社長日誌

DIARY

鴨島サテライトオフィス撤収?

東京など残された地域の緊急事態宣言も昨日で解除になりましたので、一旦、鴨島サテライトオフィスを撤収することにしたのですが、以前はサテライトオフィス実施に否定的だった坂本本部長からサテライトオフィスの継続要望が出てきました。

今回、経験してみて仕事しやすいことが実感できての要望なので、メンバーを入れ替えて継続を検討しようと思います。

やはり経験していない新しいことには誰もが否定的になりがちですが、やってみると意外に良かったよねということは多いと思いますね。^^

 

ハッピーファミリー at LINE

当社では大家族的企業文化構築のために部署間を超えた人事交流を目的としてハッピーファミリーという制度を運用しております。

1年間、少人数で個人的なものも含めた目標共有をして食事会などを通じて目標の進捗共有や交流を図っているのですが、今年は新型コロナウイルス流行のため食事会などができないので、LINEでの交流が推奨されております。

私が属する第10班は本日の19:30よりLINEで交流会を始め、お互いに励ましの言葉や趣味の写真などが飛び交い、大いに盛り上がりました。

一緒に食事に行けないのは残念ですが、こういった交流も新鮮でまた良いものだと思います。

新型コロナウイルス流行により不自由なことも多いのですが、工夫により色々な実験が行えるのは良いことだと前向きにとらえたいですね。^^

イチゴ、棒ういろう支給

新型コロナウイルスの流行に伴う自粛で社員も疲れてきているので甘いものでも支給しようと考え、徳島県の社員にはフルーツガーデン山形さんの渦潮ベリー、配送の関係で香川県の社員には竹内製菓さんの棒ういろうを昨日と本日に分けて支給しました。(休日のローテーションの関係)

そんなに金額のはる物ではないのですが、皆さん喜んでくれて直接だったり日報だったりで喜びの声や感謝の声を聞かせてくれます。

経営的にも新型コロナウイルス流行で大変なときではありますが、ちょっとしたことでもこれだけ喜んでくれるならば、また機会があればやっていきたいなと思いますね。^^

経営方針発表会その2

本日は分散開催のためスカイプを使って開催する2回目の経営方針発表会でした。

オンラインで開催する経営方針発表会は当然、初めてのことなので、どこまで伝わったかは分かりませんが、できるだけのことはしたつもりです。

これで一区切りついて、今期も出発できるので大変、一息ついた気分です。

今後は計画をパンデミックの状況に合わせてどう対応させ、実現していくかがポイントだと思います。

この苦境の中でもお客様や地域に貢献し、社員を幸せにしていくという軸はぶれないようにしながら頑張っていきたいですね。^^

経営方針発表会2020

本日は徳島エリアの経営方針発表会を開催しました。

通常は全社員で揃ってお昼や休憩を挟み9時間での開催なのですが、今回は徳島エリアを2会場に分け1時間半で開催しました。(香川エリアと鴨島サテライトオフィスは後日webでの開催)

開催にあたっては社員間の距離、換気など気を配る点は多々ありましたが、総務部の向井チーフを中心に準備をすすめてくれ、なんとか無事に終了し非常に喜んでおります。

今回は何度も開催方法が変更になり、開催に関わったスタッフの皆さんは本当に大変だったと思います。

少ないながらも決算賞与を支給できましたので社員の皆さんには喜んでいただけたと思います。

非常に厳しい時期ですが、社員と協力してこの大災害を乗り切っていきたいですね。^^

第2サテライトオフィス

先週、テレワークについて検討しましたが、結局はシステム管理者の一致した意見が情報セキュリティに責任が持てないということで断念し、サテライトオフィスを増やすことにしました。

やはり、顧客情報などの重要情報が漏れると致命的だということや当社では通勤がほぼ全て公共交通機関を使用していないこと、サテライトオフィスの増設でも接触人数を減らすことになるということも大きな判断材料です。

今回はEC事業だけでなく、経理も分散した方がいいだろうということで、川内に拠点を分散します。

私が経営者になって以来、拠点や人員の集中を図ってきましたが、これまでと全く逆のことを短期間で進めて行かざるをえないのは本当に皮肉なことだと思いますね。(-_-)

経営指針書完成

本日の昼過ぎに今年度の経営指針書が完成したようです。

以前にも書きましたが、今回は遅れ気味だったので少し心配していたのですが、西川課長が頑張ってくれたのだと思います。

いよいよ明後日は経営方針発表会です。(通常は社員総会ですが、今回はパンデミックのため時間を最小限とするため経営方針発表会に変更)

今回は3グループに分け、2グループは1時間半、1グループはオンラインで1時間という異例の開催です。

これも後から振り返れば非常に印象に残る行事になると思います。

せっかく多くの社員が時間をかけて準備してきたので、安全面には気をつけながら有意義な会にしていきたいと思いますね。^^

緊急事態宣言全国に拡大

なんか新聞の見出しのようなタイトルです。

社長日誌では元々、時事ネタなどを扱わず、自社や私の周辺で起こることを書くよう意識してきましたが、今回のパンデミックは非常に大きな出来事であり、会社にも私自身にも大きな影響があるため取り上げることが多くなっています。

昨日、緊急事態宣言の全国拡大が発表され、かなり急なことで驚きました。

まあ、コロナ疎開とかいう言葉ができて都市部から地方への人の移動が問題になっているとのことで、実際に感染者の少ない徳島県にもかなりあちらこちらから遊びに来ている人が多いようで、県外ナンバーの車をよく見かけており、ゴールデンウィークを前にこれらを少しでも抑えようということが主目的のようです。

昨日から鴨島に設置したサテライトオフィスは順調に動き出しましたが、更に対策を進めていかなければなりませんね。

 

サテライトオフィス

新型コロナ対策で、これまで当社では感染を社内に持ち込ませない対策を徹底してきましたが、昨日からフェーズを変えて、持ち込ませないのと平行して、感染が持ち込まれたときに被害を最小限にとどめる対策を加速させています。

本部に感染が持ち込まれ機能停止してしまうことを想定し、人員を分散してリスクヘッジをするため昨日、サテライトオフィスを設置することを決定しました。

本日、引っ越しをし、明日からの始動となりますが、社員の協力もあり素早い動きが可能となりました。

事態の動きが速いので本当に大変ですが、全社で一致協力して乗り切っていきたいですね。

香川県緊急事態宣言

本日、香川県で県独自の緊急事態宣言が発令されました。

香川県の新型コロナウィルス感染者は19名と愛媛県や高知県と比べると少ない中での発令ですので、正直言って驚きました。

これで香川県店舗との行き来に制限を設けざるをえなくなり、また、色々な見直し作業が必要となります。

新型コロナウィルスの感染対策、長期化に備えたマスクやアルコール消毒液の人脈を使った調達、状況が変わる毎の行事予定の見直しなど私がやらないといけない仕事が目白押しです。

忙しいのは構わないのですが、予定が変わり準備してきたことが無駄になる社員には本当に申し訳ない気がします。

スペイン風邪以来の100年に一度の大災害ですので、理解はしてもらえていると思いますが、切ないですね。