aaaaaaaaaaaaa

ハードスケジュール

 一昨日、中国から23時頃帰宅して、昨日は8:30から丸亀店で商品説明会なので、6:45に自宅を出発しました。
 ちょっとハードすぎると思い、急遽1年生社員に車を運転していってもらったのですが、説明会が終わると、とって返して本部で仕事、夕方は中国語のレッスン、夜は高松のお店で商品説明会と一日中大忙し。
 本日も同様に徳島市内と鴨島で朝晩商品説明会&昼間は新卒採用の2次面接です。
 年度末の処理も重なり目が回りそうですが、なんとか体調に気をつけながら頑張らないといけませんね。(^^)

博多 豚骨ばり天

 本日は近所にオープンした博多豚骨ばり天というラーメン屋さんに行きました。
 徳島ラーメンが多い中、博多ラーメンってどうなのかなと思いましたが、平日でも待ち時間ができ繁盛しておりました。
 
 一番亭の時よりも客席を減らして、内装や備品もリニュアルして、お洒落な感じで店の雰囲気も良くなっておりますし、ラーメン自体も美味しかったです。
 ラーメン自体の固さはもちろんのこと、スープも白、黒、赤などと選べます。
 徳島ラーメンに飽きた方は、一度行かれてみればいかがでしょうね。(^^)

サウジアラビア館

 本日は上海近郊での仕事でした。
 午後からの仕事が相手の都合でキャンセルになり帰りの飛行機に搭乗すまで2時間くらい時間ができたので、珍しく観光へ行きました。
 上海万博の跡地で現在も営業しているところがあるとのことで、行ってみるとサウジアラビア館がやっており、入場しました。(60元)
 最初はたいしたことないだろうと思っていたのですが、全天周プラネタリュームを逆さにしたような施設で映像を映し、その映像を回転させたり、移動させたりすることにより周囲ではなく自分がまわっているような錯覚に陥るといった内容です。
 上海万博開催時には半日以上並ばないと見えなかったのが、待たずに見られますので、なんか凄く得した気分ですね。(^^)

壱周

 本日は常州市から更に移動して常熟市で仕事をしました。
 お昼ご飯を常熟市郊外の壱周というレストランでいただいたのですが、非常に田舎作りのレストランでした。
 なんで畑の真ん中に田舎作りのレストランがあるのかと思っていると、最近、流行しているとのことで都会で疲れた神経を農業などしながら中期滞在することで癒すための施設ということです。
 田舎で田舎の風景を作ってどうするのかと思っておりましたが、よく考えると常熟市自体も都会になってきておりますし、上海市からも一時間少々の距離です。
 なんか中国も都会になってきたんだなあなどと妙に感心してしまいましたね。(^^)

常州

 本日は塩城から移動して、同じ江蘇省の常州にきております。
 朝8時にホテルを出て、長江を再度渡り常州についたのはお昼ご飯をはさんで13:30ですので、5時間半かかったことになります。
 やっぱり中国は広いですね。
 同じ江蘇省でも塩城は江北、常州は江南ということで、文化や食生活も異なりますので、本日のお酒は紹興酒がメインです。
 今日は仕事が早めに終わりましたので、18時から宴会が始まり、紹興酒で乾杯です。
 結局、同行していた取引先の方が一人つぶれてしまい、トイレの便器とお友達になっていたようです。
 なんか今回は連日ハードですね。(^^;)

中国ローカル

 本日は自宅から移動時間13時間かけて、中国江蘇省塩城市に来ております。
 ローカルなので仕事が終わった後は、工場内にある食堂で宴会ですが、ここの工場長が白酒が好きで、自分だけで飲んでくれれば良いのに我々も強制的に白酒です。
 食事が終わる頃には、アルコール度数40度の白酒の空瓶が何本もあるという勢いで、気がついたらマッサージ屋さんで熟睡しておりました。
 1時過ぎにホテルでチェックインしようとすると、フロントカウンターの裏で女性二人が布団をかぶって寝ております。
 おまけにパジャマ姿で、布団にはいったまま手続きをするのには驚きました。
 やっぱり中国ローカル恐るべしですね。(^^;)

