aaaaaaaaaaaaa

公休

 本日は公休のはずだったのですが、正直言って忘れておりました。
 しなければいけないこともあったし来客予定もあったので出てきたのですが、他にも公休のはずの多田本部長は午前中、坂東チーフは午後から出てきていました。
 みんなチラシの制作が忙しいようで、いよいよ我が社もオンシーズンが近づいてきたなあという感じがしてきております。

昼ご飯

 今日は安眠館で11時まで打ち合わせをしていたので、本部に帰っても給食を頼む時間に間に合いませんでした。
 本部でもいつもように打ち合わせが次から次にあり、今日も昼食をゆっくり食べる暇もありません。
 ぱっぱと昼食を詰め込むために新入社員にサンドイッチ1つとおにぎり1個を隣のローソンで買ってきてもらいました。
 私は昼食を買ってきてもらうときには、その買いにいってもらう人が食べたいものを買ってくるように頼みます。
 すると新しい発見やその人の個性が判り非常に勉強になります。
 かつても全く見当はずれなものを買ってくる人、私だったら一生買わないようなものを買ってくる人、自分と同じ名前のおにぎりを買ってくる人、こんな少しでお腹いっぱいになるのかというくらい少ない人等個性豊かです。
 私の今日のお昼ご飯はボリュームたっぷりのお昼ご飯でした。

酔い止め

 本日は坂本店長と一緒に船井総合研究所のセミナーに参加してきました。
 勉強になるセミナーだったので帰りのバスでお互いに感想を述べながら帰っていると急に坂本店長がトイレに駆け込みます。
 なんと乗ってから15分くらいで既に酔ってしまったとのことです。
 準備のいいことに酔い止めをおもむろに取り出し飲み始めた(6:45頃)のですが、これもまた5分くらいでトイレに走り込んだので全部出てしまったのではと思います。
 少し寝ていた方がいいですよと寝ることを勧めるとそれからは到着するまで爆睡状態でした。

 しかし、次の日に聞くと飲んだ酔い止めが夜の11時頃に効いてきて仕事をしようと思っていたのに気絶するように寝てしまったと言うのです。

 ???。酔い止めは飲んだすぐ後に吐き出してしまったのでは?
 また、飲んでから4時間後に効いてくるような酔い止めってあるのでしょうか?(-_-)

パラディース

 今日はドイツのパラディース社社長クラウス氏がお越しになりました。
 本社で打ち合わせの後、川内店をご覧いただいたり通販事業部を訪問していただいたりしました。
 夕食後に徳島が誇る(これだけしかないとも言えるが・・・)阿波踊りを見るために阿波踊り会館に行きました。
 「毎日踊る阿波踊り」本日の主演は「うづき連」でした。
 連長の盛り上げかたも非常に上手かったのでクラウス氏も大喜びで阿波踊りを自らも踊り、準優勝に輝きました。
 きっと阿波踊りの素晴らしさがドイツのドュッセルドルフにも鳴り響くことと思います。

ICT

 徳島産業振興機構さんからのメールにICTの利活用のためのセミナー案内が来ておりました。
 私は「ICT」???なんのこっちゃ?
 ということできっと「IT」とうつ時に間違って間に「C」をうっちゃったんだ。ぷぷっ(´▽`) と思ったのですが、念のためと思い調べてみると
>ICTとは、情報・通信に関連する技術一般の総称である。
>従来ひんぱんに用いられてきた「IT」とほぼ同様の意味で用いられるもので、「IT」に替わる表現として日本でも定着しつつある
ということでInformation and Communication Technology の略とのことです。

 でも私が目にしたのは今日が初めてなんですけど日本のどのへんで定着しつつあるのでしょうか?
 教えて欲しいものです。

 本日は宮崎県の都城(みやこのじょう)に出張してきました。
 都城の特産品はというと「弓」、全国のシェア90%を誇っているそうです。
 昼ご飯に連れて行ってもらった回転寿司の前にも「弓削建設」という会社がありましたが、この会社の社長の先祖も弓を作っていたのでしょうか?

先輩

 今日は私が属している東京西川チェーン(ボランタリーチェーン)の近畿中国四国ブロック(名前が長くて不評)と九州ブロックの合同部会が福岡でありましたので参加してきました。
 部会の後に交流懇親会があったのですが、その場で滋賀県安土にある株式会社ワタセ社長の辻貴史さんが大学の先輩ということが判り親しく話しかけて来てくれました。
 なんと辻さんとは学部まで同じで年齢は17歳差がありますが、共通して学んだ教授もいて非常に盛り上がりました。
 寝具業界では早稲田大学出身の先輩後輩が意外に多くやはり会えば親しみがわきます。
 ありがたいことです。
 

TBC

質問その1 下記の写真は何の写真でしょう。

質問その2 あなたはTBCで何を連想しますか?

