましたが、お腹いっぱい食べて7,000円程度です。
 次回は長男も連れて行ってあげたいですね。(^^)

四国銀行お客さま懇話会

 本日は四国銀行のお客さま懇話会に参加しました。
 今回、初めて開催するとのことでしたが、1時間ほど野村頭取がお話し等があり、その後懇親会という流れです。
 野村頭取のお話の中で四国銀行の歴史についてお話しがあり、四国銀行と徳島県との歴史的なつながりを知りました。

 以前から四国銀行は高知が本社の地方銀行でありながら徳島での存在感が歴史的にも大きいことを不思議に思っておりましたが、大正15年に徳島県に本社を置く関西銀行を合併することにより、店舗網22店と営業基盤を引き継いだとのことで徳島との関わりが深い理由が分かりました。
 
 何事にも歴史的背景があり、歴史から学ぶことはやはり重要ですね。(^^)

真田太平記

 池波正太郎氏の作品の主立ったもので、読んでいないのはこの真田太平記だけだったのですが、遂に読み始めてしまいました。
 やっぱり面白いです。
 結構なボリュームにもかかわらずに1巻をあっというまに読んでしまいました。
 池波氏はお亡くなりになっているので、新刊が出ることはないので、もったいないと思いつつも先が読みたくて仕方ないというところがなんとも言えません。
 せめて今年1年くらいはかけて、じっくり楽しみたいですね。(^^)

新入社員共育カリキュラム

 本日は、新入社員共育のカリキュラムについて打ち合わせをしました。
 今回は3間月末で6年生の共育担当が出産のため退職するので、1年生が引き継ぎしております。
 ちょっと早いかなと思いつつも、やらせてみたら頑張ってやってくれているので、こちらも力が入って教えることになります。
 本日も持ってきたカリキュラムを説明してもらっていると、まだまだ曖昧な部分が見受けられたので再検討するように頼みました。
 やはり13人の新入社員が研修を2時間受けると、延べ26時間の時間を使うのだから一人を一日以上拘束しているのと同じ事になります。
 一つ一つの研修に役割があって、その研修を通じてどんなメッセージを伝えるかということが簡潔にまとまっていないと、ピントがぼけた研修になってしまいます。
 一年生で経験もあまりないので、手探りしながらやっているのがよくわかります。
 助けるのは簡単なことですが、この研修で一番、成長するのはきっと彼女だと信じて見守っていきたいと思いますね。(^^)

神田

 本日はドレッセ神田という洋食レストランで夕食をとりました。
 最近は鴨島店のオープンや同友会行事で延び延びになっていましたが、店長二人と管理本部長との計4人での食事会です。
 ワインを飲みながら美味しい料理を食べるとみんな本音でいろいろ語れて、普段よりも一層コミュニケーションも深くとれます。
 本当に楽しい一時でした。
 また、来期も続けていきたいですね。(^^)

合同企業説明会inクレメントホテル

 本日はリクルート社主催の合同企業説明会がありました。
 今回は現採用担当の吉田さん、前採用担当の新田さんとの3人で参加です。
 30人以上が今回も話を聞きに来てくれて大忙しです。
 全体では500人を超える参加があったようですが、今年はどうやら2ヶ月ほど就職活動開始が遅くなっているために県外の学生さんの参加が少ないような気がします。
 しかし、当社もそうですが、徳島の他の企業の状況を聞いても昨年と同じ日程で採用活動はすすめているようです。
 Uターン学生さん達がタイミングを逃してしまうようなことがなければいいと、ちょっと心配してしまいます。

経営者の手帳

 日本で一番たいせつにした会社の著者 坂本光司先生の著書です。
 経営者が座右の銘とすべき言葉を坂本先生がまとめたもので、全部で100編あります。
 すぐに読める本ですが、本当の意味で、近くに置いて繰り返し読み、自らの戒めにしなければなりません。
 時間がない方にもすぐ読めて得ることの多い良著ですのでお勧めします。
 是非、お読み下さいませ。(^^)

百握り

 皆さん百握りってご存知でしょうか?
 手相占いで「ますかけ」とも呼ばれており、つかんだものは決して離さないということで、商いで奇才を発揮すると言われているそうです。
 本当かどうか知りませんが、徳川家康、豊臣秀吉、織田信長もこの手相だということです。

