aaaaaaaaaaaaa

西川チェーン常任幹事会

本日は西川チェーンの常任幹事会があり、下期の活動計画などが承認されました。

今回もリモートで開催され、かなりリモートも板についてきたなという感じですが、やはり必要最低限の感は否めません。

今回、年末以降の行事については対面で行うと発表されましたので、以前の生活があと少しで戻ってくるなという実感が少し沸きました。

何度も繰り返し書くことになりますが、以前の当たり前の生活に早く戻りたいですよね。^^;

次期会長

本日から鳴門ロータリークラブの新年度が始まりましたが、私は次期会長兼クラブ奉仕委員長となり役員席に座ることとなりました。

今期は丁井会長、射場幹事を私と高瀬副幹事でバックアップして、来期に本番を迎えるので丸2年間は忙しくなります。

しかし、こういった活動を通してロータリーの精神を学ぶと共に地域とのつながりをより深めていくということは非常に意義深いことだと思います。

是非、この機会を活かして自分自身もより成長したいと思いますね。^^

いか みりん揚

本日、帰宅すると廊下に段ボールが2つ積み上げてありました。

また、通販で何か買ったのかと見てみると、「いか みりん揚」なるお菓子ばかり2ケース届いているのです。

以前から家内がこのお菓子を気に入っていたのは知っていたのですが、まさかケースで買うほど好きだとは思いませんでした。

しかし、好きなお菓子というのはあるだけ食べてしまうということになりかねないので気を付けないと太ってしまいかねないと思います。

私も案外、このお菓子は好きなので誘惑に負けないようにしないといけませんね。^^;

 

ムカデ

最近、庭の草抜きをしていることに加えて雨が多いせいか玄関で大きなミミズが死んでいることがありますが、本日は大きなムカデが死んでいました。

以前、次男はムカデが靴の中に入っていて刺され、かなり腫れ上がった経験があるので今でも自分の靴を下駄箱に入れるか、下駄箱に入れてないときは何度も振ってから履くようにしているようです。

今日のムカデもこのあたりにしてはかなり大きめで刺されたらかなりのものだと思います。

あまりの大きさに写真を撮ったのですが、次男のトラウマを刺激してはいけないので、この写真は封印しなければいけませんね。^^;

↓そういいつつ日記には掲載する。

エクスターンシップ

本日は徳島大学が実施しているエクスターンシップの一環としての企業説明会に参加してきました。

インターンシップが就職を前提として企業との相性を見極めミスマッチを減らすことが目的であることに対して、エクスターンシップとは大学が行う授業の一部であり就業体験を通じて学びを深めることを目的にしており、就職活動とは別個のものであるというのが大きな違いです。

これまで、日本ではインターンシップという言葉の中に実質的にはエクスターンシップであることが多く一緒くたになっておりましたが、今後エクスターンシップという言葉が普及してくると分けて表現されることが当たり前になってくると思います。

当社としても地元企業として職業を通じて教育に協力できることは非常に嬉しいことなので、今後ともより一層、協力していきたいと考えております。

日本では過去の経済政策が影響して「大企業=強い、良い」「中小企業=弱い、悪い」といった概念が出来上がってしまっていますが、世界的に見るとこれは必ずしも正しい概念では無いので、こういったエクスターンシップなどを通して中小企業の地位向上にもつながっていけば良いと思いますね。

 

初なりのイチジクの実

私の伯母の家で採れた「初なりのイチジクの実」を母からもらいました。

初なりのイチジクをこれまで食べたことはないのですが、非常に大きく普通のイチジクに比べると3~4個分ほどありそうです。

食べた感想は少し大味ですが、久しぶりに食べたこともあり非常に美味しく感じました。

調べてみると聖書にも初なりのイチジクのことが出てくるようで、貴重な体験をさせていただいた母と伯母には感謝しないといけませんね。^^

西川職域接種

先日の仕入会で西川株式会社での職域接種が行われるという話を聞いていたのですが、本日、チェーンのLINEで連絡があり西川チェーン各店も一緒にワクチン接種ができるよう決まったということです。

