先日、中小企業家同友会幹事会の時に中書企業家同友会全国協議会相談役 赤石義博氏の著書 私と「自主・民主・連帯」下巻を買って、帰りの飛行機で読んだのですが、半分ほど読んだところで飛行機の前ポケットに入れっぱなしにして、忘れてきてしまっておりました。
昨日、飛行機に乗るときにカウンターで受け取り、この出張中に読破したのですが、やはり一度読んだだけでは意味がきちんと分かりません。
上巻は体験談が中心だったので分かりやすかったのですが、下巻は理論や考え方の部分が多いだけに理解するのが大変です。
何度読み返せば理解できるか分かりませんが、折々に勉強していきたいものです。
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
忘却
本日は出張で福岡に来ております。
徳島から福岡へ向かう飛行機は35人乗りという大型バスよりも定員が少ない飛行機ですが、その中で久しぶりに株式会社いろどりの横石社長にお会いしました。
横石社長には以前、私が中小企業家同友会で青年経営者全国交流会の実行委員長をやった時に記念講演をお願いして非常にお世話になったのです。
しかし、お互い挨拶はしたものの、しばらくお会いしていなかったので、私の顔と名前が一致してないぽっい雰囲気が微妙に漂ってきてしまいました。
まあ、忘れられていても横石さんはお世話した方で、お世話になった私の方がご恩を忘れなければいいんですけどね。(^^)
中期経営計画
本日は店長会でした。
当社の決算は3月末ですので、4月に開催される経営方針発表会に向けて経営指針書作りが本格化しております。
本日の店長会では、今期特に力を入れて見直した中期経営計画と今期計画を発表して、各部署ごとに検討をお願いしました。
今後、各本部の方針発表、各店の目標及び計画、個人目標の作成と続いていきます。
とりあえず、中期経営計画の発表が終わりホットしました。
明日から福岡出張です。(^_^)
ツイッター&SNS
先日、半日休みだった日に、実はツイッターとSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)にデビューしました。
どちらも使い方がいまいちよく分からないので、嫌になってきておりましたが、本日帰宅して見てみると、どちらも知り合いからのコメントがありました。
SNSは元々、中小企業家同友会内限定のものなので、設計士の原さんから書き込みがあるのは不思議でないのですが、ツイッターの方は2年くらい会っていない友人からの書き込みだったので驚いてしまいました。
なんかちょっと嬉しい気分になったので、また続けようという元気が湧いてきました。
ご覧の方でツイッターをやっている人があれば、フォローしてやってください。
http://twitter.com/futonten
よろしくお願いします。(^^)
会社説明会
本日は2011年新卒者向けの会社説明会でした。
当社独自で開催したのですが、35名の学生さんが参加してくれました。
今年は就職氷河期を超える勢いの就職難が噂されるだけあって、例年以上に学生さん達の一生懸命さが伝わってきました。
確かに昨年や一昨年入社した人達よりも就職活動は困難だと思います。
しかし、一生懸命に多くの会社をまわることにより、自分でこの会社を選んだという気持ちも強まるし、入社してから会社への愛着も強くなると思いますので、人生は最終的に公平だと信じてみなさん頑張って欲しいと思います。
私も学生さん達の真剣さに応えるために、真剣に当社への適正を見極めたいと考えております。
ポイント救済プロジェクト
本日は久々のお休みですので(でも、午後からまた出社(>_<))、あちらこちらに貯まっている期限切れを迎えつつあるポイントを救済する為に時間を費やしました。
楽天ポイントのようにその都度、使用できるポイントはいいのですが、まとめて使用することが前提のポイントは、定期的に使用しないといつの間にか期限切れで無くなってしまいます。
本日、救済したのはJALマイレージとJCBのOki Dokiポイントです。
JALマイレージは1万マイルをローソンポイントの1万ポイントに振り替え、JCBのOki Dokiポイントはキャッシュバックに使いました。
マイレージをローソンポイントに振り替えると、航空券として使用するよりもお得度合いは落ちるものの、ローソンで1万円分の買い物ができるので何かと便利です。
JCBのポイントは、欲しい商品も別に無いなあと思い、長いこと放って置いたところ、既に失効し始めていました。
