週はずっと出張に行きっぱなしでした。
明日からの中国出張ですが、なんにも準備していないので、これから準備しなければいけません。
最近の中国は上海や北京などの大都市はであれば、日本の出張とそんなにも変わらないので、準備も別にいらないのですが、地方はまた別です。
明日から行くのは、吉林省の長春市と吉林市、明後日からは黒竜江省のハルピンです。
今から買い物に行くのは面倒なので、家にあるお菓子をいくつか持って行こうと思います。
ネットがつながれば現地から書き込みます。(^^)
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
トイレの的
今週はハードな1週間でほとんど出っぱなし、しかも毎日が移動で早朝出発が続いたのでヘロヘロです。
本日も5時半過ぎに、東京日本橋のホテルを出発し名古屋へ、そこで徳島から夜行バスで名古屋に着いている社員と合流、更に車で京都から来た社員と合流して、名古屋、京都の取引先を数軒まわって帰途につきました。
淡路SAでトイレに寄ると、知らないうちに男性用小便器の中に貼られている的の模様に新バージョンができておりました。
従来は三重丸の的や777スリーセブンのマーク、当たりの文字におしっこがあたると、赤色が濃くなるというパターンでしたが、今回発見したパターンではスペードマーク(黒)におしっこがあたると矢で射抜かれたハート(赤)の模様に変わるということで画期的な変化でした。
女性には分かりにくいと思いますが、新しいバージョンがでると非常に興味がそそられます。
ハードな出張もこういう発見があると一服の清涼剤になりますね。(^^)
鳥初
昨日は京都で宿泊し、木屋町の鳥初で夕食をとりました。
鴨川沿いにある多くの飲食店は、この時期「床(ゆか)」と呼ばれる川岸に張り出した木組みの床を作り宴席を設けるのが風物詩となっております。
昨夕の京都は暑くもなく寒くもなく、鳥初自慢の鳥鍋を食べても丁度良い季候でした。
暮れゆく鴨川を見ながら食事するのも、たまには良いものですね。(^^)
薄口銭
本日はHOPの視察研修の一環で、近江八幡の西川甚五郎邸に行きました。
江戸時代に建築されたものを明治時代に増改築したとのことで、たたずまいに歴史を感じます。
皇族も度々訪れたということで、邸内には記念の石碑や菊の御紋の透かし彫りがありました。
支配人の方が近江商人や西川家の歴史についてお話をしてくれたのですが、200年以上前の勘定目録帳を見せながら、そこに書かれている西川の社員が守るべき「定(さだめ」を教えてくださったことが非常に印象的でした。
定(店則)
・国で定められた法令については、全員が厳しく守ること。並びに規則や規定についても厳守すること。
・社員はお互い仲良くし、分に応じて麗しく仕事に励み、商いのことは日頃から商品を良く吟味し薄口銭で売り捌き、例え品不足となったときでも、日頃に定められた値段で売り上げし、決して余分の口銭をいただかないこと。要するに世間の皆々様が困るようなことは一切行ってはならない。
物流見学
本日はペット用品のイーコマースでは日本一クラスの快適ねこ生活(株式会社ヒノキ)さんの大阪物流施設を見学に行きました。
現場の担当者を中心に7人で見学に行ったのですが、近藤社長が案内してくれ、質問にもお答えいただき非常に勉強になりました。
細かな工夫から、システム投資まで非常に参考になり、すぐ改善できることから将来的な課題までが見えてきて本当に行ってよかったです。
近藤社長が快諾していただいたので、実現できた今回の見学ですが、本当に近藤社長の器の大きさには敬服します。(^^)
道楽
本日は川内町の上新電器すぐ裏にある「YOUR HOME DINING 道楽」に行きました。
この店は塗料屋さんがやっていたうどん屋さんが高速道路ジャンクション工事で立ち退いた残地で娘さん達がやられているそうです。
パスタを中心にしたメニューですが、オムライスやリゾットもお勧めです。
先日はパスタをいただいたので、今回は海の幸リゾットを注文しました。
自宅でリゾットを食べることは、ほぼないので、久々のリゾットです。
久々に食べる本格リゾットは、美味しかったです。(^^)
iPAD
