aaaaaaaaaaaaa

ナイトミルク

 昨日、我が家に「nemu(ネムー)」が届きました。
 ネムーとは、先日読んだ佐藤富雄先生の本の中にでてきたナイトミルクなるもので、大塚製薬から発売されていました。
 以前から存在は知っていたものの、熟睡を助け、若返りの効果があると言われるメラトニンをたくさん含んだ優れものとは、あまり意識がありませんでした。
 喜び勇んでネムーを飲みました。
 しかし、当たり前の話ですが、味は普通の牛乳の味ですし、私は元々すぐに熟睡できる方なので全く効果は分かりませんでした。
 誰か不眠症の方にネムーを勧めて飲んでもらわなくてはいけませんね。(^^)

かっこいい商人

 本日は東京西川チェーンの地区部会総会がありました。
 総会後、記念講演があり「株式会社わたしの眠り いなべ」社長の井鍋安弘氏の講演がありました。
 井鍋氏はマインドマップを使用して、自らの修業時代から現在に至るまでの経緯や仕事、チラシ作りに対する思い入れ等をお話ししてくれました。
 私は井鍋氏の話を聴くのは3回目でしたが、毎回新しい学びがあり非常に勉強になります。
 また、毎回感じることは、井鍋氏のかっこいい商人になりたいという熱い思いが本当にビンビン伝わってきます。
 何年か後に、井鍋氏の講演をまた聴きたいものです。

ウエストウイング

 本日はウイング株式会社の兵庫県加東市にある羽毛布団の製造工場ウエストウイングの見学に行きました。
 非常に大きな工場で10台の吹き込み機を持ち、日産1,000枚を越える日本でも有数の工場です。
 昨年建てられたばかりで、施設自体も全体的に新しく掃除もいきとどいておりました。
 最近は中国製品に対して消費者から厳しい評価が寄せられているので、日本にこのような大型工場ができることは喜ばしいことですね。

和訳

 最近、海外からの輸入品を販売する話がちょくちょくあります。
 しかし、その時にいつも困るのが、カタログの説明や商品に同封されている説明書が外国語で読めないことです。
 先日のカタログはイタリア語と英語の併記だったのでまだ良かったのですが、今回はドイツ語です。
 田中さんに「ドイツ語の翻訳はできる?」と聞くと「できません」と即答です。
 私は大学時代に第二外国語としてドイツ語で経済学まで勉強したはずなのですが、数字も1から3位までで4以上は分からないという程度です。
 我が社の電脳嬢佐々木チーフにパソコンで、ドイツ語を和訳できないかとも聞きましたが、これも無理とのこと。
 だれかマルチリンガルな方、翻訳をお願いします。m(_ _)m

暗示

 私は暗示にかかりやすいのでしょうか?
 今日は会社に行くと急に腹痛がしてきて、これは早引きしなければと思ったほどでした。 
 しかし、本日は私が参加する今年初めての合同企業説明会でしたので、できることなら参加したいと思い我慢をしておりました。
 仕事をしながら10時半頃まで我慢したのですが、それでも治らないので、採用担当山下さんにお腹が痛いので、今日は一人で説明会に行って欲しい旨を伝えました。
 すると、山下さんには「大丈夫です。あと50分ありますから行くまでには治りますよ」と言われました。
 そんなことあるはずないと思いながら仕事を続けておりましたが、あら不思議、出発予定の11時20分になると急に腹痛が治まってしまいました。
 この腹痛は何だったのでしょうか?
 それとも山下さんは超能力者なのでしょうか・・・。(^_^;)

↓今日もうろうろしている社長をよそに、説明にいそしむ山下さんとアキタエ

おしゃれなリスザル

 本日は次男にせがまれて寒い中、徳島動物園に行っておりました。
 本日は日曜ですのでポニーの乗馬体験があり、次男が抽選で乗馬する権利を引き当てたものの15人中14番目の順番でしたので、リスザル舎で時間をつぶしました。
 リスザル舎でゆっくりとリスザルを見ていると、なんとリスザルが片耳ピアスをしています。
 あれ~?と思ってよく見てみると全部が片耳にピアスをしております。
 係員さんがちょうどいたので、「みんなピアスしているんですね」と聞くと、個体識別管理するために1匹1匹違うピアスをしているとのことです。
 私はまたリスザルがおしゃれをしているのかと思っちゃいましたよ。(^_^)

魔法の快眠術

 正式にいえば「眠りながら夢がかなう 魔法の快眠術」というタイトルの本です。
 作者は以前にも記した佐藤富雄氏です。
 この本は素晴らしい本です。
 眠りという比較的新しい研究分野について、素人でも理解しやすいように簡単で面白く読めるようにかかれております。
 某社の眠りに関する冊子も半分以上がこの本を種本にしているのに間違いありません。
 眠りに関心のある方は是非、一読すべき良書でしょう。(^^)/

