昨日に続き、本日は西川産業の橋本課長がお越しになっていたので、担当の北泉さんと大松店の近くにある「ゆたか屋」へ行きました。
ここは、夏は鮎、冬はボタン鍋が看板商品で、美味しさは折り紙付きです。
橋本課長もこんなに美味しいボタン鍋は初めて食べたと非常に喜んでくれました。
これだけ喜んでくれると連れて行き甲斐もあるなあと思います。
やはり人を幸せにする食事って良いですよね。(^^)
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
おっさんたちのクリスマス
本日は西川産業から福島課長と担当の北泉さんがお越しになっていたので、夕食を一緒にとることになりました
クリスマスなので、繁華街のお洒落なお店でと思い電話をしてみたのですが、やはりこの日はどこのお店も満席でした。
仕方がないので、郊外の和食店に電話すると、やはり空いていたので、その店に決めたのですが、3人のおっさん達がクリスマスに集まって、刺身を食べているのも、ちょっと違和感あります。
来年はもっとそれらしいクリスマスイヴかクリスマスをおくりたいものですね。(>_<)
聖夜のすき焼き
先日、家内がクリスマスイヴは何が食べたいかと聞くので、やはりクリスマスっぽいものが良いとこたえました。
チーズフォンデュやグラタンなんかも良いよねと言ったのですが、ウチの両親と一緒にご飯を食べるので、そちらでも要望を聞いてすき焼きになったそうです。
まあ、クリスマスイヴにすき焼きを食べてもバチが当たるわけではありませんが、気分というものも大切だと思います。
それならいっそのこと要望を聞かなきゃ良いのにと思うのは私だけでしょうかね。(>_<)
今年を振り返ってカードを作ってみました。
フェイスブックを見ていると、友人の書き込みで、「今年を振り返ってカードを作ってみました。来年もよろしくお願いします。」というメッセージと共に1年間の出来事がアルバムのようにまとめてありました。
1年間を振り返ってまとめを作るのも良いことだなあと思い、私も作ってみようとボタンを押すと5秒くらいで勝手にできてしまい、コメントまで同じものが入っているのです。
写真も自分で選ぶのかと思いきや、「いいね」の多さなどから選ぶのか、勝手に選ばれておりました。
便利なのも良いですが、ここまで便利になるとかえって気持ち悪いですよね。(^^;)
朔旦冬至
本日は冬至ですが、朔旦冬至といって19年に一度、新月と冬至が重なる特別な日だそうです。
新月も冬至も新しく月や太陽が生まれ変わる日で、これが重なることはめでたく、古来からお祝いされてきたそうです。
私も今年は冬至を楽しみたいなあと考えながら帰宅したのですが、晩ご飯にカボチャが出るわけでもなく、ゆず湯に入りたいというと柚子はないので、スダチかミカンを使えと言われます。
家内の意見では、そもそも柚子は高知の特産物なので、徳島県民はスダチ、愛媛県民はミカンを使うべきだとの主張です。
仕方がないので、以前、いただいた柚子の入浴剤があったのを思い出し、これを使ってゆず湯の気分を楽しみました。
来年は、本物のゆず湯に入りたいものですね。(^^;)
面談
本日は当社のボーナス支給日で、社員一人一人と面談です。
本日は50人以上と面談したでしょうか。
9:00前から食事はしながら、休憩もとらずで面談して、18時過ぎまでみっちりかかりました。
しかし、社員の皆さんと面談して、本当に有意義な時間が持てました。
明日は香川県の社員との面談ですが、明日も楽しみですね。(^^)
還ってきた次郎
昨日、出張から帰宅すると「次郎」が還っていると家内が教えてくれました。
会いに行くと、真っ暗だったにもかかわらず、犬舎から出てきて嬉しそうに寄ってきてくれます。
やっぱり先日は別の犬を連れ帰っていたのです。
先日、別の犬を連れ帰った後に、捜索願を出していた北島署から犬が見つかったと連絡があったようなのですが、「もう見つかって連れ帰っています」と応えたので、見つけた人が今まで飼ってくれていたとのことなのです。
本当に還ってきてくれて嬉しいです。
私の日記をご覧になって心配していただいた皆様、本当にありがとうございました。(^^)
赤ワイン
本日は東京西川チェーンの常任委員会後に忘年会が開催されました。
立食のイタリアンでしたので、赤ワインをいただきました。
寒いときに冷えているものを飲むと体が冷えてしまうので、できるだけ暖かいものをいただくようにしておりますが、こういうときは温かいものがありませんので、常温で出てくる赤ワインをいただくことにしております。
しかし、赤ワインはビールなどに比べてアルコール度数が高いので、酔ってしまい話の内容をいまひとつ憶えていないのが残念です。
今回は、赤ワインが好きで、いつも大暴れする方がご欠席でしたので、静かに終わりましたが、ちょっと物足りないような気がするのは、危険な考えでしょうかね。(^^;)
地区部会役員会
本日は東京西川チェーンの西日本地区部会の役員会が大阪でありました。
主に地区部会総会や来期の計画、人事について話し合われたのですが、非常に有意義な内容となりました。
来期は、西川450周年前年祭の年にあたりますので、地区部会もふさわしい盛り上がりを期待したいものですね。(^^)
ふとんの池田
本日は山形県酒田市「ふとんの池田」の社長さんとご子息が、出張のついでに当社に寄ってくれました。
池田さんは、東京西川チェーンの副会長も務められ、お店も地元では抜群の知名度を持つ有名店です。
以前からお寄りいただくということだったのですが、なかなか都合が合わなかったところ今回はお越しいただけて嬉しかったです。
やはりチェーンの仲間がお越しいただけるのは本当に嬉しいことですね。(^^)
別犬逮捕?