 私も子供の頃、友達に一人だけこの百握りがいましたが、長いこと他に見たことがありませんでした。
 しかし、先日、北支部増強委員会でなんと両手が百握りの人が会員にいたので、驚いてフェイスブックに載せたところ、そのコメントから私の周囲だけでも4人(片手だけですが)も百握りの人がいることが判明しました。(なんとその内3名が寝具業界)
 確かに一人一人の手相を見たり、「あなた百握りですか?」なんていうことを初対面の人に聞いたりしないので、判りませんが、まわりに百握りの人ってそんなにいるもんなんでしょうかね。(^^)

西支部例会本番

 先日から関わってきた中小企業家同友会 西支部例会での野田ハニー食品工業 野田社長の報告が本日、本番でした。
 打ち合わせから入れると4回目でしが、この例会作りを通じての野田社長の気付きからくる成長が感じられる素晴らしい報告でした。
 野田社長は御尊父を早くに亡くされたり、自然災害に何度もあわれたりと非常に苦労されてきたので、この報告を期に周りの応援を得て、飛躍して欲しいと心から念じておりますね。(^^)

増強委員会

 本日は19:00から鳴門の焼肉店「もつ元」で中小企業家同友会の増強委員会がありました。
 このもつ元は来期増強委員長、藤岡輪業商会 藤岡社長の応接室と呼ばれるほど藤岡社長が愛用されているお店です。
 藤岡社長のお話の後、それぞれが自分が同友会に入会した経緯と同友会で学んだことを話しました。
 それぞれが色々な理由で同友会に入会し、多くの学びを得ていることは、非常に興味深かったです。
 その後、懇親会をしながら情報交換をするということになりましたが、結局23:30くらいまで宴は続き、ふらふらになってしまいました。
 海外から帰国した翌日だったので、さすがにきつかったのですが、皆さんから色々学べたので良かったです。(^^)

貝殻激安

 本日、青島から帰ってきました。
 通常は海外出張中に市街地視察へ行くことはありませんが、今回は同業者のみなさんとご一緒しましたので、視察も兼ねて青島旧市内を半日視察しました。
 視察の中で、桟橋の視察があったのですが、海の近くなので、地元のおばちゃんが貝殻を並べて販売しておりました。
 見てみると色々な貝殻が1元(13円)~の激安で販売されており、驚きました。
 ほとんどが100円くらいまでの価格でしたが、なんと中にオウムガイも販売されており、これはさすがに55元=715円でした。
 自分で拾うことは不可能に近いので、ついついあれやこれやと買ってしまい持って帰るのに一苦労でした。
 ホテルで一つ一つ丁寧に洗い、たまたま持って行っていた日経新聞を破りながら包んで、それをビニール袋に入れてバラバラにならないようにしてから荷物に詰めていくのは、結構、骨が折れました。
 でも好きだからできることですよね。(^^)

グーグル検索不能

 昨夜、仕事が終わってマッサージに行こうかと、店の住所をグーグルで検索すると、表示されません。
 昨年は確か検索できていたのですが、知らない間にグーグルでの検索も中国では不可になったようです。
 ヤフーは同じアルゴリズムを使っていると思うのですが、こちらは検索可能です。
 ヤフーの検索で調べてみると、どうやらグーグルのホームページを含む全てのグーグル関連ページが表示されないようです。
 ツィッターやフェイスブックが表示されないのは知っていましたが、いつから駄目になったのでしょうか。
 なんかどんどん規制が強まっているような気がします。(^^;)

青島研修

 本日は同業者の方々と青島へ工場見学に来ております。
 非常に大規模な工場なので、歩いて見学するだけでもヘトヘトです。
 気温自体は2~6度くらいのはずなのですが、大陸を渡る風の冷たさでしょうか、本当に建物の外は寒くて寒くて仕方がないほどです。
 しかし、日本では既に始まりつつある花粉症がないという点では快適で、鼻のお通じは快適です。
 今回も強行日程ですが、体調を崩さないようにしたいものですね。(^^;)

鹿の首岬

 本日は次男から寒いから嫌だと断られたので、一人で貝殻拾いに行きました。
 知り合いのブログで、タカラガイをたくさん拾ったとあったので、以前から美波町の鹿の首岬に行ったみたかったのです。
 自宅から2時間かけて到着しましたが、本当に綺麗なところです。
 一人で1時間以上ウロウロしていると、貝だまりを発見し、短時間に多くの貝殻を拾うことができました。
 特にタカラガイはエイジングのすすんでいるものも多かったのですが、大小合わせて30個も拾うことができました。
 これまで一度にこんなに多くのタカラガイを拾ったのは初めてで、しかも大きいのや、切れなのもあり大満足です。
 往復4時間はちょっと考えものですが、また行ってみたいものですね。(^^)

