本日は当社管理職と主要取引先の交流新年会が開催されました。
会費制で行う新年会ですが、今年も約80名の参加があり、盛大に開催できて非常にありがたいことです。
二次会ではラウンジでしたが、カラオケのある部屋を頼んでおいたので、カラオケで盛り上がりました。
坂本店長はカラオケ大好きなのですが、どんな曲でも必ずシャウトするのが特徴で、今回も尾崎豊の曲でシャウトしておりました。
つられて私もビギンでシャウトしてしまいました。
我ながらビギンでシャウトするのもいかがなものかと思いますね。(>_<)
社長日誌カテゴリ: 社長日記-その他
課長研修
本日は課長研修でした。
課長の研修になると、運営部での研修では難しくなるので、研修全般を役員クラスで受け持っていかなければなりません。
また、昨年までは年間1回だった課長研修を今年は3回開催しておりますので、内容も大幅に見直す必要がありました。
しかし、苦労しただけのことはあり、研修後のアンケートでも概ね評判は良かったようです。
やはり、教える研修ではなく、気づきを促す研修ではテーマ設定の善し悪しにより成果が全くことなりますので、準備が非常に大変なのです。
研修を受けて課長クラスが活性化してくれると、我が社も更に発展していけると思います。(^^)
ゴマすり
昨日はSN社のU氏が来社していたので、一緒に松茂の「山かつ」で昼食をとりました。
山かつは豚カツ専門店で、その豚カツを食べる作法は、まず最初にゴマの入った小ぶりの鉢とすり棒が出てくるので、客自身がゴマをすりながら料理が出てくるのを待ちます。
次に豚カツが出てくると、その鉢に豚カツソースを直接入れ、そこに豚カツをつけて食べるのです。
私はできるだけゴマを細かくするのが好きなので、丁寧にゴマをするのですが、U氏はきちんとすっておりません。
私がもっと丁寧にゴマをすった方が良いですよと勧めると、「ゴマが気管に入ってむせやすいので、いつも粗く引くようにしてるんです。」と言うのです。
私はこれまで何度もこの方法で豚カツを食べましたが、一度としてむせたことはありません。
人によってはそんなことも、あるのかなあと思っておりましたが、一緒に食べ始めると、結局むせていました。
おまけに、むせた拍子に咳が出て私の料理と顔にツバがかかってしまいました。
U氏は「すいません。やっぱり出ちゃいました」と謝るので、まあいいかと思い怒りもせずにそのまま食べ続けました。
しかし、後でよくよく考えてみると、U氏は作法に従わず、豚カツに直接ソースをかけて、その上にゴマを振り掛けておりました。
ゴマのすり方よりも、これが原因でむせているのではないかと思います。
やはり、決められた作法は守らなければいけませんね。(-_-)
高速バス
本日は大阪へ日帰りで出張に行きました。
最近、大阪へは自家用車で出張することが多いのですが、本日は一人なので高速バスで移動しました。
行きは空いていて良かったのですが、金曜日ということもあってか帰りのバスは混んでおり4分の3くらいの乗車率でした。
私は予約していなかったこともあり、通路側の席で知らない人と相席でした。
この高速バスの座席は非常に窮屈で、しかも男同士で必ず並べられるので、肩幅が広い男同士では2時間押し込められると非常に苦痛です。
私が最近、バスを使うのが減っているのは、高速代金が値下がりしてきているという経済的な理由は当然ありますが、本音を言うとそれにも増してこの窮屈さが耐え難いという理由からです。
私が思いますのに、徳島-大阪間のバス代は3,600円くらいですが、予約時にプラス1,000円支払うと隣の座席を空けてくれ座席を広く使えるようなサービスを取り入れたらどうかと思います。
これなら新たなハードの投資は不要ですし、高速道路の値下げで利用者が減っても収益の向上が見込めます。
元々バスには、自分で運転して行かなくても良いという大きなメリットがあり、自分で運転していくのが不安な人や移動中本が読みたい人には支持されると思いますし、価格が一律同じでなく、少々高くても快適に移動した人とできるだけ安く移動したい人、両方のニーズを満たせばもっと需要はあると思います。
