aaaaaaaaaaaaa

高速バス

 本日は大阪へ日帰りで出張に行きました。
 最近、大阪へは自家用車で出張することが多いのですが、本日は一人なので高速バスで移動しました。
 行きは空いていて良かったのですが、金曜日ということもあってか帰りのバスは混んでおり4分の3くらいの乗車率でした。
 私は予約していなかったこともあり、通路側の席で知らない人と相席でした。
 この高速バスの座席は非常に窮屈で、しかも男同士で必ず並べられるので、肩幅が広い男同士では2時間押し込められると非常に苦痛です。
 私が最近、バスを使うのが減っているのは、高速代金が値下がりしてきているという経済的な理由は当然ありますが、本音を言うとそれにも増してこの窮屈さが耐え難いという理由からです。
 私が思いますのに、徳島-大阪間のバス代は3,600円くらいですが、予約時にプラス1,000円支払うと隣の座席を空けてくれ座席を広く使えるようなサービスを取り入れたらどうかと思います。
 これなら新たなハードの投資は不要ですし、高速道路の値下げで利用者が減っても収益の向上が見込めます。
 元々バスには、自分で運転して行かなくても良いという大きなメリットがあり、自分で運転していくのが不安な人や移動中本が読みたい人には支持されると思いますし、価格が一律同じでなく、少々高くても快適に移動した人とできるだけ安く移動したい人、両方のニーズを満たせばもっと需要はあると思います。
 徳島バスの社長さんにお手紙を書きたい気分ですね。(^^)

年賀状

 今年も多くの方から年賀状をいただきましたが、もう20年以上あっていない人から毎日お会いしているような人まで様々です。
 中には1年に1往復で昨年の年賀状に書いた質問に今年の年賀状で答えてきているようなものもあり、最近のIT時代でiメールやツイッターを使ったコミュニケーションからすると気の遠くなるようなコミュニケーションです。
 しかし、なんでもスピードが要求されるような時代だからこそ、こんなゆっくりとしたコミュニケーションにも価値があるのかもしれませんね。(^^)

レイトン教授と永遠の歌姫

 昨日はゆーぷるから帰ってきた後、次男と映画を見に行きました。
 家内が親子チケットを買っていたのですが、見に行きそびれており、放映終了も近いだろうということで私が行くことになったのです。
 このレイトン教授については「ゲームソフトのタイトルにあったなあ」くらいの知識しかなく、ゲームを原作にした映画ですし、子供の見る映画だろうということで、あまり期待していませんでした。
 しかし、期待していなかったことも幸いしたのか、結構楽しめる映画でしたので、帰宅してレイトン教授シリーズについて調べてみると、全世界で800万本近く販売実績のあるDSの大ヒットソフトだったことがわかりました。
 なんか情報が溢れすぎているので、興味の薄い分野は本当に取り残されてしまう感じです。
 色々なことに興味を持ち続けなければいけませんね。

ゆーぷる

 本日は次男の冬休み最後の日です。
 昨年末は忙しく、どこにも連れて行けなかったのでお休みをとって「南淡路リフレッシュ交流ハウスゆーぷる」に行きました。
 このゆーぷるは淡路南インターから車で10分くらいのところにある温浴施設ですが、昨日インターネットで見つけるまでは、存在自体を知りませんでした。
 えらく長い名前なので、ちょっと期待していったのですが、一般的な温浴施設の違いは露天風呂の変わりに、ちょっとした滑り台・うんていを温泉と組み合わせた変わり湯がくっついていることです。
 高速道路割引の日に車で1時間以内の距離の方ならば、泉質もまあまあですし、子供を連れて行ってあげても良いかなといった感じです。
 但し、お風呂は毎日入れ替え制となっているため、滑り台のある風呂は奇数日男風呂、偶数日女風呂になっているようですのでお気をつけ下さいませ。(^^)

獣の奏者エリン

 昨日まで獣の奏者エリンの総集編がNHK教育で放送されておりましたので、子供達と一緒にビデオにとって見ました。
 アニメと小説を比べてみると、アニメは小説の良いところを極力残しつつ、小説の難解な部分を分かりやすくしたり、悲惨な部分をマイルドにしたりしております。
 また、小説の反響が大きく、昨年、続編が刊行されましたが、この内容に繋がりやすいエピソードが色々と新しく作られているような印象を受けました。
 きっとこのアニメは新しいファンタジーとして海外にも受け入れられていくと思います。

治らないじんま疹

 じんま疹が治りません。
 先日、内科に行ってもらってきた薬も底をついてしまいました。
 昨日も本来なら香川県の店舗に新年の挨拶に行く予定を変更して、おとなしくしていたのですが、あまり改善が見られません。
 まあ、昨年末が忙しすぎたので、きっと体が休みを求めているのだと思います。
 今年も忙しくなりそうなので、休める内に休んでおこうと思います。
 しかし、お風呂に入ると特にじんま疹が痒くなるのは困ってしまいますね。(>_<)

