aaaaaaaaaaaaa

米山奨学生OG卓話

本日の鳴門ロータリークラブ例会は、18年前に鳴門ロータリークラブがお世話クラブだった元米山奨学生 韓承希(ハン・スンヒ)さんのオンライン例会卓話でした。

18年前ということで私はまだ鳴門ロータリークラブに入会していませんでしたが、韓さんは非常に社交的で鳴門ロータリークラブの会員ともかなり深い交流があったようで、18年たった今でも時々口の端に上っていたので名前は存じ上げております。

韓さんは現在、James Madison University で教鞭を執られているいうことで、アメリカ東海岸ヴァージニア州とつないでの例会は時差が11時間あり、先方は深夜での開催となりましたが、韓さんと交流のあった方は皆さん懐かしく非常に喜んでおられました。

米山記念奨学会のように時が経過しても旧交を温め合える関係性が構築できるような奨学金制度は非常に価値があると思います。

今後も多くの留学生が奨学金制度を利用し、ロータリアンとの交流を深めて欲しいと思いますね。

 

東京オリンピックについて思う

東京オリンピックもはや3日目を迎え多くの選手たちの活躍が報道されております。

先日も書いたように開催への賛否は分かれておりますが、それ以前に現在のような商業主義が勝ったオリンピックになってしまったこと自体について今後は論議を深めていく必要があるように思います。

コロナ禍は我々に多くのマイナス要素をもたらしましたが、本質的に何が必要で何が不必要かということを真剣に考えさるという機会をももたらしました。

当社でも過去からの経緯で続けてきたことで打ち切りや縮小をしたものが多くありますが、日本、世界全体で見るとかなりの変革が進んでいると思います。

今回の東京オリンピックを見ているとオリンピックも根本的にあり方を話し合い、やり方を変えるべき時期が来ているようなきがしますね。

尻尾プルプル

ハル(猫1歳半)が尻尾をピンと立ててすり寄りながらプルプル振るわせるので、調べてみたら大好きの意味だったと母が言っていました。

確かに調べてみると、最大級の愛情表現だと書いてあり、私にはしてこないのに母にするとは、羨ましくてしかたありません。

これまでおやつのあげすぎは良くないと思いやらないようにしていましたが、ハルは意地汚いので、やはりおやつをあげるのが重要だという結論に達し、最近は時々おやつをやるようにしております。

しかし、付け焼き刃でおやつをやるようになっても中々愛情は高まってこないようで、尻尾を立てることすらありません。

何時の日か私にも尻尾プルプルしてくれる日がくるんでしょうかね。^^;

 

オリンピック開会

本日、東京オリンピックが開会しました。

先行して始まったソフトボールなどの競技や開会式をテレビで見るとアスリートたちのやっとここまで来られたかという万感の思いが感じられます。

始まってからも東京オリンピックの開催に賛否がかなりあるようですが、始めたからには開催して良かったという大会になれば良いなと思います。

以前はこういったスポーツイベントと我々の仕事は全く関係なかったのですが、近年は業界として眠りを通じてアスリートの皆さんをサポートしている関係上、親近感のある方も多いので、是非、頑張って欲しいと思いますね。

サクラ耳のタマ

昨日、タマの去勢手術を行い念のためにサクラ耳(去勢手術済みの印)にもしてもらいました。

ウチに来たときにおっていた怪我や眼病、猫風邪も治りかなり元気になったようです。

しかし、獣医さんからはそれでも貧血気味だし、猫エイズや猫白血病が発症するので長くは生きられないだろうということです。

まあ、拾われていなかったらその日の内に死んでいたのは間違いないと思うので、余生と思いできるだけ長生きしてほしいものですね。

西川チェーン下期決起大会

本日は西川チェーンの下期決起大会がオンラインで開催されました。

300人を超える参加者なので、全員が顔出しするのではなく役員などが顔出しするのですが私も西日本地区部会長を仰せつかっておりますので顔出ししての参加です。

顔出ししなければ気楽に参加できるのですが、顔出しするとなるとスーツを着て襟章をつけ、誰が見ているか分からない状態で3時間を過ごすので本当に疲れます。

これなら対面で参加した方が余程、楽に思うのは私が考えすぎだからでしょうかね。^^;