先日、さかりがついて逃亡していた愛犬「次郎」が警察で保護されたので、むかえにいったと聞いておりました。
しかし、本日、自宅で会議をしていると、どうやら違う犬を連れて帰って来てしまったという話なのです。
同じ柴犬で赤い首輪をしていたので、疑わずに連れ帰ったらしいのですが、「次郎」と呼んでも反応しなくなった。便をする場所が変わった。家族が近づいても逃げていく等、どうもおかしいのです。
そもそも保護されたのも家から20㎞以上離れたところだったので、そんな遠くまで行くの?という疑問もあったのですが・・・。
本当の次郎はどうなっているんでしょうか?
また、ここにいるのは誰(犬)なんでしょうか?
謎が謎を呼んでおりますね。(^_^;)
最高の素うどん
本日はロマンス小杉の三田村先生がお越しになっていたので、一緒に食事をした後、少し飲みにいきました。
三田村先生とご一緒するのは久しぶりでしたが、三田村先生は女性とばかり話されて、私と話す機会はあまりありませんでした。
話している内容を小耳にはさむと、「最高の素うどんになったら ええんや。天ぷらと油揚げとか乗せたら あかんで。素うどんのままで、十分、美味しい最高の素うどんになるんや」とおっしゃっております。
あまり私には意味が分からず、勢いだけのような気もしますが、まあ、女性の方も納得していたので良いんでしょうかね。(^_^;)
ASC
本日はASC(浅尾ダクロンブランド・セールス・クラブ)の幹事会に参加してきました。
以前にも書きましたが、よく分からないままに相談役を引き受けてしまっておりますので、立場上、相談にのっております。
今回も事務局や協力企業の代表を含め20名以上が参加して3時間フルに議論しましたが、前向きな意見が多く非常に良いことだと思います。
先日の総会が台風の影響で流れてしまい、ちょっと困り気味ですが、せっかく立ち上げた会なので、なんとかうまくいって欲しいものですよね。(^^)
方言番付
昨日は、西川産業の長谷川さんがお越しになっておりました。
長谷川さんには普段からラジオ放送などでお世話になっており、昨日はお泊まりということだったので、「にしもと」へ食事に行きました。
この「にしもと」は江戸時代から続く老舗料理屋ですが、色々と新しい取組もされております。
社長さんが作った方言番付(徳島の方言を相撲の番付表のように、珍しさやおもしろさを基準に番付したもの)も県外からお越しになった方には人気が高く、いつも差し上げてもらうことにしております。
長谷川さんにとっては、かなり興味があったようで、早速、明日これを使おうと、しきりにいっておりました。
今日の勉強会で、上手く使えたかどうか、次回は確認しなければなりませんね。(^^)
選挙の影響
昨日、ヴォルティス謝恩会から帰って「軍師 勘兵衛」を見ておりましたが、とうとう今年の大河ドラマも次回で最終回です。
しかし、最後のテロップで、何故か最終回だけ来週ではなく、1週空いて再来週です。
非常に盛り上がっているところをなんで1週あけるんだと一人で怒っていると、家内が来週は選挙だからでしょうと教えてくれました。
選挙よりも「軍師 勘兵衛」の方が大事だなんて言うと怒られますが、年末に選挙なんかがあると、こんなしわ寄せがあるのかなんておもっちゃいますよね。(^^;)