本日は今期最初の単独会社説明会です。
採用担当の新田さんは何日も前から準備に大忙しだったようですが、学生さん達もたくさんお越しいただき、非常に良い説明会ができたと思います。
私も最近は忙しい日が続いておりますが、会社説明会は当社の価値観を学生さん達に説明する重要な機会ですので、最優先して参加しております。
当社の説明会に来てくれているということは、当社に入社する しないにかかわらず、これから徳島県で働き、徳島県の将来を担っていこうとする若者に違いはありませんので、この人たちに情報を発信し、また交流するのは非常に価値があることです。
今回も質疑応答を通じていろいろな話ができて、本当に良かったです。
しかし、いつも思うことですが、話をしていると全員採用したい気持ちになってくるのきて、困ってうのですが、その中でもよりお互いが将来を共有できるパートナーを選ぶというスタンスで縁を結んでいくことになるんだと思いますね。(^^)
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
フェイスブック
最近、フェイスブックを始めております。
企業のプロモーションなどにも使われ始めているとの情報を聞き、乗り遅れてもいけないだろうというのが動機です。
始めてみると、中小企業家同友会のSNSで知り合いの方も複数いるようですし、同じ時期に始められた方もいるようです。
私の印象ではツイッターとSNSを組み合わせたような印象で、PCよりもスマートフォンなどと相性が良いような感じです。
まだまた、試行錯誤しながらやっておりますが、そちらの方でも見かけたらお友達になって下さいませ。(^^)
屋台の謎
本日は午前4:30に自宅を出て社員二人と一緒に福岡出張です。
仕事は4件の取引先をまわり、19:00くらいに終了しましたので、久々に中洲の屋台へ社員と一緒に行きました。
福岡の人の中には、中洲の屋台は値段が高いので地元の人は行かないという人もいますが、私がいつも行く屋台の「山ちゃん」はそんな感じは受けません。
本日も3人で焼酎一杯ずつ、おでん、焼き鳥、長浜ラーメンそれぞれというふうにお腹いっぱい食べて5,000円くらいですので、一人あたり1,500円強です。
仕事帰りといったふうな人もいましたので、一部にだけ変な噂が流れているのか、それとも私がたまたま運が良いだけでぼったくりの屋台もたくさんあるのでしょうか。
謎は深まります。(^^)
中期経営計画発表
本日は店長会で、中期経営計画と今年度計画の概要を発表し、各本部長と部署に今年度計画作成の割り当てを行いました。
中期経営計画の中の将来予測を説明するのに、思ったよりも時間をとってしまい、全部を説明するのに3時間もかけてしまいましたが、どの社員も真剣に聞いてくれているのが伝わってきました。
また、今回は各部門長から昇進の推薦書が出てきております。
今月中に回収される自己申告書とあわせて検討し、来期の人事にも着手しなければなりません。
毎日、帰宅してから残業が続いておりますが、明日は3時半に起きて福岡に出張する予定ですので、早めに寝ようと思います。(^^)
そうか、もう君はいないのか
本日は早起きして、経営指針書の作成をしました。
しかし、書けば書くほど、新たに書くことが増えてきて、一向に終わらず、理事会に10分ほど遅刻してしまいました。
それでも終わっていないので、自分に関係のある部分だけ、強引に終わらせていただき、早めに切り上げさせていただきました。
帰ってきてからも、次々と新しい考えが浮かんできて、手直ししていくのでいつまでたっても終わりません。
あまりに切りがないし、疲れたので、息抜きに読んだのが「そうか、もう君はいないのか」です。
以前から気にはかかっていた思っていた本ですが、友人の日記で紹介されているのを見たのが、購入した直接のきっかけです。
息抜きのつもりでちょっと読んだつもりですが、結局最後まで読んでしまいました。
容子がいなくなった状態に、私はうまく慣れることができない。ふと、容子に話しかけようとしてして、われに返り、「そうか、もう君はいないのか」と、なおも容子に話しかけようとする。
という部分は本当に切なく、胸が詰まりそうです。