しかし、よくよく調べると1,000ポイント=4,500円で毎月の支払いから減額できる方法があるのを見つけました。
時間はかかりましたが、なんか得した気分になれましたよ。(^^)
阿も珍
本日は荒木主任と一緒に広島県福山市に行きました。
せっかく遠くまで来たのだから、昼食ぐらいは美味しいものを食べたいと、地元の人に聞くと、価格が手ごろで美味しいということで、「小魚 阿も珍」を勧められました。
この阿も珍はポニョで有名な鞆の浦にある珍味屋さんが直営する和食屋さんで、地場でとれる旬の小魚が自慢のようです。
しかし、私は普段から海鮮にはうるさい方なので、あまり期待はしていなかったのですが、ここの海鮮丼(980円)を食べて美味しいのに驚きました。
また、名物とメニューに載っていたので「ちーいか」(500円)も頼んでみたのですが、これも美味しいので驚いてしまいました。(小さなイカを浅煮してから天ぷらにした料理)
あまり、福山に行く用事はありませんが、近くに行けば是非、寄りたい店です。
トリプルヘッダー+α
本日は徳島大学での合同企業説明会、本社で求職者の面接、沖浜ラーパージュでの中小企業家同友会Eコマース部会の正副部会長会と場所も内容も異なる3つの予定をハシゴしました。
帰ると11時を過ぎており、連日遅くなっております。
今月は多度津店の閉店、新店の準備に加えて、出張や会合が重なっているところに、次々と取引先がアポイントを申し込んできて、無理矢理に挟み込む結果になり身動きがとれなくなってきております。(実は、本日も合説と面接の間に来客を挟み込んでいる)
しかもこれに加えて、店長会で来期の経営方針を発表する為の資料作りや普段の2倍あるチラシの作成の締め切りにもおわれているので、少ない休みを更に削るしかありません。
1月末まではスケジュールが一杯でどうしようもないので、早く1月が終わってくれないかなあと毎日思っております。(-_-)
地区部会総会
本日は東京西川チェーンの西日本地区部会総会でした。
コンテストの結果報告や来期に向けての方針や新商品の紹介、特定商取引法改定の説明等で非常に有意義な時間が持てました。
懇親会では今回、西川産業商品部から酒の強い若手社員が参加して、ワインをイッキしておりましたので大丈夫かと心配しておりましたが、案の定、巻き込まれて酔っぱらってしまっている人もいました。
特に同じ四国からの会員店の社長は、普段非常に気遣いのできるいい人なのですが、この日ばかりはかなり調子がでてしまい、西川産業の副社長さんに不規則発言を繰り返しながら絡んでおりました。(本人そういうつもりはないのですが・・・。)
副社長さんにはこれに懲りず、また西日本ブロック会に参加して欲しいものです。(^^)
長い白夜
本日はHOPの研修で新年恒例、榊先生の2010年経済予測の講習を受けました。
榊先生の話によると、日本経済はどう楽観的なシナリオで見ても長期の停滞期に入るということです。
悪いシナリオに入った場合は目も当てられない状況になり、それらの話を聞いていると段々くらくなってしまいます。
まあ、知らずに落ち込んでいくより、少しでも予測に沿った準備をすることの方がましだと思います。
こんな時こそ経営者としての舵取りが試される時ですので頑張っていきたいものです。
閉店セール
香川県にある多度津店の閉店セールが先週の金曜日から始まりました。
直線距離で3㎞ほど離れた丸亀市に移動するためですが、引っ越し代も量が多ければ馬鹿になりませんので、できるだけ量を減らそうということで閉店セールを企画しました。
金曜日からの4日間で5,000人弱のお客様にお越しいただき本当にありがたいことです。
多度津店の社員も疲れはしたものの、やりがいがあったことだと思います。
低価法
最近、仕入れをしていて感じるのが低価法の存在です。
低価法とは、棚卸し資産について仕入れ原価と時価の低い方で期末資産に計上するという方式で、昨年あたりから強制適用になってきているようです。
実際に仕入れではどのような影響があるかというと、これまでは在庫が多すぎるので、一部を原価以下で処分して残りは来期に持ち越しするということもあったのですが、原価以下で処分した実績ができると時価が下がったということで全部の在庫を処分した原価で計上しなければいけなくなっているようです。
どこまで厳密にやっているかは、各社で対応が違うようですが、多かれ少なかれ影響が出てくると思います。
色々な法律がどんどん変わっていくので、ついて行く方も大変ですね。
人事発表