 下記の写真は徳島バス(徳島-大阪間の高速バス)の座席の背もたれについている汚れ防止の布(何か正式名称はあるのでしょうか?)です。
 私はTBCというとエステしか思いつきませんのでTBCはこんなところまで宣伝しているのかと思っていました。
 ところが最近考えてみると
 Tokushima
 Bus
 Co.,Ltd
の略で徳島バスのことなんですね。(>_<)

 こんな思い違いは私だけなんでしょうか?
 違いますよね。(^_^;)

 昨夜は花火の音がするので今頃どこで花火をやっているのだろうと思ったのですが、雷でした。
 昨夜の雷は本当にすごくかなり近くで落ちているようでした。
 私の長男は実は雷が嫌いでこんな時になると耳をふさいでぶつぶつ文句を言っております。
 もう中学生になるのでいいかげん雷にも慣れて欲しいと思う親心でした。

猛暑

 今年は猛暑で外出するときは本当に嫌になります。
 しかし、我が家の愛犬クッキーはもっと大変そうです。
 クッキーはゴールデンレトリバーですので元々長毛犬なのに最近は肥満気味なので暑さはひとしおでしょう。
 今日もクッキーを見ると暑そうによたよた寄ってくるのでホースでシャワーをかけてやりました。
 いつもは体に水がかかるのはいいのですが、顔にかかるのが嫌らしく最初なかなか寄ってこないのですが、今日だけは暑くて我慢できないみたいで頭からつっこんできました。
 クッキーも今年で14歳、人間の歳でいうと80歳を超えているようですが、この暑さに負けず長生きして欲しいものです。

商品価値

 先日書いたように「書店ポップ術」で紹介された梅原潤一氏お勧めの「OUT」は桐野夏生氏の犯罪小説です。
 この「OUT」は「このミステリーがすごい!」の年間アンケートで国内第一位に選ばれ日本推理作家協会賞も受賞した作品で現在でも犯罪小説の最高峰との呼び声が高い秀作です。
 この本を私はイーブックオフで買ったのですが上・下巻共に105円なのです。
 以前から思っていたのですがイーブックオフの価格体系は良書=高額ではなく、在庫数が少ない=高額、在庫数が多い=低額になっているようです。
 他の書籍も調べてみましたが、書店ポップ術で紹介された作品の多くは人気があるためたくさん購読され、イーブックオフの在庫も多いようで低価格で販売されているようです。
 私の商売では内容が良い=高額が当たり前ですが、そうでない商売もあるものなのですね。(-_-)?

減肥

 8/2の日誌以降毎日ツインビート2でお腹に電気をあてております。
 家に帰ってパソコンに向かい仕事をしながら毎日1時間ずつ電気をあてつづけましたので別に苦労は何もありませんでした。
 昨日で2週間を経過しましたので計測してみると体重は80㎏→80.3㎏、体脂肪は23.8→22.4とあまり変化はありませんでした。
 しかし、お腹の周りがヘソ周り96.6㎝→93㎝、ヘソ上5㎝周り94.8㎝→90.6㎝と大幅に改善しておりました。
 但し、ヘソ下5㎝周りは93.4㎝→95㎝と増えておりました。

 さて、次は1週間後にもう一度計測しようと考えておりますがどうなるか、お楽しみに。

バンコクで読書

 昨日まで行っていたバンコクでは本を5冊読みました。
 最近、いつも読んでいる鬼平犯科帳を2冊と桐野夏生氏の「OUT上・下」と中井拓志氏の「アリス」です。
 これらのOUTとアリスは梅原潤一氏の「書店ポップ術」を坂本店長から借りて読んだのですが、そこで紹介されていた本です。
 梅原氏は横浜を中心に展開する書店チェーン有隣堂の社員なのですが、知る人ぞ知るPOPで自分のお薦め本を売りまくる達人です。
 この「書店ポップ術」は梅原氏のこれまでのPOPを集めた本なので読んでいるとこれも読みたい、あれも読んでみたいとなってきます。
 実際に買ってみたOUTとアリスもあたりで他にもお勧め本を買ってみようと考えております。

 しかし、達人 梅原氏のPOPも坂本店長の心を動かすことはできず坂本店長がお勧めの本を購入するには至っていないとのことです。(-_-)

帰県

 今日の朝7時に関空に到着しました。
 本日は先日亡くなった伯父の初盆ですのでどうしても10時半頃までには徳島に帰らなければならないにもかかわらず飛行機が30分ほど遅延してしまったのです。
 徳島行きの直行バスの始発は8:35なのでこの便には余裕で間に合いますが、松茂への到着は11時を少しまわってしまいます。
 残るは電車とバスを乗り継ぎ大阪まわりで帰ることですが、これも6:49に間に合わないと11時を大きくまわってしまいます。
 半ばあきらめかけていたのですが、関空のバス乗り場にとりあえず行くと目の前に三宮行きのバスが停まっていたのでどうせ遅れるのならこれに乗ってみようと思い飛び乗りました。
 すると三宮では5分で徳島便に乗り継げなんと10:10頃には松茂に到着することができました。