今日は早く寝られるかと思いましたが、結局は遅くなってしまいそうです。(^^;)
はやぶさ
本日は、徳島県板野町にある大型公園施設アスタムランドに、小惑星「イトカワ」から帰還した「はやぶさ」が展示されているということで、次男、父と3人で見に行きました。
開園の9:30に合わせて行ったのですが、駐車場には既に多くの車があり、入場券の販売所には大勢の列ができておりました。
見学する時間より並んでいる時間の方が長く、間近で見られたのは3~4分くらいでしたが、これが実際に広大な宇宙を旅して小惑星「イトカワ」から砂粒をもって帰ったんだなあと思うと非常に感慨深いものがありました。
実物は撮影禁止だったのは残念ですが(会場外の模型はOK)、実際の宇宙探査を間近に感じられて嬉しかったです。
あすたむらんどさんには感謝しなければなりませんね。(^^)
42会
本日は大阪での報告から帰った後、本部で多数来客、夕方からは42会に参加しました。
42会とは昭和42年+-3年間に生まれた同世代の仲間で作っている会です。
前回は6名での集まりでしたが、今回は庄野会長が頑張ったお陰で15名の参加があり、非常に盛会となりました。
やはり、地元の同年代同士ですと、いろいろなバックボーンに共通点があるので、仲良くなるのも早いです。
今回も新しい友達が増えたり、42会の仲間から北支部の増強やっているよという、お声をいただいたりと本当に嬉しいことばかりです。(^^)
大阪府中小企業家同友会 新大阪支部
本日は大阪府中小企業家同友会の新大阪支部での講演を頼まれていたので、十三にあるプラザホテルへ行きました。
新大阪支部は大阪同友会の中でも、会員の純増率や例会への参加率がトップクラスの元気ある支部ということで非常に参加者から熱気が伝わってきました。
いつも講演に行って思うことですが、講演すること自体は準備もあり、大変ですが、新たに多くの友人ができたり、色々な情報がもらえたりと、こちらが得することの方が多いくらいです。
今回も新大阪支部の皆さんとも仲良くなれたし、SNSでお付き合いしていた他の大阪同友会の方々かけつけてくれ、初めてお会いできたりと本当に有意義でした。
例会後も3次会(午前1時)までお付き合いいただき、みなさんとたくさんお話ができたので本当によかったです。(^^)
長滝谷
本日は大阪出張で取引先の展示会に行きました。
この取引先の担当者が、この度、替わったので、名刺をいただいたのですが、なんと読んで良いのか分かりません。
「長滝谷」、振り仮名もうっていないので、読み方を聞くと「ながたきや」と読むそうです。
私は珍しい名字が好きで、聞き慣れない名字を聞くと必ず、私は出身地を聞くようにしているのですが、
私 「ご出身はどちらですか?」
本人「大阪です」
私 「大阪に、この名前は多いんですか?」
上司「大阪に、そんな名前はありません」
本人「いえ、泉佐野では多いんですよ。小学校でもクラスに3人くらいは同じ名字がいましたよ。近くに長滝という地名があるので、その関係だと思います。」
ということです。
上司も大阪の方だと思うのですが、ご存じないということは余程、かたまっているのだと思います。
やはり、珍しい名字には心惹かれてしまいます。(^^)
日本の先行き
本日は大阪出張で、榊経営研究所 榊博史氏の講演を聴きました。
毎年、年初に榊先生の経済予測を聴いて、中期経営計画策定の参考にさせていただいているのですが、年々先行きの暗い話になってくるので、聴くのもちょっと辛いです。
しかし、その時になって、知らずにうろたえるよりも、覚悟して準備することができれば、少しはましな気もします。
いつもこんな話を聴くと、「日本て、どうなちゃうんだろう」と思ってしまいますが、それと同時に大田堯先生の「国民主権なんだから、どうなるんだろうというのではなく、国民ひとりひとりが、こうしていくんだという考えを持たなければいけない」という言葉を思い出します。
榊先生の話では、日本の先行きは暗いですが、これからの世代のため少しでも良い社会にしていくことに貢献しなければなりませんね。(^^)
クレーンゲーム
