aaaaaaaaaaaaa

新卒採用10年

 先日、株式会社イドムの「旬彩健食みよしの店長日記」を読んでいると、藤沢店長の毎日見ているブログとして、当社のブログが紹介されておりました。
 非常に光栄なことです。
 当社と株式会社イドムは約10年くらい前から徳島県中小企業家同友会で一緒に新卒採用に力を入れ始めた仲で、この流れの中で藤沢店長は採用されましたので、特に親しみを感じます。
 当社でも同じ頃採用した社員が活躍しているのでお互い苦労しながら新卒採用に力を入れて本当に良かったと思っております。
 10年たって本当の意味で結果が出てきますので人材採用は本当に気の長い話ですね。

 ちなみに「旬彩健食みよしの店長日記」のアドレスは↓一度ご覧下さいませ。
http://blog.goo.ne.jp/shunsaikenshoku

祝!手タレ卒業 (^^)/

 手が綺麗でテレビや映画の手だけが登場する場面のみ演じる人を「手タレ」と呼ぶそうですが、数年前に安眠館がNHKの取材を受けたときに、坂本店長は半日お付き合いしたにもかかわらず、店名も顔も出ずに出たのは布団を撫でている手だけだったので、私は坂本店長を「高橋ふとん店の手タレ」と呼んでおりました。
 しかし、先日取材を受けたスマステーションの放送が本日あり、坂本店長が出演しました。
 今回はしかも手だけではなく、なんと全身です。
 これで坂本店長も「手タレ」を卒業です。
 今回の出演時間が約10秒くらいだったので、次回はこの記録を延長したいものですね。(^^)/

株主優待券

 本日、帰宅するとJALの株主優待券が届いておりました。
 JALは皆さんもご存知のように、非常に困った状況になっており、株主優待券も本当にくるのかどうか心配しておりましたが、とりあえず来て良かったなあという思いです。
 しかも国際線就航55周年を記念して、2まいおまけがついていたので喜びもひとしおです。
 私が株を買い始めたのも元々、このJALの株主優待券が目当てなので、株価の暴落も別に優待券が来続ければ納得できないこともありません。
 しかし、今後のJALはどうなっていくんでしょうかね。(-_-)

ファシリテーションセミナー

 本日は中小企業家同友会でファシリテーションセミナーを受講しました。
 ファシリテーションとは元々、英語で促進とか助長とかいう意味ですが、会議等を円滑に進行し、合意形成や相互理解をサポートすることで会議そのものや組織を活性化させる技術のことです。
 私もファシリテーションやファシリテーターという言葉は知っていましたが、実際に勉強するまでは何の事やら分かりませんでした。
 しかし、今回講習を受けてみて、当社の会議が以下に無駄が多く、非効率なことをやっているかが非常によく分かりました。
 この学びを活かして当社の会議を活性していこうと思いますので、今後が楽しみです。

スイカ

 本日の店長会で今後のトレンドとしてキャッシュレス化がすすむという話をする中で、お財布携帯や非接触型ICカードの話をしました。
 例としてJR東日本のSuica(スイカ)について話し、私が東京出張するときにはSuicaを忘れるわけにはいかないほど便利だという話しをしておりました。
 しかし、話の途中で佐藤顧問がよく分かっていないような顔をしているので、聞いてみると、東京へ行くのに何故、西瓜(スイカ)を下げて行かなければいけないのかと思っていたようです。
 確かに西日本はICOCA(イコカ)ですし、四国にはそんな物ありません。
 知らなくて当然なんでしょうかね。(^_^;)

穴吹工務店

 本日、驚いたことに穴吹工務店が会社更生法の申請を出して倒産したというニュースが飛び込んできました。
 当社の十川店は穴吹工務店に建ててもらったし、その後のメンテナンスもお願いしていたのでショックは大きいものがあります。
 香川県経済に与える影響も非常に大きいと心配されます。
 できるだけ関連企業への影響が少なければいいのですが・・・。

勤労感謝の日

 本日、仕事から帰ってくると次男がチョコバットをくれました。
 チョコバットとは名前の通り、棒状になったチョコ菓子なのですが、本日は勤労感謝の日なので自分のお小遣いを出して買ってくれたとのことです。
 私も今日が祝日だということは知っていましたが、何の日なのかには無頓着でした。
 元々、勤労感謝の日は「新嘗祭」を起源とする伝統的な祝日ですので大事にしなければいけませんね。
 今日はちょっとしたサプライズで、心が温かくなりました。(^^)