平日の祝日

今週はオリンピックの関係で祝日が移動しており実際の祝日がカレンダーや手帳と異なるのでややこしいです。

下のカレンダーでみると今週の祝日は19日(海の日)の月曜日なのですが、実際には22日に海の日が移動し、23日は体育の日ということで4連休となっております。

聞くところによると会社によっては年間計画を組んでしまっていたため従来のカレンダー通りで営業しているというところもあるそうで、更にややこしい感じです。

非常時の中でのオリンピック開催ということは理解できるのですが、祝日くらいはきちんと決められなかったのかなとは思っちゃいますよね。^^;

やっと梅雨明け

本日ニュースで気象庁が「四国が梅雨明けしたとみられる」と発表していました。

今年の梅雨の期間65日は1951(昭和26)年の統計開始以来最長日数、梅雨明けの発表が四国単独で最も遅くなったのも統計開始以来「初」と記録づくめだそうで、私自身途中で梅雨だということを忘れるくらい梅雨の期間が長かったように思います。

しかし、梅雨が明けたということはこれから更に気温が上昇し、真夏日が続くことになると思います。

一部では2回目のワクチン接種が終わった人も出てきていますが、まだまだ感染症対策でマスクを着用しての仕事となるため熱中症対策などに心を配らなければなりません。

今年からは安全衛生委員会が色々と対策をしてくれているので、効果を発揮して欲しいと思いますね。

 

黒い軍手

先日拾って来たタマ(牛柄ネコ)が眼病を患っているので目薬を入れないといけないのですが、ネコの目薬は液体でなく軟膏です。

眼に軟膏を塗ってまぶたをパチパチしてやらなければいけないので、とても一人でできるものではありません。

引っかかれても大丈夫なように長袖の服を着て滑り止めのついた黒い軍手をつけてタマを私がおさえ、次男が目薬を入れております。

しかし、タマにとっては毎日嫌なことをされているということで、今となっては黒い軍手を見ただけで引っ掻こうとしてくるようになってしまいました。

まあ、眼病もかなり良くなって後しばらくだから気を付けてながら頑張らないとですね。^^

ナツ欲求不満

最近、ナツ(キジトラ♀)が欲求不満で庭に逃げ出し母が困っております。

これまでは私のところに遊びに来ることがガス抜きになっていたようなのですが、タマがいることで遊びに来られなくなった結果のようです。

本日も母が洗濯物を干しに行く隙を突いて逃げ出してしまい回収の協力を頼まれました。

やはり猫も生活パターンが変わるとストレスが溜まるんでしょうね。^^;

猫エイズ

本日、タマ(拾って来た猫 牛柄)の感染症検査結果が出ました。

残念なことに猫白血病、猫エイズ共に感染しているということです。

まあ、あれだけ他の猫に噛まれていたので覚悟はしていましたが、やはり辛い思いです。

感染していなければもらってくれるところもあったのですが、感染しているならばそういうわけにもいかないのでウチで飼うしかありません。

これでウチには猫が6匹になりますが、また家族が増えたと思えば楽しいものですね。^^

アレルギー

本日は2年ぶりの健康診断でした。

健康診断のついでに先日行ったアレルギー検査の結果を聞いたのですが、ほぼ何もアレルギーがないということです。

心配していたウサギはやはり多少あるということですが、調理して食べるのは問題ない程度だそうです。(ウサギを食べることはほぼないでしょうが)

しかし、子供の頃からずっとスギ花粉症に悩んでいるのですが、スギ花粉にも反応がでていないのが不思議でなりません。

最近はコロナ禍でマスクを年中しており花粉症もあまり症状が出ていないのでよく分からないのですが、本当に花粉症が治まっているなら言うことはありません。

来年の2月には本当に治っているか、マスクをつけずに外を歩いて試してみても良いかもしれませんね。^^

経営学講義

本日は徳島大学に経営学の講義を頼まれていきました。

通常、講演を頼まれるときは1時間程度の講演が多いのですが、今回は学校の講義なので90分全て使って欲しいという要望でかなり準備を多めにして行きました。

また、実際の経営者として経営を語るということなので、学問と現実がどうつながるかということを具体的に話すことを意識して内容を組み立てたので、今回は準備にかなり時間がかかりました。

結果として学生さんたちにどの程度伝わったかは分かりませんが、少しでもお役に立てたなら良いと思います。

後でレポートをいただけるということなので楽しみですね。^^

商工会議所インタビュー

昨日は徳島商工会議所から母に雑誌掲載のためのインタビューにお越しになりました。

母から会社に関する質問で間違ったことを伝えると困るということで私も同席を頼まれたのですが、創業の経緯や商工会議所での活動について私もあらためて聞くことができて良かったと思います。