昨日のイーコマース部会正副部会長会に附家書店の山内さんがiPadを持ってきていました。
iPadを実際に触るのは2度目ですが、非常に使い勝手が良くみんなで話が盛り上がりました。
みんなの話で感じたのは、現在メーカーが作っているカタログはこれに集約されていくような気がします。
消費者や小売店はカタログは無料という感がありますが、実際には非常に経費がかかっており、寝具業界の大手では1冊5,000円位の経費をかけて製作しておりましたので、すぐにもとがとれると思います。
時代の流れの変化を感じる今日この頃です。(^^)
グーグルランク
本日は中小企業家同友会のイーコマース部会正副部会長会がありました。
会議よりご飯食べている時間がはるかに長いのですが、本日はグーグルランク3以上のホームページ同士で相互リンクをはるよう呼びかけるように決まり、会員企業にも呼びかけようということになりました。
グーグルランクとはグーグルツールバーを入れると分かるのですが、グーグルが各ページをロボット的に格付けしており、これが検索順位にも影響しているということなのです。
ページの作り込みや更新の頻度、アクセス数、どのようなページとリンクされているかといった色々な要素で決まっているようですが、ページランク3くらいまでは個別の努力で獲得できるのですが、それ以上になると重要なページとのリンクといった要素まで踏み込まないと難しいようです。
ちなみに当社のホームページはグーグルランク4です。
相互リンクするとそれぞれがどうなるか楽しみです。(^^)
トリック
昨日は仲間由紀恵主演の映画、「劇場版 トリック 霊能力者バトルロイヤル」を見に行きました。
私はあまりテレビを見ないので、この映画がテレビ番組の映画化であることや映画もこれで3本目であることなど、何も知らない中、なんとなく見に行きました。
映画の中身は何かためになったり、感動したりするようなものではありませんが、純粋な娯楽としては非常に楽しめました。
しかし、映画を見ていると非常に表現や台詞の言い回しが、漫画的なのできっとマンガの原作があるんだろうと思って調べたのですが、どうやらテレビが元でマンガは後からできたようです。
ドラマでも漫画的表現が一般化しているんですね。(^^)
美食DINING T&K
本日は家内が出張、長男が塾に行っているので、次男と美食DINING T&Kへ夕食に行きました。
この店は市民病院の近くにあり、自宅からも近いので便利です。
メニューは洋食が中心ですが、一部和食も取り入れております。
あまり広くはありませんが、落ち着く店です。
ご近所の方は、一度お試しくださいませ。(^^)
淘日本
先日、ヤフーと中国の淘宝が提携したニュースがながれておりましたが、本日よりお互いのモールでの販売が開始されました。
ヤフーは「Yahoo!チャイナモール」、淘宝は「淘日本」という名前で始めているようですが、開始直後なので、お互いに混乱しているようで、商品タイトルのへんてこりんなものがあったり、凄く高い送料が設定されていたりします。
まあ、これからよくなっていくんでしょうが、これからの動きに注目です。(^^)
文旦しぼり
本日は早朝より大阪へ出張しておりました。
日帰りで帰ってくる途中の淡路インターチェンジは、日曜高速1,000円の影響で一時ほどではありませんが、まだまだ混んでおります。
のどが渇いたので、飲み物売り場に行くと、これまで見たことのない「文旦しぼり」という飲み物が置いてあります。
値段は262円です。
正直言って値段が高いので迷いましたが、日頃から新しいものへの挑戦は小さな事からやるように心がけておりますので、思い切って買いました。
原材料 室戸海洋深層水・はちみつ・文旦(500mlあたり18g)・にがり・クエン酸・ビタミンC
すっきりして飲みやすかったです。
値段はともかくとして、一度 挑戦してみるのは良いんじゃないでしょうか。(^^)
価値観
昨日、中小企業家同友会での勉強会終了後、四宮蒲鉾店 的石社長と一緒に食事に行きました。
四宮蒲鉾店は選び抜いた天然の食材だけを使った蒲鉾が自慢で、全国の一流百貨店をはじめとするこだわりの食品販売店が注目するメーカーです。
食事中の話題で、何故、食品偽装がおこるかという話になりました。