SmaSTATION

 本日は「SmaSTATION」略してスマステの取材があったようです。
 この番組を私は知らなかったのですが、私の母はよく見ているようですし、社員もみんな知っているようでした。
 元々、私はテレビを最近では朝以外に全く見ていないので知らなくても当然かとも思いましたが、調べてみるとこの番組は、香取慎吾さんが主演している教養番組で2001年から放送している長寿番組だそうです。
 今回は坂本店長が対応して出演したようですが、うまく対応できたのか心配です。
 放送日が決まれば是非、見てみたいものです。

経営計画

 本日は中小企業家同友会の経営指針実践塾で株式会社ワイエス企画の村田浩司社長の話を聴きました。
 今回は「経営計画」の立て方についてのはなしです。
 ワイエス企画は八重川海運から飲食部門が分離した会社で徳島県と香川県で甲羅本店、トマト&オニオン、じゅうじゅうカルビ、赤からといった
飲食店のフランチャイズを経営しております。
 村田社長の話はもちろんのこと、その後で山城代表理事に教えていただいた日々の計画の立て方も非常に勉強になりました。

日本で一番大切にしたい会社

 坂本光司法政大学教授の著書「日本で一番大切にしたい会社」を読みました。
 以前からのこの本の存在は知っていましたが、ジャーナリストが書いた流行本の一種だろうと思って読んでおりませんでした。
 しかし、先日、帯広で柳月の社長の話を聴いて読んでみようと思い購入しました。
 読んでみると平易な言葉で書かれておりますが、経営の本質にふれる重要なことがたくさん書いてあります。
 紹介本としてだけではなく、経営の入門書として読むことも可能だと思います。
 中小企業経営者必読の書としてお勧めします。

本日驚いたこと

 本日は西川リビングの藤江課長と夕食を共にしました。
 ご飯の後にちょっと飲みに行ったときに、私の20代の頃の話になりました。
 私は藤江課長の歳は間違いなく50歳以上だと思っておりましたが、なんか20代の話が私とかぶっております。
 無理に話を合わせてくれているんだろうと思い、歳を聞くと私より3つ上の45歳、しかも1浪しているので、その後はたった2つしか変わりません。
 藤江課長に悪いので、平静を装いましたが、正直言って一回りくらい違うと思っていましたので、驚愕してしまいました。
 私も人のことは言えませんが、他人の歳って見た目では分かりませんよね。(^^;)

今時の女ゴコロを知る

 昨日はHOPに坂東課長と一緒に参加しました。
 講師が前日にインフルエンザで倒れたため、急遽、西川産業営業戦略室の竹内雅彦室長に講師をお願いし、「今時の女ゴコロを知る」といったタイトルで女性の消費行動に基づく売場作りについてお話しいただきました。
 私も含めてHOPのメンバーは女ゴコロに疎そうな人も多いので勉強になったのではないかと思います。
 話の後半は質疑応答形式になりましたが、先日大阪箕面のビソラ内にオープンした西川産業の直営店「シエスタリア」についての質問が中心になりました。
 ビソラはカルフールが撤退した後をイオンが引き継いでやっているショッピングセンターなので、私は良いイメージが持てなかったのですが、出だしはなかなか好調のようです。
 少し行くのが面倒ですが、一度訪問してみたいものです。

あれ?復活してる!!!

 本日は坂東課長と一緒に大阪出張でした。
 堺、本町とまわってHOPに参加し、9時過ぎに帰宅しました。
 そこから今日のデスクワークを始めて一段落したときに、日記を書こうと我が社のホームページを開けてみると、なんと私の以前の日記が復活しているではないですか!!!
 システム管理者に聞いてみると、当社の重要データは災害に備え、定期的に別の拠点で保存しているとのことです。
 丹念に見ていくと、そのデータが見つかったので復活できたとのことです。
 なんか、今年もあとわずかですが、良いことがありそうな気がしてきました。(^^)/

のど自慢

 昨日、中国人留学生に会社説明をしていると、取引先の社長から電話がありました。
 取引先の社長は嬉しそうに「NHKのど自慢を今見ましたよ」とおっしゃりますが、何のことやら分かりません。
 ???と思っていると、「今、会長が出ていたでしょ。今日のNHKのど自慢は徳島で開催されていて、会長が出ていましたよ。」と更におっしゃいます。
 しかし、うちの会長がそんな番組に出たという話もこれから出る話も聞いたことがありません。
 「そんなことはないでしょう。」と答えても、「また、また~とぼけて、冗談でしょう。」と信用しません。
 結局、その場は電話を切りましたが、後で確認しても、当然、うちの会長はのど自慢には出ておりません。
 世の中に3人は似た人がいるものだという言葉がありますが、そのうちの一人だったんでしょうかね。(^^)

