aaaaaaaaaaaaa

毎日が忘年会

 本日は東京に来ております。
 ここのところ毎日忘年会が続いており、今月は既に9回目の忘年会のような気がします。
 本日も仕事が終わった後、1年間の慰労ということで食事と共にお酒をいただきました。
 実は明日も徳島に帰ってから食事に出なければなりません。
 明日で5日連続になりますが、どこまで体力が持つかが問題ですね。(^_^;)

賞旗

 本日は中国人の取引先が青島から来日しておりましたので、和食をご一緒してから阿波踊りを見に行きました。
 阿波踊り会館 毎日踊る阿波踊りは約50分間で阿波踊りを見て、一緒に踊ってと非常に楽しめます。
 徳島県内の有名連が交代で担当しておりますが、本日の演舞は平和連です。
 一通りの演舞が終わると、観客も見る阿呆から、踊る阿呆に変わって一緒に踊るのですが、踊った後に連長さんが何人かを選んで表彰してくれるのです。
 遠くから来ているということで、お気遣いいただき取引先の方を最優秀賞に選んでいただき、表彰状と賞旗をいただきました。
 本人も非常に楽しかったと喜んでいましたが、ご案内した我々も遠来のお客様に喜んでもらえると本当に嬉しいです。
 平和連の連長さんには感謝の心いっぱいです。(^^)

委員会活動

 本日は当社の顧客満足向上委員会がありました。
 今年から始めた委員会活動ですが、各部署から選ばれた委員が集まって顧客満足向上について話し合い、企画し、各部署に持ち帰り実践して、また、委員会で報告するという流れができてきました。
 社員が自分達で考え、自分達で予算を使い、自分達で実践して、検証するという流れはこれまで弱かったので、委員会活動を始めて本当に良かったと思うと共に、来期は委員会の数を増やして、委員会活動をより活発にしていきたいと考えております。
 経営者として学び始めて十数年が過ぎ、亀のように歩みは遅いですが、少しずつ前に進み委員会活動も来期は軌道に乗りそうなので本当に良かったです。(^^)

徳島ラーメンとつけ麺

 昨日、県外の取引先の担当者と商品部の課長が出張できていたので一緒に飲みに行き、帰りに徳島ラーメンの店へ行きました。
 店でラーメンを頼もうと思いメニューを見るとつけ麺が載っております。
 私は最近、つけ麺にこっているので、つけ麺を頼んだのですが、味は期待ほどでありませんでした。
 この店の徳島ラーメン自体は美味しく、私も好きなのですが、どうしたことでしょうか。

 私の知る限り、元々徳島ラーメンの店でつけ麺を出している店はなかったと思います。
 最近つけ麺が流行っているからだと思いますが、つけ麺をメニューに載せる店がこの店だけでなく他にも出てきたように思います。
 流行に合わせて新メニューを加えていくのは素晴らしいと思いますが、この流れは徳島ラーメンにどういった流れをもたらすのか興味深いですね。

娘からの手紙

 大阪から帰宅するとフィリピンの娘から手紙が来ておりました。
 フィリピンに娘がいると書くと誤解されそうですが、実はネグロス教育里親運動という団体に賛同して、フィリピンにあるネグロス島の子供の里親となって学資を援助しているのです。
 今回の手紙の内容は、大学の新入生交流会でのことが書かれておりましたが、彼女が幼稚園に入園したときからの付き合いなので、10年以上が過ぎ、もう大学生になったのかと思うと感慨深いものがあります。
 よく見ると、手紙は便箋ではなく、ただの白い紙に自分で模様を描いて縁取りをし、バラの絵も自分で描いているようです。
 小さい頃は手紙を書くだけでも精一杯な感じだったのが、立派になったものです。(親ばか)
 いつの日か機会があれば会ってみたいですね。(^^)

源太さん

 先日のグルングさんの件から、掃除のカードが気になるようになりました。
 本日は大阪福島のホテル阪神に宿泊しており、掃除のカードも見てみると「源太」という印がおしてありました。
 私はこれまで源太さんという名字の方にお会いしたことがないので、珍しい名字かなあと思いましたが、もしかして同じ名字の方がいるので、名前で印を作ったのかなあとも思いました。
 一人でホテルに宿泊していると些細なことに、思いを巡らせてしまいがちですよね。(^^)

初摘み海苔

 昨日、京北スーパーの石戸相談役から預かったということで、海苔をいただきました。
 開けてみると、京北スーパーさんの名前入りで、「有明海産 焼きのり 初摘み海苔」とかいてあります。
 石戸相談役がくれるものですから、通り一辺倒の海苔ではないだろうと思い、味付け海苔でないのは分かっていながら、そのまま食べてみました。

