aaaaaaaaaaaaa

てつのくじら館

 本日は塩田部長、大栗チーフと一緒に同業他社の視察に行ってきました。
 徳島を朝4:30に出発して広島、松山を経由して夜9:30徳島帰着というハードスケジュールでした。(ちなみに私は広島で合流)
 広島から松山へ移動するのに最初はしまなみ海道を通って行こうと考えていましたが、友人からフェリーを使った方が早いと教えられフェリーに乗るために呉港へ向かいました。
 呉港には出港30分以上前に到着していましたが、チケットを買ったりおみやげを物色したりして出港10分前になって「大和ミュージアム」(戦艦大和10分の1模型を展示する記念館)と「てつのくじら館」(海上自衛隊の資料館、本物の潜水艦を展示している)が港に隣接しているのがわかりました。
 この「大和ミュージアム」と「てつのくじら館」には以前から行ってみたかったのですが、家族旅行で行くのは家族中から反対されて挫折したあこがれの地だったのです。
 10分で中に入るわけにもいきませんので駆け足で玄関先まで行って写真だけ撮ってフェリーに乗りました。
 残念!!!(T_T)

痛いこと3題

 昨日は痛いことの多い日でした。
 ①次男と吉野川にカニを捕りに行ったのですが、日陰の石で滑ってしまい思わず受け身をとったところ右手をしたたか打ち付けてしまいました。
 帰ってみると打ったところが倍くらいに腫れていて今日見ても広範囲に内出血しています。
 手が非常に痛い!!!
 ②本日より出張予定なのですが、予定表を間違えて本部に出勤としてしまっていたので、いつもは社員が気をきかせてやっておいてくれる本日の勉強会で必要な準備や宿題が何もできていないのです。
 頭が痛い!!!
 ③昨日私が本を読んでいると家内が嬉しそうに「オッパッピー」の人がクイズ番組に出て全然できなくて頭悪そうだけどあの人ってあなたと同じ大学なんだね。と言われました。
 「オッパッピーの人」とはそう今人気の「小島よしお」です。
 最近、よく見て私も大笑いしていましたが、まさかと思いインターネットで調べてみると本当に早稲田大学教育学部出身でした。
 心が痛い!!!

 さて、この中で一番痛かったのはどれでしょうか?
 

フライトプラン

 本日は休みだったので朝からツインビート2をしながらDVDを見ました。
 このフライトプランはジョディフォスター主演のサスペンス映画で飛行機の中でいなくなった娘を捜す母親の話です。
 つい昨日読んだ「柔らかな頬」とのシンクロニシティを感じながら見たのですが、結構楽しめました。
 最初は少し展開が遅く退屈なのですが、全体の構成上仕方ないのでしょう。
 サスペンス好きの方にはお勧めです。

再会

 今日は運営部の荒木君の披露宴に招かれて行ってきました。
 新旧両方の習慣に配慮した良い披露宴でした。
 披露宴はベテランの司会者によって滞りなく進行されていったのですが、宴会の最後に司会者が私のところに挨拶に来てくれました。
 なんとこの司会者は丁度14年前に私が結婚した時に担当してくれた人でした。
 私もよく似た人だなとは思っていましたが、私が結婚したのはライバル会社の玉姫殿(現在は葬儀場になってしまいました・・・。)でしたし、同じような仕事だから似て見えるのかなと思っていたのです。
 非常に懐かしい気がして自分の結婚したときのことを少し思い出してしまいました。

柔らかな頬(少しだけネタバレ)

 先日読んだ「OUT」と同じ著者桐野夏生氏の著書です。
 この本も梅原潤一氏の「書店ポップ術」に紹介されていた一冊です。
 非常に面白い本で上・下巻に分かれていますが、ほぼ一気に読んでしまいました。
 梅原氏の本にも書いてあるその結末ですが、「なんだこれ、ここまで読んできてこれはないだろう」というような少し腹立たしい終わり方でした。
 しかし、読後にこの本の事を思い返してみると読者自身が自分なりの結末を想像することができるという点では非常に野心的な試みであるともいえるという思いに至り妙に納得してしまいました。

 表紙もこの日記のために撮影するまで上・下巻で並べて一つの表紙になっていることに気がつきませんでした。
 奥が深いのやら自分の注意が足りないのやら?