留学生のための企業研究フォーラム

 本日は高松市のかがわ国際会議場で開催された「留学生のための企業研究フォーラム」という名の合同企業説明会に、新卒採用担当の新田さんと参加しました。
 一般的に採用を目的とした企業説明会は厚生労働省の管轄ですが、これは経済産業省の管轄で四国経済産業局が主催しているということです。
 参加の学生はほとんどが中国人ですが、中には韓国やベトナム、変わったところではケニア、ガボンからの留学生も参加しておりました。
 当社にも非常に多くの方が話を聞きにきてくれて、開催時間の3時間はあっというまでした。
 一緒に参加した新田さんは、今年入社したばかりなので、まだ慣れていませんが頑張っておりました。
 現在は初々しさ満点の新田さんですが、早く成長するように期待しております。(^_^)

経営方針

 本日は中小企業家同友会の経営指針実践塾で「経営方針」について話をしました。
 この機会に2ヶ月以上かけて経営方針について考察を深めたのですが、これは非常によい経験になりました。
 長年、経営指針書を作り続けておりましたが、私自身が経営方針に対する理解ができていないことがよく分かり、考察を深めた中で自分なりに経営方針が経営理念や経営計画とどのような違いがあるかということがよく分かったからです。
 最初はこの役割をいただいたときには、面倒くさいなあと思ったのですが、今ではこの考察の機会を与えていただいたサンフォートの山城代表理事には感謝しております。(^^)/

ある休日の出来事

 本日は休日でしたので、朝から散髪に行き、ビデオを借りてきて完全にリラックスモードに入っておりました。
 しかし、本日は売り出しの初日だったことや平日でメーカーさんは営業しておりますので、次々と電話がかかってきます。
 デスクに座るのでメールもチェックしますと坂本店長から急ぎのメールが入っており、これに対処するためにメーカーさんに電話すると、またこれが新たな電話を呼び、結局は夕方出社することになってしまいます。
 よくあるパターンなのですが、今日は何か完全にはまってしまった感じです。
 しかし、私も坂本店長が休みの日に電話をすることもあるので文句はありません。
 ただ、見ていたビデオが何回も一時停止を押しすぎて全く意味が分からなかったのは、なんかむなしい感じです。
 やっぱり平日(特に売り出しの初日)に休むもんじゃありませんね。(>_<)

ジャパンテックス

 昨日は取引先で仕入れをした後に、久しぶりにジャパンテックスへ行きました。
 新築着工件数が減ったり、耐震規制の強化があったりとインテリア業界は寝具業界に比べても、はるかに大変だと思っていたのですが、ここに来るとなんだか不況が嘘のように各社がお金をかけて出展しております。
 しかし、出展しているものに、あまり目新しいものはあまりありませんでしたので、もう少しやり方を考える時期に来ているのかもしれません。 今回のアトリウム企画は、ビジュアルアーティストの太公良(タコラふとりきみよし)氏の見て触れてHAPPYな気分になれるAIR BALLOON DOLL 「Mr B.B.B.」をたくさん並べてありました。
 最終日に行くと一つずつもらえるそうなのですが、生憎この日は初日だったのでもらえませんでした。
 一個欲しかったなあ。(^^)

福建省3連発

 昨日は鳥釜飯を食べた後、上野に飲みに行くことになったのでついて行きました。
 上野は全く土地勘がないのですが、ついて行ってみると、中国人女性の客引きが多くて驚いてしまいました。
 その中で積極的な女性が色々話しかけてくるので、どこの出身か聞いたところ福建省の出身とのことです。
 冗談で「福建省はあまり好きではないと」答えると、何故かとしつこく聞かれました。
 最後は冗談と言うことで納得してくれ別れたのですが、何の因果か目的のスナックに入って隣に座った女性も福建省出身だったのには驚きました。
 更に本日、取引先で中国人女性スタッフを紹介されたのですが、この女性も福建省出身で、これまた驚いてしまいました。
 冗談でも福建省をあまり好きでないと言ったので、福建省の良さを宣伝するために、神様が私に親善大使を送ったんでしょうかね。(^^;)

鳥釜飯

 本日は東京に出張で来ております。
 今日から東京の寝具大手メーカーが春夏物の展示会を開催しているからです。
 申し合わせたわけではないのですが、東京西川チェーンの主立ったメンバーが来ていたので、一緒に食事をしようということになり、ホテルサイボーの地下にある焼鳥屋さんにみんなで行きました。
 ここで鳥釜飯をみんなで頼んだのですが、非常に時間がかかり頼んでから1時間近く待たされてしまいました。
 お米から炊いているので時間がかかるのだということでしたが、ちょっとかかりすぎですね。
 しかし、できあがってきた鳥釜飯は、お焦げもいいぐあいにあり、美味しかったので、文句も言えませんね。