的石社長の意見では、お金を価値観の最優先におくから、おかしな事になってくるのだということです。
特に食品業界のように直接、消費者の健康に関わる業界でお金を最優先に考えると、産地や賞味期限の偽装、果ては使用してはいけない成分をしようしたりすることになってしまういます。。
的石社長も正直言って、資金繰りの苦しい時には値段を下げて、買ってくれるところにはどこでも売りたかったということですが、理念を大切にして売らない我慢を続けたことにより、ブランディングができ、現在につながったということです。
勉強会だけではなく、食事の時にも勉強できるところが同友会の良いところです。(^^)
ちなみに昨日なくなった靴が出てきました。
店長さんが会社まで持ってきてくれました。
ぼろくても履き慣れた靴にはやはり愛着があるので嬉しいです。(^^)
靴
本日は同友会の政策例会終了後、近くの居酒屋に飲みに行きました。
話も盛り上がり、11時頃帰ろうとすると、下駄箱に靴がありません。
この居酒屋の下駄箱はよくみる木の鍵を引き抜くタイプで、私は33番の木札を持っていたのですが、33番の鍵に32番の鍵がささっています。
おかしいなあ、鍵をかけ損なったので、間違われたんだろうかと最初は思いましたが、試してみると、32番の木札で33番はおろか周り全ての鍵が開いてしまいます。
これでは全く鍵の意味がありません。
結局、靴が出てきたら連絡するということで、店のサンダルをはいて帰ってきましたが、私の靴は果たして出てくるのでしょうか。(>_<)
ツアーガイド
本日、帰国しました。
今回の旅行の現地ツアーガイドは30歳位の女性でした。
今年で現地の生活は3年目だそうですが、澳門に来たきっかけは、失業したのでハローワークで仕事を探していたら募集があったので、応募したとのことです。
当初は英語をほんの少し話せるだけで、広東語はもちろん、中国語(北京語)もまったく話せない中、日本人のガイドをするので日本語ができればいいということで、単身で来たということです。
度胸があると言えば、度胸がありますし、無鉄砲といえば、無鉄砲でなかなか真似ができる人も少ないと思います。
やっぱりこれからは女性の時代なんでしょうかね。(^^)
旅は情け人は心
昨日、観光が終わって自由時間になったので、散歩に行きました。
私は知らない街での散歩が好きで、特に西洋と東洋が出会い、その要素がぎゅっと押し詰まったようなこの街での散歩は非常に楽しいものです。
しかし、今回は調子に乗って歩きすぎて1時間以上散歩してしまい、とても疲れて帰れるものではありません。
タクシーで帰ろうとしましたが、運悪く運転手の交代時間にあたっているようで、何台かのタクシーに断られてしまい、結局バスで帰ることにしました。
どこの国でもバスに乗るのは難易度が高いので、気が進まないのですが、親切そうな男性にどのバスに乗れば良いかを聞いていると、横から恐そうな顔のおばちゃんが出てきて、28Cのバスに乗ればいい、私も乗るから降りる場所を教えてやろうと口を出してきます。
しかし、10分程たって他のバスは次々来るものの28Cのバスは来ません。
目的地の近くを通るバスが来たので、少し歩いてもいいかなと思い乗ろうとしても、そのバスは違うととめられます、
空いているタクシーが来始めたので乗ろうとしても、もうすぐだからバスで行きなさいと言われます。
やられたなあと思いましたが、親切で言ってくれているのは間違いないので、我慢して待つことにしました。
結局、更に20分ほど待ってやっと目当てのバスが来て、(このバスは巡回バスで、一回り約25分と書いてあり、結局ほぼ一周分待ってしまったようです。)バス代を払おうとすると、おばちゃんがバスのカードを2枚持っているからと、バス代をおごってくれました。
いざバスに乗ってみると、バスに乗っているのは地元の人ばかりで地元にとけ込んだ雰囲気になり非常に気分は良いし、普段自分では通らないローカルなルートを走るので楽しくなってきました。
10分ほど走り、バスがホテルの前に着いたので、おばちゃんにお礼を言って降りました。
旅は情け人は心と言いますが、まさにこのことですね。
最初に恐い顔だと思ったり、やられたなあと思ったりしてごめんね おばちゃん。m(_ _)m