阿Q正伝・故郷

 今年の読み始めは魯迅の「阿Q正伝・故郷」です。
 先日、魯迅ゆかりのレストランに行って、魯迅の作品を色々な場面で切れ切れに読んだことがあっても、きちんと読んだことがなかったなあと思い買った本です。
 魯迅の作品には元々あまり長い作品はありませんので、表題の阿Q正伝・故郷を初めとして6作品が収められております。
 これらの作品はどれも当時の世相や魯迅の思想を背景にしており、私にとっては非常に興味深いものでした。
 しかし、これらを理解せずに、どちらかというと庶民の日常を描いたようなこれらの作品を読んで果たして面白いのかが疑問です。
 一度、そうした知識を持っていない人の感想も聞いてみたいものです。

あけましておめでとうございます

 正月なので昨年の目標を見直し、新たに今年の目標を手帳に書き付けました。
 昨年の達成率は思ったより悪く、40%くらいでした。
 今年の目標はせめて70%くらいは達成したいものですが、ハードルの高い目標もあり、かなりの努力が必要です。
 今年も頑張っていきます。(^^)/

増収

 本日は2009年最後の日です。
 今年も昨年の売上を上回り、創業以来続いてきた増収を今年も達成することができました。
 デフレの世の中ですので、昨年と同じ事をしていれば売上が下がって当たり前です。
 来年も新しいことにチャレンジして増収し、雇用を確保しつつ良い会社作りをすすめていきたいものです。

じんま疹

 昨日から、やけに腕や太ももが痒いので、肌が乾燥しているためだろうと思っておりましたが、よく見てみるとじんま疹ができておりました。
 考えてみると、どうも知人からいただいた明太子にあたったようですが、明太子自体に問題があったというよりも、忙しい日々が続き、疲労が蓄積していたことが原因だと思います。
 しかし、年末も押し迫ったこの時期にじんま疹が出ても、病院もほとんどが休みでしょうから、かゆみ止めでも塗って養生するくらいしかありません。
 1年のしめくくりがじんま疹では、ちょっと悲しい気がするので、明日の除夜の鐘くらいまでには治って欲しいものです。(T_T)

競売

 先日、バッタ屋さんが倒産した寝具専門店の簿価100万円の在庫を300万で落札したという話を聞きました。
 普通は簿価よりかなり安く買っても難しいところを3倍の価格で買うとは不思議なことですが、採算は合うそうです。
 在庫品の販売を倒産した店でする権利も込みということで、他からも在庫を持ち込んで倒産セールを大々的にやることで元が充分取れるとのことです。
 まあ、世の中には色々な商売があるということですね。

手帳

 本日は四国放送さんが年末の挨拶にお越しになりました。
 当然、例年いただいている手帳がいただけるものと思っておりましたが、今年は経費節減のため製作を中止したとのことです。
 気がついてみれば、四国放送に限らず今年いただいた手帳やカレンダーのなんと激減していることでしょう。
 通常は希望する社員全員にいただいた手帳を配布してもまだ余っていたのに、今年は希望する写真全員に行き当たりません。
 カレンダーも壁掛けタイプから卓上タイプまで、以前は捨てなければいけないくらい頂いていましたが、今年はそれも不足しております。
 当社はお客様に例年通りカレンダーを差し上げましたが、ここ数年少しずつ数量を増やしているにもかかわらず、足りなくなるの理由が実感としてよく分かりました。
 お客様も以前はいろいろな企業からもらっていたカレンダーが貰えなくなっているんですね。
 早く景気が良くなって欲しいものです。(-_-)

ボーナス情報

 最近、各取引先が年末の挨拶にお越しになることが多く、今年のボーナスの話題になることがあります。
 どこも厳しいようで、ボーナスが出てなかったり、出ていても寸志に近く一律10万円や半月分だったりするようです。
 大阪市での調査結果を見てもボーナスの出ない企業が43%で、出ている企業の平均支給額が27万円くらいのようです。
 幸い当社は例年並みのボーナスを支給できましたが、繊維業界でも大阪市の平均とあまり差は無いように思います。
 取引先各社にも頑張って欲しいと思います。

黄砂

 先日、青島市付近の高速道路を走っていると、えらく周辺が煙っているような感じでした。
 多田本部長が黄砂と違いますかというので、一般的に黄砂がこの時期に飛ぶことはないのから霧でしょうと答えました。
 しかし、本日のニュースで、12月にもかかわらず25年ぶりに西日本で黄砂が観測されたと報じておりました。
 通常、黄砂は3月~5月に起こりるものだと思っておりましたので驚いてしまいました。
 そうなると、あの時の状況は黄砂だった可能性が高く、多田本部長の意見が正しかったことになります。
 多田本部長の慧眼には恐れ入りました。m(_ _)m