ヘレンケラーを知っていますか

 本日2日目は全体会や対談を聞いた後、映画「ヘレンケラーを知っていますか」を鑑賞しました。
 これは目も見えない、耳も聞こえない障害のある実在の女性をモチーフにした映画です。
 この女性が年老いて周囲の偏見から町を追われるまでを、登校拒否の中学生との出会いを通じて描いております。
 涙なくてしてはみれない感動作品で障害者問題についても深く考えさせられました。
 

トラフグ

 昨日前泊したため朝8:30から小倉での仕事ができました。
 小倉から下関まで車で送ってくれました。(30分強)
 初めて関門海峡を橋で通過したのですが、幅は近くの吉野川大橋より多少大きいくらいでこれが海かっていう感じです。
 本日は海峡メッセ下関で青年経営者全国交流会が開催され、私は大東寝具工業の大東利幸氏の分科会に参加し大いに勉強をしました。
 夜は立食パーティだったのですが、さすが下関ということで立食にもかかわらず「てっさ」(フグの刺身)は一人一皿と更に大皿があるし、フグ茶漬け、フグの唐揚げは食べきれない程あり、最後はフグのひれ酒もいただきました。
 普段はあまりフグを食べたいなどと思ったことはないのですが、これも役得と思い一心不乱にフグを食べまくりました。
 帰ってからの体重が不安です。

前泊

 本日は全店からメイン販売員が本部に集って今年の秋冬物商品の説明会でした。
 私は明日の午前中に福岡県の小倉で仕事があるので夜の飛行機で博多に入り前泊です。
 空港からのタクシーの中で運転手さんに今日は皇太子様がお忍びで福岡入りして日航ホテルに泊まっていると聞きました。
 私も以前は日航ホテルに毎回宿泊していたのですが、日航ホテルのインターネットのセキュリティーと我が社のグループウエアーの相性が悪いようでインターネットは繋がるのですが、どうしてもグループウエアーが繋がらないので最近は嫌気がさしてもっぱら新しく博多駅前にできた西鉄インに宿泊しております。
 西鉄インはできたばかりなので部屋もきれいですしインターネットもばんばん高速で繋がります。
 おまけに1Fに大浴場があり、露天風呂らしきものまでついております。
 今日も大浴場に行きました。
 しかし、最近は公衆浴場に入る機会が少ないからだと思いますが、お風呂のマナーが悪い人が多いのが困ります。
 今日もシャワーのお湯を気がつかずに周りにまき散らしている人がおりました。
 若い人ならしょうがないと思ってみたのですがおじさんです。
 全く世の中どうなっているのでしょうね。

緒方知行先生

 本日は徳島銀行の会員組織であるサクセスクラブの講演会に参加してきました。
 講師はオフィス2020新社の緒方知行先生です。
 緒方先生は商業会と非常に縁の深い先生で私は商業会で何度かお話を聞かせていただいておりますし、イトーヨーカドーの鈴木敏文氏に関する著書でもよく知られております。
 久しぶりに講演を聴かせていただいたのですが、今回の緒方先生の講演も本当に素晴らしく、色々な経営上のヒントがいただけた濃い内容でした。
 参加できて本当に良かったです。

英訳

 先日ドイツからお越しになっていたパラディース社のクラウス社長から御礼のメールが来ておりました。
 徳島の阿波踊りで準優勝したことが非常にエキサイティングだったようです。
 メールは英語でしたので読むには読めるのですが、長いこと英作文をしていないので返事を書くのが面倒でしょうがありません。
 そこで今年入社した新入社員の田中さんがアメリカに留学経験があるのを思いだし、私が日本語で書いた文章を英訳してもらい返事を出しました。
 英訳してきた文書はさすがに良くできていて思わずスマイルカードを進呈してしまいました。