先日の商工会議所の接種はまだ確定ではないので、私も西川さんにお願いして受けさせてもらうことにしようと思います。

やはり、困っているときにこういった形で手をさしのべてくれるのは本当に嬉しいことだと思いますね。^^

アドプト事業2021

本日は臨空本部前の海岸でアドプト事業としてゴミ拾いを行いました。

今回は当社からは約70名の社員と地元のプロ野球チームのインディゴソックスからも選手や事務方から8名が参加してくれて賑やかな時間となりました。

いつも思うことですが、何回やっても新たに捨てられるゴミがあり、この事業は終わりがありません。

しかし、義務感だけでするのではなく、地元野球団の方々や普段一緒に仕事をしてない社員同士で交流を深め合い、楽しみながらやるからこそ続けられるのだと思います。

今後もこの事業をできるだけ長く続けていけたらいいなと思いますね。^^

職域接種

先日、徳島県中小企業団体中央会へ講演に行ったとき、事務局長さんから徳島県の中小企業団体でも職域接種が始まるという情報を聞きました。

確認してみると商工会議所、商工会連合会、中央会の商工3団体でワクチン接種にむけての希望人数調査が始まっており明後日の30日が締め切りになっているとのことでした。

先週から大企業の職域接種が始まっていますが中小企業向けの接種もやっとはじまるようです。

やっと以前の暮らしの戻ってくる足音が聞こえてきた気がしますね。^^

 

賞与面談

昨日から2日間にわたって賞与時の面談を臨空本部で行いました。

短い時間ではありますが、社員の皆さん一人一人と話をすることができるのは非常に良いことだと思います。

今回も色々な気づきをもらえて今後の参考にしていきたいと考えております。

店舗事業部の皆さんとは時期をずらしての面談となりましたが、12月の面談までに間でもう一回面談したいと思いますね。^^

徳島県中小企業団体中央会 レディース会研修会

昨日は徳島県中小企業団体中央会 レディース会の総会があり、その後の研修会での講演を依頼されておりました。

中小企業団体中央会は中小企業団体のとりまとめをしている組織で、当社もものづくり助成金などで間接的には色々とお世話になっております。

今回は女性会の研修で「社員と協力して会社を成長させるという」内容をお話しさせていただきましたが、皆さん本当に真面目に講義を聴いてくれ、ついつい熱が入ってしまい本来は1時間の講義時間を20分もオーバーしてしまいました。

気持ちよく話をさせていただいたので、お声がけいただいた中本レディース会会長様には本当に感謝しなければいけないと思いますね。^^

テキサスバーガー

マクドナルドが50周年を迎えるということで思い出の人気バーガーが期間限定で復活しています。

特にテキサスバーガーは単に復活しただけでなく、改良が加えられての復活なので「テキサスバーガー2021」というネーミングとなっております。

実際に食べてみると私の記憶に間違いがなければ、従来のテキサスバーガーにトルティーヤチップスを加えることで、アメリカでもヒスパニックの影響を色濃く受けたアメリカ南部テキサスの雰囲気を強調しようと試みているように思います。

現在では身近でどこにでもあるマクドナルドですが、私の子供の頃は都会の雰囲気を運んできてくれる特別なお店でした。

日本にマクドナルドができて50年を私も共に祝いたいものですね。^^

 

抜歯

昨日、ノア(黒猫♀)が抜歯をして、歯が一本もなくなってしまいました。

元々、我が家にもらわれてきたときから歯肉炎になっており獣医さんからも治療できないと言われていました。

今年で6歳になりますが、一昨年くらいから歯が少しずつ抜け始め残った歯もグラグラになり、変な方向に伸びて口の周りに傷ができるようになっていました。

年中、口の周りに傷ができていると破傷風になることもあるので、思い切って抜くことにしたのですが、獣医さんが麻酔をかけて調べてみると残っていた歯は4本しかなく、どれもグラグラだったので、全部、抜歯したということです。

昨日の夕方、帰ってきたときは麻酔が抜けきっていないせいか目もうつろで、しっかり歩くこともできず、次男の布団の上にオシッコをもらす始末で、かなり心配していましたが、今日になると少し元に戻ってきている感じです。