お天気商売

 寝具店は昔からお天気商売といわれ、短期的には景気動向よりも気温の高い低いに売上が影響されるといわれておりましたが、最近の寒波で当社の売上も好調です。
 しかし、全国的に寝具店はどこも好調かと思っていたのですが、本日愛知県から来た仕入れ先の方に聞くと、東海地方は週末毎に大雪で極端に客数が減少してどこも苦戦しているとのことです。
 何事も極端すぎると難しいようですね。

お好み焼き

 先日、川内町の一休さんに家族で行きました。
 我が家は次男がアレルギーなので、外食するにも気を遣います。
 一休さんはお好み焼き屋ですが、お好み焼きはダメでも焼きそばは玉子が入っていないだろうと思っていってみると、焼きそばには麺に玉子が入っていてだめだが、かえってお好み焼きは玉子抜きができるとのことでした。
 玉子抜きのお好み焼きの味は大丈夫かなあと思いましたが、ぱりぱりして、玉子の有無にかかわらず美味しかったです。
 久しぶりにお好み焼きを食べることができて次男も本当にうれしそうでした。
 一休さんありがとう。

孫引き

 先日、取引先の社長が年頭の挨拶で「大きいものが勝つわけではない。変化に対応できたものが生き残る」という言葉をダーウィンの言葉として書いておりました。
 非常に良い言葉なので、私も使わせてもらおうと思ったのですが、念のためインターネットで調べてみました。
 すると、インターネット上では既に議論が交わされており、結論としてはダーウィンの著書にそんな言葉はないということになっておりました。
 以前も福沢諭吉の言葉として紹介されている言葉が全く根拠がないということもありました。
 やはり、安易な孫引きは危険です。
 特に最近はインターネットで簡単に事実が確認されてしまうので、安易に使っていい加減だということになると恥をかいてしまいます。
 くれぐれも自分で調べてから使うことを、自分に戒めている最近です。(^^;)

IT経営力大賞

 本日、経済産業省主催のIT経営力大賞の発表があり、IT経営認定企業が151社選ばれ、その内の1社に当社も選ばれました。
 この応募にあたっては総務部の山下さんが、頑張って資料を作成してくれ、応募にも骨をおってくれたので非常に感謝しております。
 認定企業は今後、IT経営力大賞のロゴマークを使うことが許可されました。
 私はこのロゴマーク、かっこよくて気に入ったのですが、みなさんはいかがでしょうか?(^^)/

しょこたん

 先日、家内が「しょこたんって知ってる?」と聞いてきました。
 家内が川内店にアルバイトにいっていると、中野主任が1年生で川内店のレジを担当している江口さんを「しょこたん」に似ていると褒めていたのを聞いて何だろうと思ったようです。
 まさか動物でもないだろうと思い、「そういえば芸能人でそんな人もいたなあ」と答えましたが、顔が思い浮かぶわけでもないし、本名もわかりません。
 しかし、昨日ヤフーのトップページを見ていると「しょこたん ぽっこり腹を披露」というトピックスがでていたので、初めて「しょこたん」の顔を認識できました。
 動画で見たわけではありませんのではっきりしませんが、写真で見る限りは江口さんに似ているような気もします。
 どこまで似ているかは、またご意見下さい。(*^_^*)

蒼穹の昴

 「鉄道員(ぽっぽや)」「憑神」等の著作で有名な浅田次郎氏の作品です。
 ハードカバーで上下2巻、文庫本では4巻に分かれており、私はハードカバーで読んだのですが、かなりの時間を要したために腕が痛くなり、肩がこってしまいました。
 内容は清朝末期(1800年代後半)、戊戌の政変(百日維新)と呼ばれる歴史的な事件に纏わる作品です。
 この作品では、二人の主人公がそれぞれ進士と宦官ですので、当時の官僚登用試験である「科挙制度」や後宮の実態が判りやすく描かれております。
 また、私にはその善し悪しは分かりませんが、西太后を一般的な悪女・鬼女のイメージとは全く逆の見方で書いているのは新鮮に感じます。
 兎にも角にも、作者本人がこの本を書くために作家になったと述べているほど思い入れの強い作品ですので、浅田次郎氏のファンを自認する方は是非、一読すべき作品です。

たらいうどん

 本日は大阪から来客があり、うどんが好きということですので、松茂の「山のせ」にたらいうどんを食べに行きました。
 私の記憶ではこの「たらいうどん」は現在の阿波市土成町御所のあたりの名産だったと思います。
 以前はこの御所周辺でしか出していなかったと思いますが、現在では徳島県のあちらこちらで見かけることができます。
 本日は「ジャンボたらいうどん」を頼んで3人で一つのたらいに入ったうどんをそれぞれが分け合って食べ、大阪からのお客さんにも美味しいと好評でした。
 しかし、現在ジャンボとか呼んでいるこの3人用のたらいうどん、実は昔の「たらいうどん」はこのサイズが普通で一人用の「たらいうどん」なるものの方が存在しませんでした。
 ですから、私の感覚でいうと現在ジャンボと呼ばれているのが普通サイズで、一人用と呼ばれているのはスモール又はミニということになります。
 普通が普通でなくなり、普通でないものが普通になる、これも時代なのでしょうか?
 それとも「ジャンボ」という言葉自体は、本来アフリカ語の「こんにちは」という意味を一般的に誤用しているものですからこれは「こんにちはうどん」なのでしょうか。(-_-)