始末書

 今日は日曜日にもかかわらず愛知県のS社の常務さんが来られていました。
 休みの日にわざわざ何をしに来たかというと始末書を持って文書の回収に来ていたのです。
 この文書とはカタログの価格一覧表で実は他の企業の価格表を何故かバイヤーでもない社長の私宛に送ってしまったようでわざわざ遠いところを休みなのに回収に来たそうなのです。
 本当に文書の送り間違いというのは怖いものです。
 当社も気をつけなければいけませんね。

片手袋の男

 本日は休みでしたので次男と家内とで近くの小松海岸防波堤に行って「いわがに」を捕りました。
 この時期の「いわがに」は大きくツメの挟む力も非常に強くまともに挟まれるとけがをする程です。
 私は「いわがに」を捕りに行くときはいつもゴム手袋をしていきます。
 炊事用に販売されているピンクのあつめのやつです。
 このゴム手袋ですと挟まれても破れませんし、指にぴったりしていませんので挟まれてもそれほど痛くはありません。
 今日も右手にピンクのゴム手袋、左手にはバケツの格好ではりきって防波堤に挑みましたが、戦果は少なく3匹捕まえただけでした。
 食べるわけではないのでキャッチ&リリースの原則を守り帰りには逃がしてやりました。

 帰ろうと思って車に乗ろうとするとサーファー達がやってきて「興味本位なんですけど何を捕ってたんですか?」と聞きに来ました。
 確かに片手にピンクのゴム手袋をはめてもう片手にバケツをもった男が防波堤をうろうろしていると気にもなるなあと自分の姿のおかしさを再認識してしまいました。

はみがき

 我が社の運営・総務部(今年から運営部と総務部がくっついて運営・総務部になっている)の女子社員は仲が良くいつも一緒に楽しそうに会話しながらご飯を食べております。
 仲が良いのでご飯を食べ終わるのもみんなほぼ一緒でほぼ同時に歯を磨き始めます。
 しかし、観察していると歯を磨きながら顔を合わせるのは気まずいらしく、いつもそれぞれが別々の方向に向いてお互いが目を合わせないように一心に歯を磨いております。
 彼女たちにとってトイレを除けば、唯一この時間が一人で無心になれる時間なのでしょう。
 

思いこみ

 台風が関東に接近しているため今日は午前中の約束だけ終えて、昼から予定していたギフトショーに行くのは止めて飛行機の予約が変更できたので帰ってきました。
 帰ってくるとこかぶ(ウーパールーパー)の水槽の底に少しですが黒い泥のようなものがあります。
 何かなとよく見ているとフン(うんこ)のようです。
 私は食べ物の色がそのままフンの色になるのかと思っていたので当然フンも赤いと思っていたのですが、まあ思ってみれば人のものも食べたままのいろではないですよね。
 いろんな思いこみが事実によって解消されるのは良いことなのでしょう。

運・不運

 今日は東京の西川産業に来ておりますが、台風の影響で大雨が降ったり止んだりして大変です。
 その中でも私はめちゃくちゃついていて私が外を歩くときは雨が止んでいたり降っていても小降りだったりです。
 地下鉄から降りて西川産業まで歩く→雨止んでいる→その後大雨
 ご飯食べに行って帰ってくる→雨止んでいる→その後大雨
 会議終了後食事等を終えホテルに帰る→雨止んでいる→その後大雨
 といった具合です。
 後で話を聞くと西川産業の橋本氏はどうも私がラッキーにも雨に濡れなかった後にずぶ濡れになっていたようです。
 確認をしていませんが、きっと私がホテルに入った後の大雨にもやられているのではないかと勝手に推測しております。