徳島バスの社長さんにお手紙を書きたい気分ですね。(^^)
年賀状
今年も多くの方から年賀状をいただきましたが、もう20年以上あっていない人から毎日お会いしているような人まで様々です。
中には1年に1往復で昨年の年賀状に書いた質問に今年の年賀状で答えてきているようなものもあり、最近のIT時代でiメールやツイッターを使ったコミュニケーションからすると気の遠くなるようなコミュニケーションです。
しかし、なんでもスピードが要求されるような時代だからこそ、こんなゆっくりとしたコミュニケーションにも価値があるのかもしれませんね。(^^)
レイトン教授と永遠の歌姫
昨日はゆーぷるから帰ってきた後、次男と映画を見に行きました。
家内が親子チケットを買っていたのですが、見に行きそびれており、放映終了も近いだろうということで私が行くことになったのです。
このレイトン教授については「ゲームソフトのタイトルにあったなあ」くらいの知識しかなく、ゲームを原作にした映画ですし、子供の見る映画だろうということで、あまり期待していませんでした。
しかし、期待していなかったことも幸いしたのか、結構楽しめる映画でしたので、帰宅してレイトン教授シリーズについて調べてみると、全世界で800万本近く販売実績のあるDSの大ヒットソフトだったことがわかりました。
なんか情報が溢れすぎているので、興味の薄い分野は本当に取り残されてしまう感じです。
色々なことに興味を持ち続けなければいけませんね。
ゆーぷる
本日は次男の冬休み最後の日です。
昨年末は忙しく、どこにも連れて行けなかったのでお休みをとって「南淡路リフレッシュ交流ハウスゆーぷる」に行きました。
このゆーぷるは淡路南インターから車で10分くらいのところにある温浴施設ですが、昨日インターネットで見つけるまでは、存在自体を知りませんでした。
えらく長い名前なので、ちょっと期待していったのですが、一般的な温浴施設の違いは露天風呂の変わりに、ちょっとした滑り台・うんていを温泉と組み合わせた変わり湯がくっついていることです。
高速道路割引の日に車で1時間以内の距離の方ならば、泉質もまあまあですし、子供を連れて行ってあげても良いかなといった感じです。
但し、お風呂は毎日入れ替え制となっているため、滑り台のある風呂は奇数日男風呂、偶数日女風呂になっているようですのでお気をつけ下さいませ。(^^)
獣の奏者エリン
昨日まで獣の奏者エリンの総集編がNHK教育で放送されておりましたので、子供達と一緒にビデオにとって見ました。
アニメと小説を比べてみると、アニメは小説の良いところを極力残しつつ、小説の難解な部分を分かりやすくしたり、悲惨な部分をマイルドにしたりしております。
また、小説の反響が大きく、昨年、続編が刊行されましたが、この内容に繋がりやすいエピソードが色々と新しく作られているような印象を受けました。
きっとこのアニメは新しいファンタジーとして海外にも受け入れられていくと思います。
治らないじんま疹
じんま疹が治りません。
先日、内科に行ってもらってきた薬も底をついてしまいました。
昨日も本来なら香川県の店舗に新年の挨拶に行く予定を変更して、おとなしくしていたのですが、あまり改善が見られません。
まあ、昨年末が忙しすぎたので、きっと体が休みを求めているのだと思います。
今年も忙しくなりそうなので、休める内に休んでおこうと思います。
しかし、お風呂に入ると特にじんま疹が痒くなるのは困ってしまいますね。(>_<)
あけましておめでとうございます
正月なので昨年の目標を見直し、新たに今年の目標を手帳に書き付けました。
昨年の達成率は思ったより悪く、40%くらいでした。
今年の目標はせめて70%くらいは達成したいものですが、ハードルの高い目標もあり、かなりの努力が必要です。
今年も頑張っていきます。(^^)/
増収
本日は2009年最後の日です。
今年も昨年の売上を上回り、創業以来続いてきた増収を今年も達成することができました。
デフレの世の中ですので、昨年と同じ事をしていれば売上が下がって当たり前です。
来年も新しいことにチャレンジして増収し、雇用を確保しつつ良い会社作りをすすめていきたいものです。