本日はお休みでしたので、次男と一緒に凧揚げ大会に行ったのですが、場所がよく分からなかったので、かわりにゲームセンターへ行きました。
ゲームセンターで次男がクレーンゲームをやりたいというので、見てみると、つかむクレーンゲームではなく、すくって押し出すタイプのクレーンゲームで、お菓子がうずたかく積まれております。
実はこのタイプのクレーンゲームは得意な方なのです。
ポイントは、①ショベルのすくう位置を把握すること、②お菓子が少ないところと多いところの境目にショベルをおとすこと、③100円を余分に用意しておき、大量に落ちそうなときは、先に投入して商品を落とすボックスが閉まるのを防ぐことの3つだと思います。
本日の成果は↓
ハイチュウ × 7個×105円=735円
チロルチョコ×13個× 20円=260円
フルーツドロップ×6個×60円=360円
合計 1,355円
総額900円でゲットしました。
ディスカウントストアーで買えば原価割れしているとも思いますが、次男にいい顔できてだけ良しとしましょう。(^^)
リンパを流すと健康になる
信州大学の大橋俊男教授の著作ですが、昨年ベストセラーになった齋藤真嗣氏の「体温を上げると健康になる」と同様、健康の重要ポイントを1点に絞り込んで分かりやすく解説している本です。
題名から分かるように、主題はリンパについてですが、健康の重要な部分をリンパの流れが担っているという事実と、リンパマッサージ等でのリンパに対する間違った知識に警鐘を鳴らすという意味でこの本は書かれております。
血液等に比べて、まだまだ理解の乏しいリンパを、医学的な知識のない者にも、分かるように丁寧に説明すると同時に、リンパを滞りなく流す方法をあれこれ提案してくれているので、ついつい電車の中やお風呂でも試してみたくなっていまいます。
お疲れ気味の方もリンパをきちんと流せば疲れもとれやすいということなので、お疲れ気味の方にお勧めかもしれませんね。(^^)
新年会
本日は当社の新年会でした。
当社の新年会は取引先の方々と当社の課長代理以上が参加して100名ほどで開催しております。
1次会ではお互いビールを注ぎあって挨拶するのですが、取引先の方々全員に挨拶しようと思うと本当に大変です。
途中でゲームも始まりますので、ぐずぐずしているとまわりきれない人もでてきてしまいます。
2次会ではカラオケを私も歌いましたが、おおとりは佐々木課長に譲りました。
佐々木課長の地上の星はかなり、歌いこんでいるみたいで上手なのに驚いてしまいました。
やはり「能ある鷹は爪を隠す」ですね。(^^)
課長研修
本日は今年度3回目の課長研修でした。
今回も手作りの研修でしたので、敬語のテストやあらかじめ課題図書を読んできてからのディスカッションなど、新しい試みを入れてやってみましたが、概ね好評でした。
研修の準備を担当した中野さんと森積さんの方も新しい挑戦で勉強になったと思います。
毎回、研修で思うことですが、研修を受ける方も準備する方もお互いに真剣にやることで、両方とも多くの学びを得ることができていると思います。
これこそ、本当の意味での共育につながっているんでしょうね。(^^)
八栗さん
本日は香川県の八栗寺に行きました。
私はこれまで八栗寺に行ったことがなかったのですが、知人で毎月のように参拝されている方がいるようなので、一度は行ってみたいと思い今年の初詣先に選んだのです。
八栗寺は四国八十八カ所の八十五番札所で、高松市牟礼町の五剣山の中腹にあります。
五剣山は非常に険しい山ですが、途中からはケーブルカーがあり、レトロな雰囲気でこれに乗るだけでも楽しめます。
ケーブルカーで登ってみると、本堂と共に歓喜天を祀る社がありました。
これを見て八栗さん詣でが盛んな理由が私なりに分かりました。
歓喜天は聖天様として、全国的にも有名ですし、実はアジアの他の国でも現世利益をもたらす神様として非常に人気があるのです。
しかもよく見てみると、歓喜天を祀る社の狛犬や額は徳島県の方々が寄贈されておりました。
参道の玉垣にも徳島在住の大口の寄付をされた方の名前が彫られており、徳島県との繋がりの濃さを物語っておりました。
やっぱい行ってみて初めて分かることって、多いですよね。(^^)