猫はしゃべれるわけではないので、まだまだ心配ですが、一刻も早く元気になって欲しいです。

専門店仕入会

本日は西川チェーンの専門店部会仕入会が大阪で開催されており、緊急事態宣言が解除されたこともあり、1年ぶりに大阪へ足を運ぶこととなりました。

八巻チェーン会長や杉山チェーン副会長もわざわざお越しいただけており、一年半ぶりにリアルでお目にかかることができました。

オンラインで重要な仕事もやるようになって長期間となりましたが、やはり対面してじゃないと難しいこともたくさんあります。

今回も車で来て西川での仕事が終わり次第、車で帰りましたが、以前の暮らしが早く戻ってきてほしいものだと思いますね。

階層別研修2021

本日は今期、2回目の階層別研修でした。

今回は課長、参事の中間管理職を午前と午後からの2チームに分けて研修を行い、各人の理念、方針、目標を明確化するという内容ですが、やはり当社の管理職の皆さんでも個人の理念を考えるということは初めてなので、皆さんかなり頭を悩ませていたようです。

しかし、真剣に自身の理念を考えることにより自分の役割や大切なものが明確になってきます。

きっと今回の研修を経て皆さん大きな学びを得てくれたと思いますね。^^

企業連携委員会2021

本日は今期初めての徳島県中小企業家同友会 企業連携委員会 定例会がありました。

この企業連携委員会 定例会は発表者が9分の持ち時間を使って、自社の強みや連携事例などを発表し、聞いている人たちとの新しい連携につなげていこうという活動ですが、今回も興味を引かれる発表がいくつかあり、非常に参考になりました。

明日、出社したら担当部署に話をすれば新しい連携につながるかも知れません。

やはり理念などの根源的な学びも重要ですが、こういった実践に直結した学びも重要ですよね。^^

社内報企画

来月から社内報の「タカハシ 人物辞典」という長年続いた企画がペット自慢の企画に変わるということで、第一回目は私が出ることとなりました。

本日、ちょうど自宅で会議があり高橋本部長に写真を撮ってもらおうとしたのですが、ノア(黒猫)は真っ黒になって何を映しているかわからなくなる、ナツ(キジトラ)は凶暴で抱っこできない、ハルは嫌がって手足を突っ張って逃げようとする。といった感じで話になりません。

結局は消去法でサクラと一緒に写真を撮り担当の総務部 竹内さんに送りました。

結構良い写真が撮れたと思うのですが、いまから来月の社内報ができるのが楽しみですね。^^

UMIMAME(ウミマメ) 海鮮おつまみセット

本日は長男が帰ってきており明日が父の日なので、プレゼントにUMIMAME(ウミマメ) 海鮮おつまみセットをくれました。

私は自宅でほとんどお酒は飲まないので、おつまみは本来不要なのですが、豆菓子は大好きで、お酒を飲まなくても食べ過ぎて困るくらいです。

今回もらったウミマメは明太子、イカ、牡蠣など7種類の味が楽しめます。

また、小袋にそれぞれ別れているので、歯止めがきいて食べ過ぎ予防にもなって良いと思います。

長男に感謝しながらしばらく楽しめそうだと思いますね。^^

PR現代

昨日はHOP(寝具同業者の勉強会)6月例会がオンラインで開催されました。

今回は株式会社PR現代 取締役 三澤慎太郎氏が講師をお願いしました。

三澤さんとは西川さんを通じて長年、面識があるもののHOPに講師としてお越しいただくのは初めてです。

内容的にはwebを中心とした販促についてでしたが、非常に参考になりました。

当社は地域で一定以上のシェアがあるため、チラシなど従来型の販促がいまだにある程度有効だということがあり、新しい取組に遅れをとっているように思います。

今日の学びを活かし危機感を持って変わっていかなければいけないと強く感じましたね。

豚乃家 まぜそば

先日、久しぶりに徳島市中常三島町にある「豚乃家」に行きました。

ここは東京三田にあるジローという有名ラーメン店の系譜に連なるお店として徳島では有名になったお店ですが、お店が小さく混んでいる上に、駐車場も狭く停めにくいためなかなか行きにくいのです。

今回は「汁なし まぜそば」を野菜、ニンニク、背脂、全て増しで頼みましたが、やはり凄いボリュームです。

人によってかなり好き嫌いが別れるところだとは思いますが、私は気に入っているので、駐車場さえ増やしてくれればもう少し頻繁に行きたいものだと思いますね。^^