6人の期待に胸ふくらむ人たち

 本日の店長会の後にツインビート2をモニター体験する人たちの説明会がありました。
 対象者は各店の代表1名ずつと常務の計6人です。
 今回は私が2週間で成果が出ているためみんな期待が大きそうです。
 「仕事と思えばサボらずできる。」といった声も聞こえ皆さん期待が持てそうです。
 またまた、2週間後が楽しみになってきました。

チラシ・チラシ・チラシ

 このところ毎日チラシを書いています。
 夏物最終処分と秋冬物の出発とで大きなチラシが重なっております。
 全て同じサイズで全てが新聞折り込みなら同じペースになるのですが、サイズがB4ありB3ありB2があったり、しかも折り込みチラシとDM(DMの方が制作期間が長く必要)があったりするともう締め切りが重なってきて大変です。
 各バイヤーとも予定に基づいて仕入れをしているはずなのですが商品が不足したり、同じ商品を何回もいれてしまいそうになったり、逆に入れ忘れてしまったりと何が何やらわからなくなってきます。
 ここさえ乗り切ればと思う大波が次々とやってきますがこの大波を過ぎれば少しは楽になるのでしょうか?

こかぶ観察日記

 我が家のこかぶちゃんはウーパールーパーです。
 アルピノ種なので体の中が透けて見えています。
 私の家内は先日の件(エサが藻ではなくボウフラの一種だったこと)を未だに引きずっているようで、「こかぶのお腹が赤いのは赤虫のせいだったんだ。だってエサを食べるとお腹の赤いの濃くなってる」と今日も言っております。
 私は私で毎日観察していると思ったよりもよく動いており時々はスイスイと泳いだり、ピョンと飛び上がったりもしております。
 最初は変な顔と思っていた顔もよく見ていると愛嬌があるような気がしてきて「こうして家族の一員になっていくんだなあ」なんて思ってみたりもします。

 でも・・・。ウーパールーパーを見るたびに昔見たカップ焼きそばUFOのコマーシャルソングがリフレインするのは私だけでしょうか?

10万円

 今年の初めに私は体重を78㎏におとすという目標を立てました。
 家内はそれを聞いて絶対に無理だと言うので私もムッときて「それなら10万円賭けるか」というと家内は「いいよ、10万円で何を買おうかなあ」というやりとりが年初にありました。
 しかし、私がカレンダーに毎日書いている体重が79㎏代になっている今日この頃「あの話はなかったことに」などと言ってきましたが、私はすげなく「ダメ」と突き放しました。
 するとその後、何故かアイスクリームやお菓子の買い置きが増えてきて私を誘惑する毎日です。
 バトルは静かに続いております。

8月決算
読んだ本 10冊(バンコク旅行で5冊読めたのが勝因)
体重 79.5㎏(-1.2㎏)
なんとツインビート2の使用でお腹周りも少しスリムになりました。
へそ回り  96.6㎝→92.0㎝
へそ上5㎝ 94.8㎝→90.5㎝
へそ下5㎝ 93.4㎝→93.5㎝
写しておいた写真でも確かにスリムになっております。
醜いお腹なのでここに写真を公開できないのが残念です。

赤虫

 赤虫-ユスリカの幼虫 私はイトミミズみたいにも見えます。
 この赤虫を冷凍したものを我が家のこかぶ(ウーパールーパー)にエサとして与えております。
 エサやりは主に家内の役になっているのですが、家内は元々虫とかミミズが嫌いなはずなのによく平気でやっているなと感心しておりました。
 また、家内は私がキッチンの流し台で口をゆすいだりすることでも嫌がるのに赤虫をキッチンの流し台で水に溶かしているので本当に不思議でした。
 そこで今日は「よくそれまでして世話して偉いね」と褒めたのですが、家内は赤虫を藻(植物)だと勘違いしていたのです。
 私の指摘で自分の勘違いに気づいた家内は奇妙な声をあげながら洗面所にとんでいき一生懸命、石けんで手を洗っていたようです。