aaaaaaaaaaaaa

プレプレ報告会

 本日は当社で株式会社庄野建材 庄野章夫社長による第7回経営フォーラム 第3分科会プレプレ報告会が行われました。
 1時間の報告を聴かせていただきましたが、庄野社長のお人柄が滲み出る良い報告で私自身も非常に勉強になりました。
 しかし、フォーラムではお金を払って参加していただく方々のためにも、例会の報告レベル以上のものをお届けしなければなりません。
 そうした意味で、プレプレ報告会参加者からは多くの意見や注文が庄野社長に飛び交いました。
 庄野社長はそれを真摯に受け入れておりましたので、次回のプレ報告会は更に良い内容になると思います。
 いまから次回が楽しみです。(^^)

上海万博

 上海こぼれ話です。
 上海に宿泊した日に、晩ご飯の接待を辞退して、19時頃から上海万博へ行きました。
 夕方17時以降はナイトチケット(90元)があり、23時まで営業しているとのことです。
 人気館は何時間も待つことは分かっていましたので、雰囲気だけでも味わおうと行きましたが、やはり人気館は2時間以上の待ち時間は普通のようです。
 夜景を楽しみながら、並ばなくても入れそうなパビリオンを選んで入りましたので、セルビア館・カンボジア館・ネパール館などいくつかには入館することができました。
 最後に話題の北朝鮮館には行かねばなるまいと思い、わざわざ行ったのですが、なんと9時過ぎに行くと閉館しておりました。
 他に閉まっているパビリオンはありませんでしたので、さすがゴーイングマイウェイの国だと逆に感心してしまいましたね。(^^)

誤解

 昨日は江蘇省から更に移動し、上海で宿泊してました。
 上海へ移動する途中、取引先の中国人女性新入社員と席が隣り合わせになり、いろいろとお話をしました。
 その中で、私が運動不足という話になったとき

新入社員  「私はバトミントンが得意です。以前はバスケットもやっていました。社長さんも何か好きなスポーツはないのですか?」

私 「いやあ、スポーツは何もやってませんねえ。大学の時は遊びでテニスとスキーは少しだけしましたけどねえ。○○さんはスキーはやりますか?」

新入社員(ちょっとびっくりして) 「なんで急にそんな話になるんですか!私はそんなことはしません。」

私 「? そうですね。上海は暑いからスキーをする人はあまりいませんよね。」

新入社員(ちょっと恥ずかしそうに) 「いえ、時々地下鉄の駅なんかで見かけます。」

私 「?? 駅でスキーはできないでしょう。」

新入社員 「えっ、すきってキスのことでしょ。」

私 「いや、スキーは雪の上を滑るスポーツです・・・。」

 新入社員(恐縮しながら) 「すいません。私はもっと勉強しなければいけません。」
 コミュニケーションって難しいですよね。(^^;)

もしドラ

 昨日は青島から上海を経由して江蘇省の昆山市に入りました。
 今回の旅の友は「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」です。
 この本を読んでドラッカーの理論を理解できるかどうかは別にして、読み物として気軽に楽しめるのは良いことです。
 特に最後の方では中国人に囲まれて座っている飛行機の中で涙が止まらず困ってしまいました。
 ちょっと恥ずかしかったですね。(^^)

オオサンショウウオ

 最近、中国で食べられない料理が出てくると、箸を出す前にカメラを出すという悪い癖がついてしまいました。
 昨日は青島で心道心という中華料理屋で夕食をとりました。
 このての店によくあるパターンで先に食材を見て選ぶのですが、一番手前になんとオオサンショウウオがいるではありませんか。
 以前から食べるという噂は聞いておりましたが、もっと小さなイモリみたいなのかと思いましたが、かなり大きいです。
 そもそも日本では天然記念物だと思うのですが、食べても大丈夫なんですかね。
 どんな料理になって出てくるんでしょうか。
 興味はありましたが、とても食べられそうにないので注文はせずに写真だけ撮りました。