スマホ

 一昨日、初めてスマートホンを買いました。
 何を買って良いかすらわかりませので、新入社員の上田さんに候補を絞ってきてもらい結局、ギャラクシーを買うことにしました。
 しかし、全く使い方が判らず、四苦八苦しております。
 こんな時にしばらく元の携帯でというわけに行かないところが辛いです。
 明後日から中国出張ですが、そこで苦労するのが目に見えています。
 普段、社員には「天が将に与えんとするに、まずこれを苦しむ」という言葉を伝えておりますが、まさにこれがピッタリの状況で、便利になるにはまず苦しまなければいけないと、自分に言い聞かせながら頑張るしかないですよね。(^^;)

保険サービス

 本日は北支部例会で保険サービス 代表 影山氏の報告を聴きました。
 外資系保険会社の参入や保険通販の隆盛で激変する中、保険代理店はこの10年あまりでさん三分の一にまで減っております。
 そんな中、大手保険会社の営業から独立して影山氏は現在の保険代理店を開設し、当初は営業と経営の区別に気づいておらず、何のために自分が仕事をし、自分の社会に対する貢献とは何かといったことも曖昧なままに仕事をしていたとのことです。
 同友会で学び、営業マンから経営者への脱皮が必要と感じ、真剣に自分の使命や地域に対するスタンスを模索する様が非常に真摯で将来に対する覚悟も感じられる報告でした。
 学びを通じてこういう人が増えてくると、徳島もまだまだ良くなっていきそうですね。(^^)

イーコマース部会

 本日は中小企業家同友会のイーコマース部会ミーティングでした。
 北支部の立ち上げで忙しかったため、ほぼ1年間、休眠状態になってしまっておりましたが、久々に川内町のイタリアンレストラン デル・クォーレでの開催です。
 ミニ報告や議事に加えて懇親会をしながらの情報交換も盛り上がり非常に楽しいく勉強になるひとときでした。
 今年は新しいメンバーも参加してくれそうなので、定期的に開催していきたいですね。(^^)

里山の春

 2日間の店長合宿もあっと言う間に終了しました。
 皆さんそれぞれ多くの気付きや学びが得られたのではないかと思います。
 2日間、会議室で缶詰ですが、窓からは早春の里山の風景を見ることができますので、なんとなく心が癒されます。
 わざわざ、神山まで来ての会議ですが、現場から隔絶して来期のことをみんなで真剣に考えることができるという意味では本当に価値ある2日間になったと思いますね。(^^)

店長合宿2012

 本日から店長合宿です。
 部・店長と次長、取締役含めて総勢24人で合宿し、神山温泉で缶詰になり、みっちり2日間来期へ向けての会議やディスカッションを行います。
 今回は人事異動で新しく参加するメンバーもいますので、多くの気付きや学びをみんなが持って帰ってくれれば嬉しいなあと思っております。(^^)

母陥落

 本日、次男と廊下で行き会うと、「大分、お父さんに背が追いついたなあ」などと言いますので、そんなことはないだろうと思い、まじまじと見てみると確かにかなり成長しております。
 家内も側にいたので、もしかしてと思い、二人で並んで比べてみると、次男の身長が家内をなんと追い抜いておりました。
 これで家内は家族で一番、身長が低くなってしまったとショックだったようですし、次男は勝ち誇った様子です。
 親はなかなか気がつきませんが、子供は毎日、成長しているんですね。(^^)

貝殻細工

 本日は小松海岸で開催された海の観察会に参加しました。
 ビーチコーマーの集まりですが、ビーチコーミングと一言で言っても色々な趣味の方がいます。
 私は初心者なので、拾うのは貝殻くらいのものですが、中には焼き物を中心に拾う方、浮きや海外からの漂着物を中心に拾う方、変わったところでは植物の種や骨を中心に集めている方もいるようです。
 中には拾った貝で、見事な工作物を作成される方もいて、本日、見せていただきましたが、プロ顔負けの細工に驚きました。(ちなみにこの方は化石が本当は専門とのこと)
 ↓皆さん 凄いでしょ!これ全部、貝でできてるんですよ。(^^)

第2回会社説明会

 本日は本年2回目の会社説明会でした。
 徳島新聞主催の合同企業説明会の日程と重なってしまったにもかかわらず40名近くの学生さん達が参加してくれました。
 
 12月から始まった就職戦線も序盤から中盤に移ってきているところなので、学生の皆さん達からも一生懸命さが伝わってきました。
 全員を採用させてもらえば一番良いのですが、そこまで能力がないので、せめて、できるだけ当社の社風に馴染んで、入社して良かったと思っていただける方を採用させてもらわなければなりません。
 今回は第1回目の方々と一緒に最終試験をする都合で時間がありませんが、一生懸命、真剣に合否を決めさせてもらわなければなりません。