本日は西川社長とお会いする約束になっていましたので、午後から西川産業を訪問しました。
西川産業は本日11時に人事が発表日されたようで、当社に関連した方も何名か移動になったようです。
大阪支店長の斎藤支店長は定年だったので、替わるのは分かっておりましたが、販売統括役員や商品部の課長も何名か移動になったり、部の改編もあったりしたようで、大きな人事異動だったようです。
斎藤支店長は定年後、子会社に勤めることになるのかと思っておりましたが、本社に残ることになったようで、これからもお付き合いがあるということで良かったと思います。
また、新しい大阪支店長にはリビング販売部で執行役員上席部長だった安井部長が着任するとのことで、ご挨拶させていただきました。
新しい体制になって、しばらくは引き継ぎが皆さん大変だろうと思いますが、早く落ち着くと良いですよね。(^_^)
中小企業家同友会新年幹事会
本日は中小企業家同友会の新年幹事会があり、東京へ出張です。
中小企業家同友会の特徴は幹事会のような行事でも講演やグループディスカッションなどがあり、様々な学びの場が設けられております。
今回も駒澤大学の吉田教授の講演では目から鱗が落ちました。
吉田教授がおっしゃるには、日本の輸出依存度が高いという人がいるがこれは間違っているとのことです。
ドイツの輸出依存度は38%、世界平均は27.6%に対して日本の輸出依存度は14.9%なので、どうみても高くないのです。
問題点は自動車、家電、機械の3分野の輸出が48%と全輸出の半分近くを占めているので、これらが悪いと影響が一挙に出るということなのです。
そして、これらを改善するためにも中小企業が頑張って多様性を作っていくことが重要だとのことです。
役員行事に出て学べるとは、一粒で2度美味しい(分かる方は同年代)ような気がして得した気分です。(^^)
新年会
本日は当社管理職と主要取引先の交流新年会が開催されました。
会費制で行う新年会ですが、今年も約80名の参加があり、盛大に開催できて非常にありがたいことです。
二次会ではラウンジでしたが、カラオケのある部屋を頼んでおいたので、カラオケで盛り上がりました。
坂本店長はカラオケ大好きなのですが、どんな曲でも必ずシャウトするのが特徴で、今回も尾崎豊の曲でシャウトしておりました。
つられて私もビギンでシャウトしてしまいました。
我ながらビギンでシャウトするのもいかがなものかと思いますね。(>_<)
課長研修
本日は課長研修でした。
課長の研修になると、運営部での研修では難しくなるので、研修全般を役員クラスで受け持っていかなければなりません。
また、昨年までは年間1回だった課長研修を今年は3回開催しておりますので、内容も大幅に見直す必要がありました。
しかし、苦労しただけのことはあり、研修後のアンケートでも概ね評判は良かったようです。
やはり、教える研修ではなく、気づきを促す研修ではテーマ設定の善し悪しにより成果が全くことなりますので、準備が非常に大変なのです。
研修を受けて課長クラスが活性化してくれると、我が社も更に発展していけると思います。(^^)
ゴマすり
昨日はSN社のU氏が来社していたので、一緒に松茂の「山かつ」で昼食をとりました。
山かつは豚カツ専門店で、その豚カツを食べる作法は、まず最初にゴマの入った小ぶりの鉢とすり棒が出てくるので、客自身がゴマをすりながら料理が出てくるのを待ちます。
次に豚カツが出てくると、その鉢に豚カツソースを直接入れ、そこに豚カツをつけて食べるのです。
私はできるだけゴマを細かくするのが好きなので、丁寧にゴマをするのですが、U氏はきちんとすっておりません。
私がもっと丁寧にゴマをすった方が良いですよと勧めると、「ゴマが気管に入ってむせやすいので、いつも粗く引くようにしてるんです。」と言うのです。
私はこれまで何度もこの方法で豚カツを食べましたが、一度としてむせたことはありません。
人によってはそんなことも、あるのかなあと思っておりましたが、一緒に食べ始めると、結局むせていました。
おまけに、むせた拍子に咳が出て私の料理と顔にツバがかかってしまいました。
U氏は「すいません。やっぱり出ちゃいました」と謝るので、まあいいかと思い怒りもせずにそのまま食べ続けました。
しかし、後でよくよく考えてみると、U氏は作法に従わず、豚カツに直接ソースをかけて、その上にゴマを振り掛けておりました。
ゴマのすり方よりも、これが原因でむせているのではないかと思います。
やはり、決められた作法は守らなければいけませんね。(-_-)