 やっぱりチャレンジは重要ですね。(^^)/

 朝起きてパソコンに向かい傍らにある昨夜食べ残したスルメを食べようとすると蟻の大群が群がっております。
 ホテルの6Fですので普通なら考えられない情景です。
 今回は一泊2,100バーツ(約7,350円)で泊まっているのでこの国にしてはそんなにケチっているつもりもないのですが、このホテルは本当によくいえばこの国的、悪くいえばずさんです。
 例えば洗面所、歯ブラシがないのはいいにしてもコップもない。
 改修したせいか普通に使用していても水が周りに飛び散る。
 水が溜まって手で栓を持ち上げてやらないといつまでも流れない。
 と言った感じが随所に見られます。
 まあこれらのことに慣れていけないとこの国では楽しめないんですけどね。

 さて問題です。
 私が来ているのはどこでしょう?

商売の勉強

 今日は商売の勉強(?)をするためにナイトバザールに行きました。
 値切りまくってお土産を買おうということです。
 値切るときのポイントはまず相場を知ること。
 次に売りたそうな人から買うこと。
 高いなと思ったら欲しくてもいったんは見送って他で探すこと。

 1,000バーツ(約3,500円)でどのくらい買えるか挑戦です。
 結局、相手の言い値総額2,198バーツを920バーツで買いました。
 内訳は大ムカデの標本、大カメムシ標本のキーホルダー、タツノオトシゴの標本キーホルダー、花のブローチ2個、アロマテラピーセット大、アロマテラピー5個セット*5個パック2個、象のキーホルダー5個セット、毛糸人形のストラップ8個セットです。
 これで3,220円はどうでしょうか?
 また、一番高かったのはどれでしょうかね。

インフレ&円安

 昨日から旅行に来ておりますが、インフレ&円安で驚いております。
 私が憶えている限り最初は1バーツ=2.6円でした。
 それが今回は1バーツ=3.6円です。(しかもここ数日で少し円高にふれたお陰で、つい先日までは1バーツ=4.1円まで円安になっていた。)
 ですから以前は100バーツの品を買うには260円を払えばよかったのが今では360円払わなければなりません。
 私は商売を始めてから15年間デフレ(年々物の価値が下がっていく経済状況のこと)しか知りませんので非常に驚いてしまうのですが、為替とは別にインフレの進み方もまた尋常ではありません。
 特に私がまいるのはマッサージの代金がどんどん上がっていくことです。
 私がよく行っている有馬温泉というマッサージ屋さんは、私の記憶が確かなら最初は2時間220バーツだったと思います。
 これが今回行くとなんと2時間400バーツとのことです。
 為替も合わせて考えると当初572円だったマッサージが1,400円と10年間で約2.5倍になっております。(まあそれでも安いといえばやすいのですが)
 みんなで頑張って日本を素晴らしい国にして国力を上げせめて円高になれるようにしていきたいものです。

お盆は混んでる?

 本日から夏休みをいただいております。
 入社してからお盆に夏休みをとるのは初めてです。
 家内と子供たちは家内の実家に帰るので私は一人で海外に出かけることにしました。
 今回は月曜に予約して土曜に出発するという国内でももう少し準備して行くよなあといったスケジュールで急遽来てしまいました。
 しかし、お盆は混んでいるという先入観があったのですが、微妙にピークが外れているのかどこもたいして混んでいません。
 松茂バス駐車場 平日より少し多いかなあ
 関空に向かうバス 埋まっているは半分程度
 関西国際空港 平常と変わらず
 飛行機 旅行会社には満席と言われたがチラホラ空きがある。
 ???どうしてでしょうねえ。

エサやり

 明日から旅行に行くので飼っている闘魚の「こなす」ちゃんを坂本店長にあずかってもらうよう頼みました。
 エサは毎日1回あげてねと頼むと、まとめてどかんとやっとくのではダメかと言うので目が点になってしまいました。
 本人が言うには以前にも奥さんが実家に帰るときに植木の世話を頼まれ、面倒くさいので1週間分の水をまとめてやると枯れてしまったとのこと。
 果たして私が帰ってくるまで「こなす」ちゃんは無事なのでしょうか?(^_^;)

お風呂

 昨日、家内からメールがあり家の風呂が壊れたので予定を早めて実家に帰るということです。
 私はどうしたらいいんだと思いましたが、一日だけの我慢だと思い仕方がないので体を拭いて寝ました。
 しかし、今日家に帰ってきてみると修理できておりません。
 ガス屋さんに聞いてみると部品が足らないので修理が明日になるということです。
 この暑いときに本当に困ったことです。