七夕

 本日、青島へ出張するために関空でチェックインしようとANAのカウンターに行く途中で、浴衣姿の女性から金平糖をいただきました。
 七夕だからということで配っているようでしたが、それまで私は今日が七夕だということはすっかり忘れておりました。
 金平糖自体はほんの少し入っているだけですが、手書きでメッセージが書いてあります。
 ちょっとした心遣いで気分が違うもんですね。(^^)

スマイルプラス委員会

 以前から我が社での委員会活動をやろうとして不発に終わっていましたが、本年度はCS(顧客満足)向上委員会が立ち上がりなんとか軌道に乗りそうです。
 本日は第1回の委員会が開催され、各部署から集まった委員から委員長が選出され、委員会の名前もスマイルプラス委員会と決まりました。
 2時間程度の委員会で今後の方針や実行計画も決まったようなので、積極的に活動していって欲しいものです。
 今後が楽しみです。(^^)

赤から

 本日まで3日間アスティ徳島大ホールで開催していたイベントも終了しましたので、最後まで残ってくれた業者さんと一緒に食事に行くことにしました。
 あれこれ行き先は考えましたが、友達が経営している「赤から」へ行くことにして、友達に電話しました。
 結局4,000円で料理お任せ、飲み放題ということで話がつきましたが、網焼きから鍋から単品料理まで本当にたくさんの料理が出てきてお腹がいっぱいになりました。
 また、疲れているのに飲み放題なので、できるだけ飲んでやろうなんて気を起こしてしまい、久々に酔っぱらってしまいました。
 多分、ここ最近でやったダイエットが1日で無駄になってしまった気がします。

株主優待券

 本日、気がついてみるとゼンショーグループの株主優待券が届いておりました。
 ゼンショーグループといえば「すき家」「なか卯」を中心とした飲食チェーンで、時々利用しております。
 この株をリーマンショックの時に1株385円で100株、合計38,500円で買ったのですが、半年ごとに3,000円分の食事券を送ってきてくれるので、非常に助かります。
 配当も毎年、100株に対して500円くらい出ておりますので、年間6,500円分お得です。
 JALの株では大損しましたが、こつこつ取り戻しております。(^^)

ワニ

 本日、取引先の社員さんと話をしていると山口県でワニを食べたという話になりました。
 その取引先さんは、すっかりワニ(クロコダイル)だと思っていたようですが、どう考えても違います。
 中国地方ではサメのことをワニといいますので、これを食べてワニ(クロコダイル)だと勘違いしているのです。
 元々はワニとい言葉の方がサメよりも古いらしく、日本書紀にある因幡の白ウサギの話でも和邇(わに)と表記されているようで、これから誤解した絵本で白ウサギが数えたワニの絵がクロコダイルになっているものもあります。
 取引先の社員曰く「のぼりにもワニ料理って書いてありました。サメなら括弧してワニ(サメ)って書いておいてくれよ」とのことでした。
 私は以前、オーストラリアでワニ肉のステーキを食べたことがありますが、サメと間違うような物ではありませんでしたけどね。(^^)

サム・ウォルトンと倉本長治

 先日、旧知の石原靖曠先生から「サム・ウォルトンと倉本長治」という著書をいただきました。
 この本を読むと石原先生の倉本長治氏への尊敬の念とサム・ウォルトン氏への深い愛情が感じられます。
 私もこの本を読んで、更に良い会社作りに励んでいこうと思います。(^^)

もうちょっと

 本日は東京の日本橋人形町で会議をしておりました。
 会議が予定より早く終わったので、5分ほど打ち合わせをしてから帰途についたのですが、時間をみるとギリギリ1本前の飛行機に乗れそうです。
 ダッシュで人形町の駅まで行ったのですが、急行の羽田行き電車のドアが目の前で閉まってしまいました。
 それでもあきらめずに、泉岳寺で乗り換えて羽田を目指し、JALのカウンターに駆け込んだのですが、2分前に搭乗受付を閉め切ったと笑顔で断られてしまいました。
 1本前は16:30、最終は18:30分なので2時間も時間があり、東京駅から新幹線に乗ってれば京都あたりまで帰れている時間だなあなどと徳島の辺鄙さを恨めしく思ってしまいます。
 時間をあまりにももてあましたので、新聞の日刊、夕刊共に読み尽くしてしまいましたとさ。(-_-)