OSMC

 本日はOSMC(オンラインショップマスターズクラブ)の実践勉強会に参加しました。
 私は普段、通販事業の中身にはあまり深く関わらないのですが、OSMC主催者の森本繁生氏とは同い年ですし、我が社がオンラインショップを立ち上げてすぐからお世話になっているので、徳島での勉強会にはできるだけ参加するようにしております。
 今回の森本氏の話で特に印象に残ったことは、イーコマースの市場拡大もあと4~5年で終わるということと業種毎のインターネットのチャネルシェアは平均1~2%ということです。
 イーコマースも遂に頂上(転換点)が見えてきたのかということで感慨にふけってしまいました。

まごころ

 本日は久しぶりに鴨島(吉野川市)でご飯を食べる時間になったので、うどん屋「まごころ」に行きました。
 ここのうどんは美味しい上に、量が半端じゃない位に多いので鴨島在住の頃にはよく食べに来ました。
 夏には「天ざるうどん」が冬には「まごころなべ」がお気に入りで、それぞれの季節には現在でも時々食べたくなります。
 今回も当然、「まごころなべ」を注文しましたが、味は以前のままで本当に美味です。
 なべに入っている甘辛く煮た椎茸は、特に美味で、本来私は椎茸嫌いなのですが、この椎茸の味だけは忘れられません。
 「まごころなべ」を堪能し、支払いを済ませると開店33周年のうどん半額券を20枚位いただきました。
 うどんだけではなく、割引券も大盛りなんですね。(^_^)

社長日記

 3日前の2月3日は、昨年私が日記を書き始めた日でした。
 それから1年ほぼ毎日、日記を書いてきましたが月日の経つのは早いものです。
 しかし、暇にかまけて毎日パソコンの前に座り、心に浮かんでくるつまらないことを、とりとめもなく書き付けているものを読み返してみるとなんと馬鹿げたことを書いているのかと思うこともあり恥ずかしい思いもします。
 正直言って、書いている内容についてご批判をいただいたことも過去にあり、丁度1年分書いて止めようと思ったこともありましたが、知らず知らずのうちに1年間を過ぎてしまったので、何年書いても卜部さんには及びませんが、また1年書こうかなと思っております。
 継続的にお読みの方は、いましばらくお付き合いくださいませ。

スシロー

 本日は回転寿司で夕食をとりました。
 先日、長男に「すしんど あきろー に連れて行ってくれ」と言われ、何を言っているか判らず、家内から「あきんど スシロー」を間違えたもので、お正月に行った家内の実家の近くで3日間連続通うほど気に入った回転寿司店だと解説を受けました。
 この「スシロー」徳島1号店が安宅にできたとのことです。
 連れて行くと、さすがに好きなだけあって私が10皿食べる間に17皿食べて更にデザートを食べると言い出したのには驚きました。
 子供の成長を回転寿司の皿数で知る夕べでした。

口蓋垂

 先日、総務の田中さんに下訳を頼んでいたイタリア語と英語並記のカタログの検討をしていました。
 専門用語等もあり、意味が繋がらない部分は自分で辞書を引きながら読んでいたのですが、イビキに関する項目で「soft palate]→「軟口蓋」と訳してある部分は日本語の意味すら分かりません。
 「軟口蓋って何かなあ、のどチンコのことかなあ」とか「のどチンコって正式名称じゃないよねえ、のどチンコの正式名称って何かなあ」とつぶやいていると、こちらは真面目なのに周りの女子社員にバカ受けしてしまいました。
 インターネットで調べてみると「のどちんこ」は「のどちんぽ」ともいうらしく、どうも「のど」から下の部分は卑猥な言葉が基みたいですので、これに気付かず呟いていたので、うけてしまったのでしょうか?
 実際には「のどちんこ」は「軟口蓋」ではなく「口蓋垂」という正式名称でした。
 

訃報

 原因はよくわかりませんが、数日前から右膝が段々痛くなり、昨日の夜はまともに歩けない程でしたので、本日の休みは自宅でゴロゴロしていました。
 すると、本部から電話があり、取引先の常務さんがお亡くなりになったとのことです。
 この常務さんは年齢もまだ40代後半ですし、当社の担当も長い間されていたので非常に驚くと共に、人生先はいつどうなるか判らないなあという感慨に浸ってしまいました。
 お葬式には参列したかったのですが、膝の件もあり友人に香典をお願いしましたが、非常に残念なことです。