 ・・・・・・。

 やられました。

 ・・・・・・・。

 美味しいです。
 こんな美味しい海苔は初めて食べました。
 味付け海苔なら、海苔だけで食べても美味しいのは、当たり前ですが、焼き海苔は海苔の味だけなので、単体で食べて今まで美味しいと思ったことはありませんでした。
 しかし、この海苔は、海苔の味だけで美味しいのです。
 逆に考えると、これが本当の海苔の味なんですね。
 まだまだ、身近なことで知らないことがたくさんあります。
 だから人生は楽しいんですね。
 海苔で人生の楽しさを教えられるとは、思ってもみませんでした。
 ありがとうございます。(^^)

最後の報告

 本日は徳島県中小企業家同友会 桝富会長の最後の報告と銘打った例会に参加しました。
 桝富さんとは長年共に学んできた仲なので、おっしゃることの一つ一つが胸にしみこんできます。
 いつも思うことですが、私は学んだことを あまり考えずに実践する方ですが、桝富さんは実践すると共に深く考えていく方なので、非常に学ぶ点が多いです。
 しかし、これが最後の報告というと寂しい限りですが、あの宮崎駿でもこれで最後と言いながらも、ファンからの熱い要望があれば次の作品を作っているので、我々の熱い要望があれば、次回もお願いできますよね。(^^)

グルングさん

 ホテルに宿泊すると、この部屋を誰が掃除したか示すカードが置かれていることがあるのをご存知でしょうか?
 本日、宿泊したホテルにも置かれていたので、何気なく見ると、掃除した方の名前が「グルング」となっていました。
 今までは日本人以外の名前を見たおぼえがなかったので、非常に興味がそそられました。
 ただそれだけの話ですが、「どこの国の人だろうか?」とか「男性だろうか女性だろうか」などと考えているとちょっと楽しくなってきますね。(^^)

平成23年度経営指針書作成始動

 昨日、運営部のメンバーと、4月下旬にある平成23年度経営方針発表会設営とその時に使う経営指針書作成の担当を決めました。
 これからそれぞれのスケジューリングから始まり、そのスケジュールに従って、進行していきます。
 前回、作成したのが、遠い昔のようでもあるし、つい先日だったような気もする不思議な感覚です。
 私の中で、今年の指針書の構想はかなり固まってきてはおりますが、具体化していくのも、また大変です。
 良い指針書ができるように頑張ろうと思います。(^^)

お気に入りの壁紙

 最近、パソコンモニターの壁紙を変えるのにこっています。
 SNSでたくさん友人ができ、色々な景色や花がアップされているので、バーチャル北海道ツアーやバーチャル湘南ツアーをしているようで、楽しい限りです。
 しかし、最近で一番気に入っている壁紙は↓の「お願いします写真」と私が読んでいる壁紙で、ネコが2匹並んでお願いしますと言っているような写真です。
 どうです?
 可愛いでしょう。(^^)

手帳

 今年は手帳の購入が遅くなり、先日、手帳を購入しました。
 私は愛用の手帳は高橋書店のニューダイヤリーミニ1で、十数年愛用しております。
 本日、新旧の手帳を見比べると、本来は同じ熱さであるはずの手帳が、新しいものと1年経過したものでは1.5倍くらい厚さが違います。
 1年間にめくったり、書き込んだりしている間に、実際の意味でも厚みが増してくるんですね。
 なんだか1年間使った手帳が愛おしくなってきて、「お疲れ様」とねぎらってあげたい気分になりますね。(^^)

ダチョウ肉

 先日、イーコマース部会が開催されたラパージュでの懇親会の席で、ダチョウ肉のステーキが出ました。
 初めてダチョウの肉を食べましたが、なかなか美味しかったです。
 どの部位が出てきたか分かりませんが、鶏肉のはずなのに獣肉のようで、不思議な味でした。
 ラパージュでお任せを頼むと、色々珍しいものを食べさせてくれるので、良い経験になります。(^^)

質販店の原点

 昨日は管理本部と通販事業部の忘年会が、沖浜のブッフェレストラン「みよしの」でありました。
 忘年会の最中に大雨が降り出していたのですが、この日は千葉から京北スーパーから石戸相談役がお越しになっていたので、皆さんが飲んでいるところに参加させていただきました。
 久しぶりでも、いつも通りエネルギッシュで本当にお会いできて嬉しかったです。
 やはり、いくつになっても産地をまわり、生産者と交流を図りながら新しいこだわりの食材を探し求める姿勢は頭が下がります。
 量販店に対して質販店と呼ばれる原点がここにあるのだろうと本当に勉強になります。

タイムキーパー

 昨夜はイーコマース部会が開催されました。
 会合、報告、懇親会の3部構成です。
 会合では来期の部会長が私から野田ハニー 野田社長に代わることがめでたく承認され、報告はタイムキーパーという名前で、手帳専門のイーコマースを昨年から立ち上げて、約1年が経過した港興業 山内部長でした。
 この会には山城代表理事にもご臨席を賜りましたが、同友会で学び、励まされながら、イーコマースで実績を上げつつある山内部長の報告が非常に心に響いた旨のお褒めの言葉がありました。
 やはり、同友会で学び、実践し、実績を出すという循環には、例会、委員会、部会というものが不可欠であるように思いますね。(^^)