 中国吉林省で食べてしまった歯の治療に行っております。
 折れた歯の費用は8万円ですが、隣の歯も治療することになり、費用は10万を超え、時間もかなりとられそうです。
 明日は東京出張、来週は上海出張と続きますので、歯に不安を抱えたままでの出張になりそうです。
 歯の調子が悪いと、ご飯を食べても美味しくないし、モチベーションも下がってしまいがちです。
 歯は大切にしないといけませんね。(^^;)

パブリックビューイング

 本日は福岡県から取引先が2名で来たので、一緒に食事へ行きました。
 食事した後、時間が早かったので、飲みに行ったのですが、そこでサッカーの話が出てアスティ徳島でパブリックビューイングをやっているということで盛り上がり、取引先の2人はサッカーを見に行くことになりました。
 私は明日の仕事がありますので、遠慮させていただきましたが、見ず知らずの徳島でアスティ徳島を目指して10時半にタクシーに乗った彼等がどうなったのか、ちょっと心配で、ちょっと興味があります。
 徳島の夜を楽しんで、良い思い出を作って欲しいものですね。(^^)

逆検定 中国歴史教科書

 井沢元彦氏と金文学氏の共著です。
 中身は対談風につづられておりますが、中国での歴史教育がどのように行われており、その問題点について書いてあります。
 中国と日本の関係は今後より深まってくることが確実な中で、知るべき事は知っておくという意味では一読するのは良いかもしれません。
 しかし、ここに書かれていることに、どこまでの客観性があるかどうかは別にして、日中関係を掘り下げて直視するということは辛いことも多いですよね。

ラピュタ

 本日、ボーナスの面談をするため、配送センターに向かっていると、旧吉野川橋のアンダーパスが冠水しておりました。
 先日からの大雨で流量が増えての冠水だと思いますが、これに加えて川から靄が立ちこめて、対岸の徳島市内は雲に飲み込まれたように見え、眉山はまるで雲に浮かぶ天空の城ラピュタのようです。
 大自然って凄いですね。(^^)

↓車からの写真なのであまり雰囲気出ていませんが・・・。

ボーナス

 本日はボーナスの支給日ですので、30人以上の社員と面談しました。
 面談して社員に色々な話を聞いていると、本当にみんな一生懸命やってくれているなと感じます。
 また、時折おめでたい報告を受けたりすることもあり驚かされもします。
 明日は配送センターへ行く予定です。(^^)

ヒストリエ

 ヒストリエの新刊が出ていたので読みました。
 ヒストリエは岩明均氏の作品で今回が6巻です。
 現在も継続しているマンガの中ではお気に入りの作品なのですが、刊行ペースが遅く、1年に1冊新刊が出る程度なので、ついつい前の内容を忘れてしまうので、いつも一つ前の巻から読み始めます。
 今日も1作前の5巻をとってきて読み始めたのですが、全くといっていいほど初めて見る内容です。
 その内思い出すだろうと思いながら、9割位読んであまりにもおかしいので、よく見ると5巻を読んでいるつもりが6巻を読んでいるのに気がつきました。
 なんか中途半端な気持ちで読んでしまったのでもったいない気分です。(^^;)

免疫力を高める眠り方

 先日、知り合いの経営者に勧めていただいた大谷憲氏著の「免疫力を高める眠り方」という本を読みました。
 これまで私が読んだ本と共通する内容が多かったのですが、平易に書かれているので読みやすかったです。
 これまで私が読んだ本は主に医師が書いた本でしたので、薬剤師さんの立場で書かれている部分は新鮮でした。

3ヶ月研修

 昨日に続いて本日も研修ですが、今日は今年入社した新卒社員の3ヶ月研修です。
 久しぶりにあった新入社員達は、短期間にもかかわらずそれぞれ成長がみられ、各部署で共育係の指導を受けながら頑張っているんだなあと感じました。
 本日は久々に現場を離れての研修なので、同期との交友を深めると共に、研修を通じて更に成長するきっかけを得て欲しいものです。(^^)