aaaaaaaaaaaaa

アマリリス

庭で母が育てているアマリリスが満開を迎え咲き誇っております。

これまでアマリリスをあまり意識して見たことはなかったのですが、こんなに大きくなるもんなんだと感心するほど大きく咲いております。

興味が湧いたので少し調べてみたのですが、アマリリスはギリシャ神話にも登場するとのことで花言葉は「すばらしく美しい」ということです。

色々種類があるようで家のは「アイキャッチャー」という名前で一般的に育てられている品種みたいです。

しかし、母のお陰で季節に合わせて花や果物が楽しめるので感謝しなければいけませんね。^^

阿波松契会理事会

昨日は18:30から徳島県立阿波高等学校のOB会である「阿波松契会」の理事会に参加しました。

今回の理事会では来年にひかえた100周年事業に関する議事が中心となりましたが、式典まで残すところ16ヶ月間となりいよいよ実感が沸いてきたという感じです。

私が所属する徳島地区も100万円を超える募金目標が課せられることとなり大変ですが、母校のため後輩達のためにできるだけのことはやりたいと思います。

来年9月の式典には皆が晴れやかな気分で参加できるようにしたいですね。^^

口の中のカビ

先日、歯を磨いた後に鏡を見ると歯の一部が黒くなっています。

虫歯かなと思い歯医者に行ってみるとどうやら真菌が歯を着色したのだろうということで少し強くこすると取れてしまいました。

私「歯に真菌がいるって水虫なんかと同じ菌ですか?」

歯医者さん「水虫とは違う菌でカンジダ菌というのがいますね。」

私「えっ。カンジダって女性の病気じゃないんですか?」

歯医者さん「カンジダ菌は体の色々なところに居て、誰でも口の中にたくさん持っていますよ」

口の中にカビと聞くとなんか驚いてしまいますし、当たり前の事だと知ってもなんか複雑な感じですね。(>_<)

航空券購入1時間

昨日、出張のために航空券をJALのホームページから購入したのですが、購入後の座先指定やお客様控えと呼ばれるチケット代わりのものを印刷する手順が急に分からなくなり困ってしまいました。

仕方なく電話をかけて聞いたのですが、どうも相手もよく分かっていないようで別の係に電話するように言われて電話すると4月の中旬にホームページの改装があり、仕様が変わって分かりにくくなってしまったようです。

やはり改装する方は良かれと思って変えているのだろうとは思うのですが、長年にわたって購入し慣れている方からすると少し変えられてだけでも大きく不便になってしまいます。

どうやら私以外からも問い合わせがあり、担当者も少し困っているようでしたが、私自身も航空券を購入するのに結果として1時間以上かかってしまい本当に迷惑です。

できれば元に戻してほしいものですね。

正鋒会書展2022

本日は母が所属している書道教室が開催している正鋒会書展に家内といきました。

今回も幅広い年代の方々がたくさんの作品を出展しており、それぞれの苦心の跡が感じられます。

母も2点の書を出展しておりましたがかなりの苦心作だそうです。

最近はキーボードなどで入力することが多く、ペンを持つこと自体が少なくなっている中で書道の愛好家が多く居るのはいつも感心します。

今となっては文字の練習というよりも美的感覚の育成の方が主題になっているように思いますが、今後もこういった活動が子ども達の間でも続いていって欲しいですね。^^

  

徳島大学リカレント教育外部推進委員会議

本日は徳島大学リカレント教育外部推進委員会議の第一回目が開催されました。

私も委員として参加し、色々意見を述べさせていただいたのですが、色々な立場の方が参加し徳島大学のリカレント教育発展のために協力するのは良いことだと思います。

当社でも以前からリカレント教育の重要性は認識していたものの社内研修に留まっており、社員に対してより広い視野に立った学びの機会を提供するのは重要だと考えておりました。

今後は委員の立場から現実的な意見を出すことで結果として当社でも積極的に社員が参加できるようなリカレント教育になっていけば良いと思いますね。^^

花粉症治った?