うずしお法律事務所

 本日は北島町のハレルヤ・スィーツ・キッチンで中小企業家同友会徳島北支部のランチ勉強会がありました。
 このランチ勉強会は徳島北支部の交流活動の一環として、開催されている勉強会ですが、今回はうずしお法律事務所の瀧 誠司弁護士が裁判の基本手続きについてお話をしてくれました。
 簡単な勉強会の後に、質疑応答があったのですが、参加者の皆さんも普段からあまり弁護士と話をする機会が少ないので、色々な質問が飛び出し、予定時間を過ぎるほどでした。
 こういったランチ勉強会は美味しいランチと勉強会が両立できて非常に満足ですね。

グランドオープン

 本日は鴨島本店のグランドオープンでした。
 先日の会員様向けプレオープンでは大渋滞を巻き起こして周囲にご迷惑をかけたので、今回は改善を図るとスムーズな滑り出しができました。
 改善点としては
 ①初日のみ開店時間を1時間繰り上げて9:00オープンにする。
 ②レジのサッカーを1台のレジにつき2~3人投入してレジの回転を上げる。
 ③補充用の通路を確保し補充を円滑にする。
 特にオープン時間を繰り上げたのが幸いし、オープン直後の9時と10時頃にお客様の波が分散し効率の良い運営ができたので、前回に比べればお客様の満足度も上がったのではないかと思います。
 多くの方に助けていただき本当に感謝しております。
 良いオープンになって良かったです。(^^)

ビデオ作成

 本日は経営方針発表会で使用するムービーを作るための打ち合わせがありました。
 当社では1年に1回しか全社社員で集まる機会がないので、この経営方針発表会で全社員のベクトルを合わせていかなければなりません。
 そのためにも一年の振り返りと、新たなメッセージを含んだ出発点となるムービーの役割は重要です。
 今回も制作は通販事業部の岡田さんが担当してくれますが、きっと良いムービーになると期待しておりますね。(^^)

研修打ち合わせ

 昨日、中途入社研修と新入社員研修の打ち合わせをしました。
 持ってきたカリキュラムを見てみると、昨年の焼き直しやインターネットでぱくってきたものをそのまま持ってきたものばかりで驚いてしまいましたが、研修担当が変わったばかりで何も説明していなかったことに気がつきました。
 そこで、研修は何のためにやっているのか?
 そこに至るにはどういう経緯があって、その目的に行き着いたのか?
 研修の根本となる原則とそれに沿った研修のあり方は何なのか?
 といったことを中心に話していき、昨年と同じカリキュラムを採用するにしても一つ一つの研修を色々な角度から吟味することの重要性を話しました。
 また、前回のカリキュラムを焼き直してやるのはワークに過ぎず、自分なりの思いや情熱を込めて研修をクリエイトすることで、自分自身もより大きなやりがいを見いだすことができるのだといことも分かってくれたようです。
 社員のことばかり言っておりますが、私自身がこういったことが引き継ぎできているかどうかということを確認し、できていなければきちんと途切れないように伝えていくことの重要性をおろそかにしていたのだと思います。
 今年は新しい担当者と共にもう一度、新たな研修を創造していきたいですね。(^^)

味噌ニララーメン

 本日は取引先と一緒に昼食を北島町 ラーメン 田村でとりました。
 以前にも書きましたが、田村は期間限定で創作ラーメンを出しており、前回の味噌チーズに続き、今回は味噌ニラを投入しております。
 注文してみると、なんとニラもさることながら、ニンニクと唐辛子の量が半端じゃありません。
 しかし、食べてみるとこれが絶妙、しかも唐辛子が全然辛くなく、辛いのが苦手の私も全く苦になりませんでした。
 
 非常に美味しく満足のいく味だったのですが、ただひとつ、午後から自分自身がなんか臭っている気がして、もしかしたら午後からの来客の皆さんにはご迷惑をかけたかもしれませんね。(^^;)

池上彰の宗教がわかれば世界が見える

 タイトル通り、池上彰氏の近著です。
 第1章は非常にわかりやすく興味深いのですが、2章以降は全て対談で、勉強にはなりますが、読み物としての面白味には欠けます。
 しかし、我々日本人の宗教観について、無宗教なのではなく、あまりにも宗教が身近で自然に生活へとけ込んでいるので、かえって意識しないのだという節には、なんか納得できます。

 私も一神教の方を否定するわけではありませんが、海には海の山には山の小石には小石の神様がいるって考えた方が、優しい気持ちになれそうな気がするんですよね。(^^)