麻酔なしでの歯科治療

 先日から、温かいお茶を飲むと、歯の詰め物の味がするようになったので、本日は歯医者に行きました。
 ちょっと見てもらう程度に思っていったので、虫歯があるので、その治療から始めるといわれて、歯を削り始められたのには動揺してしまいました。
 本日の午後からは、平成24年新卒の四国大学 学内ガイダンスに行かなければならないのです。
 麻酔をして削るか、しないで削るかと聞かれて、午後から学生達と話をするときに、知らない間にヨダレが垂れていたりすると、それだけで真面目な話がぶち壊しだと思い、麻酔無しでの治療をお願いしました。
 しかし、やはり麻酔無しでの治療は、頭の芯まで響くようで、よっぽと途中「麻酔をしてくれ~」と叫ぼうかと思いましたが、なんとか踏みとどまることができました。
 やっぱり麻酔無しで、歯を削ってもらうなんていうことは、お勧めできませんね。(^_^;)

新大阪支部

 昨日は、大阪府中小企業家同友会の新大阪支部から5名の方が来社されました。
 大阪には新大阪支部という名前の支部があるんですね。
 1月に開催される新大阪支部のオープン例会で話をさせていただけるということで、打ち合わせにお越しになりました。
 2時間以上あれやこれや打ち合わせして、報告の大筋を決めていただきましたので、だいたいのご要望も分かり、あとは原稿を作って練習するのみです。
 力不足とは思いますが、少しでもお役に立てるお話ができるように全力を尽くそうと考えております。

漂流教室

 最近はあまり新たに読みはじめたいマンガも見つからないので、インターネットでマンガのベスト100といったランキングを調べて何か面白いものでもないかと捜しました。
 たいていは既読のものでしたが、多くのランキング上位にランクインしているものの読んでいない作品に楳図かずお氏の作品「漂流教室}があります。
 実は子供の頃、確か「虫」というタイトルだったように記憶しているのですが、楳図かずお氏のマンガを読んで、ものすごく怖い思いをしてから、トラウマになったのか楳図氏のマンガを意識的に避けるようになっていたのです。
 しかし、これだけランクインしているのだから、きっと面白いのだろうと思い、読んでみると、確かにランクインするのもうなずける出来映えです。
 作品中にはグロテスクだったり、子供だと夢に出てきそうな怖い表現だったりするものが確かにありますが、それらを通して生き抜くことの大変さや重要性が強調されているのだと思います。
 この作品の初出は1972年、今から約40年前ですが、今なお古びた感覚は全くなく、時を経ながらも読む者に新鮮な感動を与えられるという意味では傑作と呼ぶに値すると思います。

授業参観

 昨日、生まれて初めて授業参観に行きました。
 ちょうど休日が次男の参観日と重なっていたので、家内に誘われ行ったのですが、なかなか新鮮な感覚でよかったです。
 まず、思ったのが、小学校の教室ってこんなに小さかったんだということ、自分が小学生の時は広く感じていた教室も本当に狭いし、当たり前ですが、机や椅子も可愛いミニサイズです。
 また、授業風景では、みんなが指をそれぞれ1本とか2本とか立てながら手を挙げております。
 これは何回答えたかを自己申告するもので、その回答者は前回に答えた人が、回答回数の少ない人を次に指名するというスタイルでした。
 小学生だった頃の記憶も今では薄れてしまっていますが、なんか昔を思い出してちょっと切ない気分でした。(^^)

爪切り

 今日はお休みでしたので、ベランダでウサギの簀の子を洗いました。
 その間、マロン(ウサギ♂)はしばしベランダで自由を楽しんでおりましたが、簀の子も乾いたので、家の中に入れようと抱き上げると大暴れです。
 最近、爪を切っていなかったので、引っかかれた手が傷だらけになってしまい、うっすらと血もにじんでしまいました。
 飼いウサギの多くは穴ウサギからの改良種なので、穴を掘る必要のない屋内ですと、爪がすり減ることもなく、切らずに放っておくと巻き爪になってしまいます。
 以前は購入したホームセンターへ連れて行き500円支払って切ってもらっていたのですが、今回は家内と二人で挑戦することにしました。
 前足は私が抱きおさえて、家内が切り、逆に後ろ足は私が切りました。
 ウサギの爪には血管が通っており、深爪すると血が出てくるということなので、あかりに透かしてみると、確かに血管が見えます。
 血管までいかないようにしながら、人間用の爪切りでパチンパチンと切っていくと思ったよりは簡単でした。
 いや~、思ったより簡単だったねなどと言いながら、マロンを檻に入れて立とうとすると、服はマロンの毛だらけの上に、びびってウンコをもらされておりました。
 余程、怖かったんでしょうね。(^_^;)