企業説明会

 本日は採用担当の新田さんと若手男性社員代表の上田君と一緒にリクルートの合同企業説明会に参加しました。
 3人での参加ですし、こんな早くから動く学生さんも少ないだろうから暇な時間もできると思い、年賀状を書こうと持って行っておりました。
 しかし、クリスマスにもかかわらず、会場には大勢の学生が詰めかけており、とてもそんな暇はありませんでした。(主催者情報=800人以上)
 1時~5時までの4時間に50名以上の学生さんが当社のブースに来てくれて、説明しっぱなし、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
 たくさん来てくれるのは嬉しいのですが、今度は選考が大変になりそうです。
 まあ、贅沢な悩みといえますけどね。

マロン1周年

 昨年の12月23日にウサギのマロンが家に来ましたので、マロンが来てから丸1年たちました。
 最初は呼んだら来たり、手をなめたりしましたが、だんだん横柄に育ってしまい言うことを全く聞かず、おまけに偏食の権化とかしてしまいした。
 大好きなのは「うさぎの健康食 人参フレーク入り」の人参フレークだけで、これをより分けて食べては次のエサをくれと暴れます。
 育て方をどこで間違えたのか、贅沢なウサギに育ってしまったのものです。(>_<)

咸亨酒店

 昨夜は宿泊した麗晶大酒店の近くにある咸亨酒店(青島市市南区上杭路29号)へ行きました。
 この咸亨酒店(かんきょうしゅてん)の本店は浙江省紹興市にあり、この紹興出身の作家 魯迅が書いた「孔乙己」(こういっき)という本にも出てくる有名な店です。
 料理は当然、紹興料理です。
 紹興料理は全般的に美味しいのですが、名物の茴香(ウイキョウ)を入れて煮込んだソラ豆と臭豆腐はどうも口に合いません。
 今回も両方薦められましたが、臭豆腐だけは勘弁していただき、漢方薬のような味がするソラ豆だけはいただきました。
 そして、最大の名物の紹興酒も頼んでくれたのですが、これも漢方薬のような味がするので私は元々あまり好きでく、ちょっと口をつけた程度になってしまいました。
 中国では「医食同源」という言葉がありますが、漢方薬と似た味の食べ物はどうかと思いますよね。
 

忘れ物

 先日、日記でも書きました「アイパワー」なるものを、毎日使っております。
 モニターするために買ったのだから当然といえば当然ですが、北海道旅行に行ったときも無理して持って行ったくらいですから、今回も荷物に入れてしっかり持ってきました・・・。
 というはずだったのですが・・・。
 アイパワーの入れ物は機械を衝撃から守るため、ちょっとしたギフトでもらうクッキーの缶くらいの大きさがあるんで、スーツケースに入れるのでも結構苦労するんです・・・。

 中身が入っていませんでした・・・・・・・(>_<)

両替

 本日は中国出張で、青島から車で3時間以上奥に入った浜州市の貴苑大酒店というホテルに宿泊しています。
 このホテルは浜州市で一番のホテル(4つ星)だそうですが、日本人が宿泊することが少ないのか日本円を両替しようとすると、フロントの担当者が困っております。
 まず、レートが判らないようで、あちこち行って調べていたようですが、判ったのかどうかあやしいところです。
 私が2万円両替してくれというと、1万円にしてくれといって1万円=680元と提示します。
 しかし、これはちょっと安すぎるようなきがしたので計算してみると現在のレートは730元くらいのようで、かなり悪いレートです。
 馬鹿らしいので、結局両替はしませんでしたが、両替もまともにできない田舎に来ているんだなあという感慨と共に少し寂しくなりました。
 今日は走り走り来たので、途中で両替する暇もなく、ある意味文無しで一晩過ごさなければなりません。
 まあ、近くにコンビニがあるわけでもなく、使い道もないので、いいんですけどね。(-_-)

ゆず湯

 冬至が近いためか、昨日お風呂に入ると湯船にゆずが浮いていました。
 ゆずが浮いているので、エキスをたっぷり搾り出して入浴すると疲れもとれるだろうと思い、ちょっと遊び心も手伝いつつ、ゆずを押したり、搾ったりしました。
 しかし、しばらくすると体のあちらこちらが微妙にピリピリしてきておかしいなあと思いながらお風呂を出ました。
 次に入浴した次男が、「今日のお風呂ピリピリしたなあ」と言うので、「そうそう、お父さんもピリピリしたよ」と話しておりました。
 すると、それを聞いた家内が私に何かおかしいことをしなかったかと追求し始めて、ゆずを搾ったことをゲロってしまいました。
 「ゆずを搾ったらピリピリるのは当たり前でしょう。子供でもしないようなことをして!」と家内に怒られてしまいました。
 良かれと思って搾ったのですが、ピリピリするのは知りませんでした。
 これって常識なんでしょうかね。(T_T)