じんま疹
昨日から、やけに腕や太ももが痒いので、肌が乾燥しているためだろうと思っておりましたが、よく見てみるとじんま疹ができておりました。
考えてみると、どうも知人からいただいた明太子にあたったようですが、明太子自体に問題があったというよりも、忙しい日々が続き、疲労が蓄積していたことが原因だと思います。
しかし、年末も押し迫ったこの時期にじんま疹が出ても、病院もほとんどが休みでしょうから、かゆみ止めでも塗って養生するくらいしかありません。
1年のしめくくりがじんま疹では、ちょっと悲しい気がするので、明日の除夜の鐘くらいまでには治って欲しいものです。(T_T)
競売
先日、バッタ屋さんが倒産した寝具専門店の簿価100万円の在庫を300万で落札したという話を聞きました。
普通は簿価よりかなり安く買っても難しいところを3倍の価格で買うとは不思議なことですが、採算は合うそうです。
在庫品の販売を倒産した店でする権利も込みということで、他からも在庫を持ち込んで倒産セールを大々的にやることで元が充分取れるとのことです。
まあ、世の中には色々な商売があるということですね。
手帳
本日は四国放送さんが年末の挨拶にお越しになりました。
当然、例年いただいている手帳がいただけるものと思っておりましたが、今年は経費節減のため製作を中止したとのことです。
気がついてみれば、四国放送に限らず今年いただいた手帳やカレンダーのなんと激減していることでしょう。
通常は希望する社員全員にいただいた手帳を配布してもまだ余っていたのに、今年は希望する写真全員に行き当たりません。
カレンダーも壁掛けタイプから卓上タイプまで、以前は捨てなければいけないくらい頂いていましたが、今年はそれも不足しております。
当社はお客様に例年通りカレンダーを差し上げましたが、ここ数年少しずつ数量を増やしているにもかかわらず、足りなくなるの理由が実感としてよく分かりました。
お客様も以前はいろいろな企業からもらっていたカレンダーが貰えなくなっているんですね。
早く景気が良くなって欲しいものです。(-_-)
ボーナス情報
最近、各取引先が年末の挨拶にお越しになることが多く、今年のボーナスの話題になることがあります。
どこも厳しいようで、ボーナスが出てなかったり、出ていても寸志に近く一律10万円や半月分だったりするようです。
大阪市での調査結果を見てもボーナスの出ない企業が43%で、出ている企業の平均支給額が27万円くらいのようです。
幸い当社は例年並みのボーナスを支給できましたが、繊維業界でも大阪市の平均とあまり差は無いように思います。
取引先各社にも頑張って欲しいと思います。
黄砂
先日、青島市付近の高速道路を走っていると、えらく周辺が煙っているような感じでした。
多田本部長が黄砂と違いますかというので、一般的に黄砂がこの時期に飛ぶことはないのから霧でしょうと答えました。
しかし、本日のニュースで、12月にもかかわらず25年ぶりに西日本で黄砂が観測されたと報じておりました。
通常、黄砂は3月~5月に起こりるものだと思っておりましたので驚いてしまいました。
そうなると、あの時の状況は黄砂だった可能性が高く、多田本部長の意見が正しかったことになります。
多田本部長の慧眼には恐れ入りました。m(_ _)m
企業説明会
本日は採用担当の新田さんと若手男性社員代表の上田君と一緒にリクルートの合同企業説明会に参加しました。
3人での参加ですし、こんな早くから動く学生さんも少ないだろうから暇な時間もできると思い、年賀状を書こうと持って行っておりました。
しかし、クリスマスにもかかわらず、会場には大勢の学生が詰めかけており、とてもそんな暇はありませんでした。(主催者情報=800人以上)
1時~5時までの4時間に50名以上の学生さんが当社のブースに来てくれて、説明しっぱなし、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
たくさん来てくれるのは嬉しいのですが、今度は選考が大変になりそうです。
まあ、贅沢な悩みといえますけどね。