私は花粉症が酷く子どもの頃からこの時期は悩まされてきたのですが、先日アレルギー検査をするとスギ花粉のアレルギーは見られないという結果が出ていました。

長年にわたり悩まされてきたので、とても信じることはできないと思っていたのですが、本日、久々に大麻山にマスクなしで登ったのですが、症状が全く出なかったので驚きました。

どうやらスギ花粉症でなくなったのは嘘ではないようです。

しかし、歳をとってくると免疫力が落ちてきて花粉症が治るなどということも聞いたことがあるので、もしそうであれば単に喜ぶだけのことではないんですけどね。^^;

ゴディバ袋代

先日、お使い物としてゴディバのチョコレートを買ったのですが、紙袋に22円必要だと言われて驚きました。

袋がプラスチックであったり、プラスチックと袋の両方があり不公平があったりするなら話は分かるのですが、これまでゴディバでは紙のバッグ以外に入れてもらったことはありません。

そもそも一粒が400円とかする高級チョコに袋代をとられるのは抵抗があるのですが、やっぱり私の意識が貧乏くさいだけなんでしょうかね。^^;

頭痛

昨日、久しぶりにホテルで宿泊すると枕が合わずに苦労しました。

今日の午前中は首肩に違和感がある上に頭痛までする始末です。

普段、オーダー枕を使用し最適な状況で寝られているのがどんなに恵まれていることなのかがあらためて判るのですが、他の皆さんはどうされているのか本当に不思議です。

機会があれば出張の多い方達が枕をどうしているかということを聞いてみたいと思いますね。

徳島城公園さくら満開

本日はお休みだったので徳島城公園にさくらを観に行きました。

現在は徳島アラートも1に下がり比較的コロナ感染拡大も穏やかなのでイベントも開かれているようで、かなりの人が花見を楽しんでおり、久々に賑やかな花見といった感じです。

賑やかな花見も良いのですが、ゆっくり花見をしたいときには、徳島城公園の中にある城山に登るとかなり人口密度は低くゆっくり花を観賞することができます。

ここ2年間はろくに花見もできませんでしたが、久々にゆっくり満開のさくらを見ることができ、やっぱり日本人で良かったなと感じられた一日でした。^^

 

キワニスかるた

以前にも当社の湯浅さんが描いた絵を使用した「かるた」の話を日誌に書きましたが、本日、母のところへ行くと現物を見ることができました。

徳島県の名所・偉人・特産品などを一枚一枚丁寧に文章を考え、絵を描いているのには本当に驚きます。(文章はキワニスクラブで考え、絵は湯浅さんが描いたとのこと)

また、箱にはなんと絵の作者として湯浅さんの名前も記されていることにも気がつき非常に嬉しく思いました。

湯浅さん本人にもカルタをあげてくれるように頼みましたので、湯浅さんもお子さんと一緒にカルタを楽しんでほしいものですね。^^

 

ワクチン接種副反応

ワクチン接種をした日の夜中3時頃から微熱が出始めて結局、昨日は一日寝たり起きたりで過ごしました。

今朝からはどうやら体調も回復してきているようですが、まだまだ無理もできませんので本来は今日、大麻山に登る予定だったのをキャンセルしました。

しかし、これでとりあえずは一安心です。

来週からは全国で「まん延防止等重点措置」が解除され、恐らく色々な行事や会が再開され始めると思います。

感染対策には気をつけながらも参加して以前の生活を取り戻していかなければいけませんね。

 

3回目ワクチン接種

本日、3回目のワクチン接種を受けるためアスティ徳島へ行きました。

来週の出張には間に合うよう徳島市役所に接種券を取りに行き、ネットで最速の日程をおさえたので実現した日取りです。

副反応は人によって違うようですが、私は接種したところは多少腫れているものの熱はまだ出ておりません。

このまま熱が出ないまま終わってくれたらありがたいんですけどね。^^;

↓アスティ徳島でも蜂須賀桜が満開でした。

接種券来ないPart2

先週、ワクチン接種券が来ないということで発行申請書を送ったのですが1週間たっても届きません。

本日、電話してみると届いてから7~10営業日いただいているということです。

ニュースでは政治家の皆さんが前倒しで接種を進めるとか言っていますが現実は亀の歩みです。

月曜日に来なければもう一度電話しようと思いますが、いい加減にして欲しいですよね。(>_<)