人と経営研究所

 昨日の西川チェーン総会では人と経営研究所 所長 大久保寛司氏の講演がありました。
 私は不勉強で大久保氏のことを今回、初めて知ったのですが、名前の通り、人と経営についての核心をついた話をユーモアも交えながらお話ししていただき、非常に感心しました。
 相手の話をとことん聴くことや褒めることの重要性といった、当たり前ですが、おろそかになっている話を中心にあっという間の1時間あまりでした。
 非常に共感できる部分が大きかったので、是非、もう一度、先生の話を聴かせていただきたいものですね。(^^)

第53回西川チェーン総会

 本日は東京六本木にあるグランドハイアットホテルで西川チェーン総会がありました。
 西川チェーンとは西川産業を中心として、専門店、百貨店、家具店が集まり、共同仕入れを中心とした多岐にわたる活動をするボランタリーチェーンで、寝具業界では最大のチェーンです。
 毎年、総会では議事や記念講演と共に表彰式が開催されますが、当社は今年も最高賞である「西川賞」を受賞することができました。
 社員さんが頑張ってくれたお陰で、栄誉ある賞を受賞できたので、社員の皆さんには本当に感謝しなければなりません。
 来年も受賞できるように、社員のみんなと協力して努力していきたいものですね。(^^)

中途社員研修

 本日はこの半年間で入社した中途社員の研修
でした。
 今回から昨年入社した1年生が担当になり、カリキュラム作りから準備まで進めてきております。
 初めての研修担当なのでかなりプレッシャーもあったと思いますが、受講した社員はそれぞれ気づきや得るものがあったようで、喜んでくれており、大成功だったと思います。
 この研修を通して受講者はもちろん成長してくれたと思いますが、一番成長してくれたのは、新しく研修担当になった一年生だったでしょうね。(^^)

アマゾン物流研修会

 本日はアマゾン・ジャパンの物流研修会に参加しました。
 アマゾンのフルフィルメント・センターは各地にありますが、大阪のメインセンターは堺にあります。
 甲子園二個以上分の大きさのセンターで自動化された機械が高速で動いており、非常に効率化されているのが判ります。
 また、改善に対する日々の取り組みや表彰、理念を判りやすく伝えようとする努力なども非常に参考になりました。
 やはり、先進的な企業を見学させたいただくと、業種を越えて色々な学びがあるので本当に嬉しいですね。(^^)

楽天スーパーセール

 昨日は楽天市場の楽天スーパーSALEでした。
 楽天市場内でもプロジェクトを組んでかなり力を入れたようで、最終的には1日で130億円売れたとのことです。
 また、一番売れたのは関西の家電小売り(多分上新電器さん)で1.4億円売れたとのことです。
 これらは知り合いの楽天出店者の方がフェイスブックに書き込んでいたことなので、真偽は定かではありませんが、根拠の全くないことではないと思います。(デマならごめんなさい)
 当社も大きな売上をいただけたので、本日は受注、出荷担当共に大忙しだと思いますね。(^^)

ヒューゴの不思議な発明(ネタバレ)

 本日は長男と二人でヒューゴの不思議な発明を見に行きました。
 アカデミー賞を多数受賞したことと以前から劇場で見た予告編が面白そうだったからです。
 実際に見てみると自分の想像とは全く違うものでした。
 予告編では機械仕掛けのドラゴンが火を噴いたり、機関車が暴走したりと、ファンタジー&アドベンチャーといったイメージでしたが、実際はもっとしんみりした映画です。
 見終わって帰宅して公式ホームページで見てみると、予告編が2本あり、初期のものは私が見たもので、アクションイメージが強く、後で使われたものは実際の内容に近いものになっておりました。
 2番目の予告編を見たのでは見に行ってなかったかもしれませんが、まあ、実際の映画自体は良い映画でしたので見に行って良かったです。
 しかし、どうしても納得いかないのはヒューゴが何を発明するわけでもないのにタイトルがこういったタイトルになっていることぐらいでしょうかね。(^^)