おそらく来月の「会議所だより とくしま」に掲載されるのだと思いますが、今から楽しみですね。^^

皆勤賞

本日の鳴門ロータリークラブ例会で前期の皆勤表彰があり私も5年間皆勤で表彰されました。

鳴門ロータリークラブでは1年ごとの皆勤には3,000円分の商品券、5年、10年といった区切りの年には5,000円分の商品券がいただけるということで、今回、初めて5,000円分の商品券がいただけました。

ロータリークラブは例会出席を非常に重視する会なので皆勤は非常に意味があり、鳴門ロータリークラブでの先輩には30年以上皆勤の方が2名もいらっしゃいます。

その方々に比べればまだまだ私はひよっこですが、今後も皆勤を続けていきたいと思いますね。^^

副反応

昨日、大阪までワクチン接種に行きましたが、一緒に行った坂東部長は打った直後から副反応が出ていたようで不調を訴えておりました。

ワクチン接種の副反応は若い人に出て、年寄りには出にくいと聞いていたので、ほぼ痛みも無い私は歳をとっているからだろうかと逆にがっかりしていたのですが、帰宅してしばらくすると接種した肩が痛くなった上に大胸筋まで突っ張って痛み始めたので、一時は心臓に影響が出たのではと心配したほどです。

就寝後も寝返りで左腕が下になると痛みで目が覚めてしまい寝不足気味になりましたが、とりあえず人並みに副反応が出たということを喜ばないといけないんでしょうかね。^^;

ワクチン接種

本日は徳島南店の営業会議を終えた後に大阪までバイヤーたちと一緒にワクチン接種に行ってきました。(合計9名で)

先日、西川株式会社さんが職域接種を始めると聞いて西川チェーンも一緒に受けられるようにして欲しいと八巻会長にお願いしたところ西川社長と協議いただき実現したものです。

少し前まではかなりのハイペースで接種が進んでいたのですが、最近になってワクチンが不足しているということで接種ペースが落ちてきていることを考えると非常にありがたいことです。

これでまた一歩、以前の日常に近づいた気がしますね。^^

タマの今後

拾ってきた猫ですが、伯母が欲しいということで引き取り手の候補は見つかったのですが、先に猫を飼っているので猫エイズなどの感染症を持っているとやはり一緒に飼うのは難しいということで、検査をしてからどうするか決めることとなり、しばらくウチで居候することとなりました。

伯母が引き取るならタマという名前にするということなので、ウチでもタマと呼んでおります。

本人(本猫?)は少しずつ元気になり、それに連れて態度も横柄になってきましたので、時間を決めてエサをやるように切り替えました。

しかし、野良猫にしては人間になれすぎているけど去勢手術もしていないので、多分、誰かが日常的にエサだけを与えていたのですが、そのえさ場争いに負けて追い出されたといったところでしょうか。

猫はしゃべらないので、真相はわかりませんが、中途半端に野良猫の世話をするのは、やはりよくないと思いますね。

満身創痍

今朝は驚くほどの大雨で朝から雷もかなり鳴っていました。

本日、昨日、拾って来た猫を獣医さんにみてもらった後に、汚れていたので洗面所で家内と協力して洗いました。

他の猫とかなり喧嘩したようで、体中に傷がある上に、右目が眼病、猫風邪もひいていて少し熱もあるようです。

栄養状態も良くないようであばら骨が浮き出るほどガリガリにやせています。

とりあえずは栄養をつけて休まそうと一日に何度も食べるだけエサをやり、食べては寝るを繰り返しております。

早く元気になって欲しいものですね。

七夕に猫と出会う?

本日、死にそうな猫がいるので連れて帰って良いかと次男から連絡がありました。

人なつっこい猫ですが、フラフラしていて車道に飛び出しそうだということです。

仕方が無いので了解して家に連れてくると、余程、疲弊してお腹も空いていたようでガツガツとキャットフードを食べて寝てしまいました。

しかし、連れて帰ってはみたもののウチには既に猫が5匹もおり、これ以上飼うのはかなり難しいので、どうしたものかと考えてしまいます。

とりあえずは明日、獣医さんに連れて行ってみないといけませんね。