2000フォロワー達成

ツィッターのフォロワー数ですが、先日、謎のブレイクがあったお陰で2,000フォロワーを達成することができました。

当社の公式ツィッターのフォロワー数が1万なのでまだまだ及びませんがこのペースで頑張れば追いつくのも夢でないかも知れません。

最近、ちょっと面倒になってきていましたが、またネジをまき直して頑張っていきたいですね。^^

接種券来ない

3月1日徳島新聞に折り込まれていた「広報とくしま」の掲示板で昨年8月20日までにコロナワクチンを接種した人には3回目の接種券が全て発送されている旨の表記がありました。

私は8月13日に接種しているのに届いていないため係に電話をすると2回目までの接種記録がないので接種券は送っていないとの回答でした。

本当に情けないことですが、日本はなぜこんなポンコツなシステムを使っているIT後進国に落ちぶれてしまったのかと悲しくなります。

接種が中々進まないということが報道されていますが、私のように接種記録が消えており接種券の送付を待っているが来ないという人も結構多いのではないかと思います。

おまけに自分が悪いわけでもないのに自分で接種券を送ってもらう申請を郵送でしなければならず、しかも申請書には申請理由を選ばなければいけないのですが、該当するものがないのにも呆れてしまいます。

こういうことで行政への信頼が揺らいでいくのは本当に悲しいことだと思いますね。

1万「いいね」

1月末頃から、SNSの重要性を再認識し今更ながらツィッターを真剣にやってみようと思い立ち試行錯誤を繰り返してきました。

本格的に運用を始めてから2週間くらいでフォロワー1000人を達成し、昨日、1ヶ月間1万「いいね」(正確には28日間で)を達成しました。

やり始めてからまだ1ヶ月半くらいですが、かなりフォロワーを増やすノウハウや「いいね」の増やし方も判ってきたように思います。

自社でも公式ツィッターアカウントの運用を社員達がやってくれていますが、何かノウハウ提供できるくらいスキルを高めたいと思いますね。^^

経営改革セミナー

本日は徳島県、とくしま産業振興機構、徳島県企業経営研究会の三者が主催する経営改革セミナーで「社員と共に良い会社を目指す」というタイトルで講演をしてきました。

元々県の商工労働観光部からの依頼だったのでよく分からないままに引き受けたのですが、会場に行ってみると阿波銀行さん、阿波證券さん、日本フネンさんなどを始めとする徳島県を代表するような企業経営者の方が大勢参加されており、こんな中で私が講演するのかと戸惑いを感じてしまいました。

また、大学の後輩の藪田ひとみさん(フリーアナウンサー)が司会を務めており30年ぶりくらいに再開できたことも驚きでした。

一生懸命にお話しさせていただいたのでなんとか形にはなったと思いますが、少しでもお役に立てたなら嬉しいですね。^^

天然蒸気 あずきのチカラ

最近、肩がかなり痛いので何か良い解消策はないかとネットを探し、小林製薬の「天然蒸気 あずきのチカラ」という商品を購入しました。

電子レンジでチンして肩に乗せ小豆が持つ天然蒸気で温めるというものです。

実際に使用してみるとじんわりと温まりなんか良い感じです。

まだ一回しか使用していないのでなんとも言えませんが、長期的に使用して良ければまた社長日誌で報告したいと思いますね。^^

  

マンボウ中の商店街

本日は高松市の丸亀町商店街に行っていたのですが、日曜日なのに人が少なく驚いてしまいました。

また、昼食をとろうと飲食店を探したのですが、まん延防止等重点措置期間中ということで閉店しているお店も何店かありました。

全国的には収束に向かっているように思うのですが、徳島香川県あたりはオミクロン株が流行し始めるタイミングが遅かったため少し収束が後にズレているように思います。

コロナ禍が始まって2年以上経過していますが、このまま行くと地方経済が本当に疲弊してしまうと思いますね。